宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

M-07 タミチャレ仕様 その②

2018年10月16日 | タミヤ M-07

 

 

 

 

 

 

 いきなりですが、前回の続きです。

 

 

 

 

 気候の良い今のうちに仕上げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 メンテナンスを始めた途端に、ナックルが折れていたのを発見しました。

 

 

 

 最後に走行した時に「真っ直ぐ走らない」と思っていたのですが、確認不足でしたね。

 

 (;´∀`)

 オカシイトオモッタンダヨネー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギヤボックスを開けました。

 

 

 今まで一度も開けたことはなかったのですが、思いの他、ギヤ等の摩耗は無いみたいですね。

 

 

 かなりのパック数を走ったのですが、状態は良いみたいです。

 

 

 

 デフオイルを30万番 → 3万番 に変更して操縦を楽にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 最後にアライメントを調整します。

 

 

 ・ 車高 前後 6ミリ

 

 ・ キャンバー  フロント 0.5度  リヤ 1度

 

 ・ アッパーアームのスペーサー 全部外し

 

 ・ スプリング 前後ソフトイエロー

 

 セッティングは暫定的なものなので、走行しながら変更していきます。 

 

 

 

 

 最後にボディを取り付けて完成です。

 

 

 

 

 

 タイヤ径が大きくなったのでカッコ良くなると思ったのですが、なぜか

 

 

 

 乗用車感がアップしました。

 

 

 (´∀`;)

 ナゼデショウ?

 

 

 腰高に見える様になったのが原因でしょうね。

 

 

 

 

 

 

 それでは、いつものコースでテストします。

 

 

 ε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース

 

 

 

 

 

 

 GTチューン+LFで走り始めたのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 うん、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遅いです。

 

 (;・∀・)

 オモッテイタノトチガウヨ。

 

 

 

 コースの広さに対して速度が全然、足りていないですね。

 

 

 

 路面のグリップも良いのでセッティングは関係無く、タイヤのグリップのみで走っている感じです。

 

 

 

 

 あまりに速度が足りないのでバッテリーをリポバッテリーに変更しました。

 

 

 

 

 すると速度感は良くなったのですが、タイヤ径が大きくなったせいかパワーが食われているみたいで、加速がイマイチです。

 

 

 

 

 足回りを柔らかくしたので操縦は楽ですし、ロールするので走っている感じ良いのですが、

 

 

 

 ここではタミチャレ仕様は合っていないみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 速度を上げるためにギヤ比を変更しようとしましたが、それは止めました。

 

 

 

 

 

 これ以上変更すると「タミチャレ仕様」とは言えなくなるので、ここで終了します。

 

 

 

 

 しかし、今回のデフを含めて「柔らかくする」といったセッティングは自分にとって新鮮だったので、十分に収穫が有ったと思います。

 

 

 

 

 今後もいろいろなセッティングをしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント