二つ目の旅は「世界遺産中尊寺」、猊鼻渓 船下り、宮沢賢治ワールドへ。まずは
中尊寺 金色堂へ。中尊寺 金色堂は天治元年(1124)藤原清衡(1056~1128)に
よって建立された東北地方現存最古の建造物。
平等院鳳凰堂とともに平安時代の技術を集めたものとして
国宝に指定されいる。
中尊寺金色堂の建立900年を記念して 東京国立博物館で特別展を開催中という。
中尊寺 本堂
二つ目の旅は「世界遺産中尊寺」、猊鼻渓 船下り、宮沢賢治ワールドへ。まずは
中尊寺 金色堂へ。中尊寺 金色堂は天治元年(1124)藤原清衡(1056~1128)に
よって建立された東北地方現存最古の建造物。
平等院鳳凰堂とともに平安時代の技術を集めたものとして
国宝に指定されいる。
中尊寺金色堂の建立900年を記念して 東京国立博物館で特別展を開催中という。
中尊寺 本堂
コロナ禍あけでようやく帰国できた娘とさっそく温泉へ
妹おすすめの岳温泉は安達太良の源泉から湯を引いている温泉場
どんなに雪が積もろうが湯守さんがパイプの手入れを怠らず
湯ばな浮く湯がこんこんと届いている。いいお湯だった。
泊まった宿は高台の一軒宿で「ながめの宿」と唱っている
夜間の冷え込みで一面雪景色、雲もあるが大きな窓がフレームで
阿武隈山系のへりが明るくなって雲の中で輝く日の出を堪能
かって「にこにこ共和国」と銘打って温泉街おこしをしたころのなごりを
訪ねるよていだったが雪が積もったので、早めに雪の少ない二本松市に下りて
霞が城と「智恵子記念館」に寄ることに。
晩年ほんとの空が見たいと言った「智恵子」さんの紙絵が展示されていて
穏やかな明るい紙絵は制作していて楽しかったのではと想像した。