宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

TB-05 メカ積み。

2018年12月12日 | タミヤ TB-05

 

 

 

 

 今日12月12日は

 

 

 

 

 バッテリーの日です。

 

 

 

 

 1985年に日本蓄電池工業会が「カーバッテリーの日」として制定。

 

 

 1991年に「バッテリーの日」と名称を変更しました。

 

 

 

 

 

 最近のバッテリーはラジコンはもちろん、スマホやタブレットのバッテリーの進化には驚くものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 自分の「バッテリー」の思い出といえば、

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤ ラクダ型バッテリーです。

 

 

 (*´∀`)

 ナツカシイナ、コレ。

 

 

 

 子供の頃、タミヤのバッテリーと言えば5セル6Vのバッテリーか、1セルを上部に増やした6セル7.2ボルトのニッカドバッテリーでした。

 

 

 

 

 

 当時、「ワイルドウイリス」にラクダ型バッテリーを載せていたのですが、その頃の充電器では(スペックは分からないです。)充電に8時間以上かかっていました。

 

 

 

 

 もちろん学校から帰ったらすぐに遊べる様に、寝る前に充電を始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん起きたらすぐにバッテリーを外せばいいのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 そのまま忘れて学校に行ってました。

 

 

 

 

 

 そうなってしまってはバッテリーの事が心配になって、授業どころではなかった覚えがあります。

 

 

 (;´∀`)

 ソンナコトモアッタネー。

 

 

 

 

 

 

 そんな事が何度も発生したので、心配事を母親に訴え

 

 

 

 

 

 

 

 急速充電器を買ってもらいました。

 

 (;´∀`)

 バカナコドモデスマナイ。

 

 

 

 

 

 みなさんもバッテリーの思い出はありますか?

 

 

 

 

 

 

 TB-05のメカ積みです。

 

 

 

 

 

 

 早速、モータを載せてみたのですが、黒の樹脂にタミヤブルー、そしてモータの赤なので色の統一感がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 サンワの「HV-12」 ブラシレスアンプです。(生産終了しています。)

 

 

 

 手持ちのアンプがこれしか空いていなかったので、一旦、これで動かします。

 

 

 

 

 

 

 

 実は「半田付け」が苦手なので、上手に作業できません。

 

 

 

 

 なんとかサポート台を使って半田付けをしていきます。

 

 

 

 

 いつも半田を盛りすぎて、接続部が大きくなってしまいます。

 

 

 

 半田付けが上手な方がいらっしゃいましたら、教えて頂たいですね。

 

 (*´∀`)

 オネガイシマス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとか受信機まで搭載しました。

 

 

 

 

 

 

 しかし、

 

 

 

 

 

 

 

 モーターが動きません。

 

ヽ(;´Д`)ノ

 ナゼデスカー?

 

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 悩むこと1時間、

 

 

 

 

 

 

 

 

 アンプのセットアップが必要でした。

 

 

 Σ(´∀`;)

 ソンナノアッタネー。

 

 

 

 

 

 久し振りなので忘れていました。

 

 

 

 オートセットアップに慣れてしまったので、思い出すのに時間がかかってしまいました。

 

 

 

 

 

 取り扱い説明書をダウンロードしてセットアップを行い、なんとか動く様になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 走行できる様になったので、次回はテスト走行です。

 

 

 

 

 

 

 続く。

 

 

 

 

 

 

コメント