ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

オキナグサ(小庭の花)

2016年04月12日 | 花&植物
オキナグサ(小庭の花)

9日土曜日の午後、オキナグサやすみれが心地よげに咲いて・・・
椿は数年前、モグラにやられたのか花が咲かず葉も元気なく・・・
今年、元気なかったら諦めるかしらと思ってたのに
驚くほどよく咲いて・・・。木も勢いが出るといいナ・・・。

今日の一口メモ・・・
12日は、冷え込む予報だったので寒がりの鉢植えは取り込んで・・・
予報通り一面雪化粧・・・。でも、天候は晴れ!!明日は、雨かもの予報・・・
お城のお花見は今日がチャンス・・・。
皆さん同じ思い!?びっくりするほど賑わっていました・・・
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

オキナグサ・アネモネ・水仙・すみれ(小庭の花)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城三の丸 高遠桜満開・・・

2016年04月10日 | 散策&風景
鶴ヶ城三の丸 高遠桜満開・・・

会津のお花見は、鶴ヶ城三の丸の高遠桜からはじまる・・・
9日、快晴で風もなく、絶好のお花見日和。笑顔があふれ賑わっていました。

博物館の周りに植えられてから、ほぼ30年・・・
今年は、雪も少なく暖冬だったからか、開花も早いよう・・・
よい季節になりました~
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

鶴ヶ城三の丸 高遠桜の下でお花見・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブ海リゾート・カンクンとトゥルム遺跡

2016年04月08日 | 旅行
メキシコ古代遺跡とカリブ海リゾート・カンクンの旅【Ⅵ】・・・
カリブ海リゾート・カンクンとトゥルム遺跡


この旅の最後は、青い海と白い砂浜!世界屈指のビーチリゾート、カンクン・・・
オールインクルーシブのデラックスホテル、慣れないながらレストランをはしご

気分を味わったけど、私はビーチやプールサイドで一日中のんびりは苦手・・・
ツアー参加者の半数位の方がオプショナルツアーのトゥルム遺跡観光へ・・・

トゥルム遺跡は、カンクンから120Km程南のカリブ海に面した
マヤ文明末期に栄えた城壁都市の遺跡・・・

トゥルムがマヤ人によって建設されたのは700年から1000年頃で、
その最盛期は1200年から1400年ごろであったとされている。

カリブ海に面したすばらしい景観のトゥルム遺跡、
海水浴ができる遺跡として、欧米人旅行者に人気なのだという・・・
ショートパンツスタイルの観光客がほんとに多い!!

「メキシコ神秘の古代遺跡と碧きカリブ海リゾート・カンクン」の旅
なかなか奥が深いです。遺跡発掘や研究の成果に関心を持ちたいと思います

画像クリックでスライドショーへ。カリブ海リゾート・カンクンと
トゥルム遺跡、2つに分けて作成・・・。BGMの音量にご注意ください。

カリブ海リゾート・カンクンのドルフィンビーチ、
ここは公共のビーチでシャワーも完備・・・



ドルフィンビーチは駐車場もあり、シャワーもあるので
観光客にも人気という




カリブ海で海水浴ができるトゥルム遺跡・・・
画像クリックでスライドショーへ。



遺跡から6m下りるとカリブ海の海水浴場!
着替える場所無し、シャワーもなしでも・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 チチェン・イツァ遺跡

2016年04月04日 | 旅行
メキシコ古代遺跡とカリブ海リゾート・カンクンの旅【Ⅴ】・・・
世界遺産 チチェン・イツァ遺跡


着いた日の夜、「ククルカンのピラミッド」に光と画像を投影し、
マヤの始まりを、音楽と共に物語るショーを鑑賞・・・

翌朝は、ホテルから歩いて遺跡に入場、熱心なガイドさんの説明を聞きながら見学・・・
遺跡見学後はバスで移動、途中の町のレストランでランチ・・・

マヤ人が崇めたセノーテでは、泳ぐのはパスして水に触れ、光でゆらぐ泉に見とれ
カリブ海のリゾート地カンクンへ向かいました。

***   チチェン・イツァは古代マヤ文明の都市遺跡   ***
マヤの最高神ククルカンを祀るピラミッドは、四方に階段があり
一辺が56mメートル四方、高さ24m(頂上の神殿部分は6メートル)・・・
「ククルカンのピラミッド」、「ククルカンの神殿」とも呼ばれる。

大きな9段の階層からなり、4面に各91段の急な階段が配されていて、
最上段には真四角な神殿がある。
ピラミッドの階段は、4面の91段を合計すると364段で、
最上段の神殿の1段を足すと、丁度365段である。

また1面の階層9段は階段で分断されているので合計18段となり、
これらはマヤ暦の1年(18ヶ月5日)を表す。
このことから「暦のピラミッド」とも呼ばれる。

北面の階段の最下段にククルカンの頭部の彫刻があり、
春分の日・秋分の日に太陽が沈む時、ピラミッドは真西から照らされ
階段の西側にククルカンの胴体(蛇が身をくねらせた姿)が現れ、
ククルカンの降臨と呼ばれている。

カタツムリ型の天文台から何代にもわたり肉眼で観測し
豊かな実りのため何代にもわたり、星を観測し暦を作った
天体望遠鏡もないマヤ人はほとんど誤差なく暦を知っていたという

太陽暦の1年をマヤ人は365.2420日と計算していた。
現代天文学がコンピュータで計算した1年は365.2422日。

これほど天文学には強いのに、雨期に十分雨が降らない年は、
太陽の怒りを鎮め、雨乞いのため生贄を捧げつづけたという!?

画像クリックでスライドショーへ。遺跡のとセノーテのを2つ作成・・・
BGMの音量にご注意ください。

「ククルカンのピラミッド」・・・


春分の日・秋分の日に太陽が沈む時、
階段の西側(右側)にククルカンの胴体(蛇が身をくねらせた姿)が現れる・・・



マヤ人が崇めたセノーテ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリダ~世界遺産ウシュマル遺跡

2016年04月01日 | 旅行
メキシコ古代遺跡とカリブ海リゾート・カンクンの旅【Ⅳ】・・・
メリダ~世界遺産ウシュマル遺跡


メキシコ・シティから、ユカタン州の州都メリダへ飛行機で1時間55分・・・
マヤ の古代都市遺跡を訪ねる拠点となる街・・・

メキシコ独立戦争の絵画が並ぶ州庁舎の壁画ギャラリーを鑑賞


街の中心ソカロ広場をさらっと散策、

野口英世が請われて訪れ、足跡を残したことを顕彰したいと相談され
玉川学園大学が寄贈した、野口英世の2代目となる銅像が
野口英世研究センター・オーラン病院前に立っていました。


メリダは、20世紀初頭、エネケン農園主の富で発展した街・・・
エネケンとは、テキーラの原料となる熱帯植物アガベの一種 からとる繊維
サイザル麻といわれ、丈夫で水に強くナイロンがでるまで世界中で需要があったという

サンタエレナ村のマヤ人のお宅を訪問し、実演を見学
アガペの葉の両面を棒でしごくとあっという間にきれいな繊維がのこる
それを綯って縄にしていくととても丈夫な縄ができるという


その後、まっすぐに伸びる高速道路を飛ばして、世界遺産ウシュマル遺跡へ

ユカタン州の鬱蒼と茂る森の中に、「ウシュマル遺跡」がある。
7~9世紀に栄えたマヤ文明の都市遺跡。マヤ・プーク様式の装飾が美しい・・・
建造物を覆う美しい幾何学模様「プーク様式」
複雑なモザイク壁画や蛇などのモチーフで装飾されている・・・
川のない地域だったため、雨神チャック像が随所に祀られている・・・

ウシュマルの遺跡は通常より良い状態で残っていたので復元作業により
どのような祭祀、儀式が行われていたのか想像できるという・・・
遺跡には伝説による名前、スペイン人が付けた名前など
本来のものとは違う名前が付けられ、使われている・・・

「魔法使いのピラミッド」 丸みのある優美な姿が印象的
卵から生まれてきた小人が、一夜のうちに造ったという伝説あり。
高さ36.5mの巨大なピラミッドは土台は楕円形に近い形で、
長さが73m、幅が36.5m

「尼僧院」  モザイク壁画で覆われた装飾が圧巻・・・

「総督の宮殿」  マヤ古典期の最も美しい建造物
高さ8m、奥行き12m、横96mの横長の建物

大ピラミッドからの展望
高さ32mのピラミッド、60段の階段を上るとジャングルの中に遺跡が点在・・・
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

世界遺産ウシュマル遺跡「魔法使いのピラミッド」・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする