宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

ポケットウォーマー

2018年12月30日 | 便利グッズ

 

 

 

 今日は大晦日です。

 

 

 

 

 

 

 今年もなんとか無事に過ごせましたが、まだあれが残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 そう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 大掃除です。

 

 (;´∀`)

 イマカラヤリマス。

 

 

 

 

 

 みなさんは大掃除は終わりましたか?

 

 

 

 

 

 掃除の道具を購入するために某ホームセンターに行ったところ、ある商品に目が留まりました。

 

 

 

 

 

 燃料式カイロです。

 

 

 

 毎年、冬になると気になっていた商品ですが、ホームセンターにあったので購入することにしました。

 

 

 

 

 価格は燃料と合わせて二千円後半でしたが、毎年カイロを箱で数箱購入していたのでコスト的には良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 先に掃除をしなさいと言われそうですが、早速開封します。

 

 

 

 

 

 

 

 大きさ的にはスマホの2/3位の大きさで程良い重さです。

 

 

 

 全体がメッキ処理されているので、見た目もオシャレですね。

 

 

 

 この商品は台湾製(?)らしいのですが、その他にも日本製の「ハクキンカイロ」や有名ライターメーカの「ジッポーハンディーウォーマ」などがあります。

 

 

 

 

 

 

 分解してみました。

 

 

 オイルを入れる本体と触媒部分のバーナー、それらのカバーで構成されます。

 

 

 白い樹脂の部品はオイルの注入器です。

 

 

 

 

 

 

 燃料の「カイロ用ベンジン」です。

 

 

 他にも燃料として、ジッポーライター用のオイルやキャンプ用品で使う「ホワイトガソリン」が使用できるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 使い方は燃料を注入してバーナーを取り付け、点火するだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 原理としては燃料を燃焼させている訳ではなく、気化した燃料をプラチナ触媒で酸化させ発熱させる方法です。

 

 

 

 カバーを取り付けてその中を見てみると、触媒が熱で赤くなっている部分がありますね。

 

 

 一応、火気として注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 最後に付属の袋に入れて使います。

 

 

 

 使用した感想ですが、

 

 

 

 

 

 

 すごい暖かいです。

 

  (*´∀`)

 コレハイイヨー。

 

 

 

 普通のカイロと比べて暖かさが段違いです。

 

 

 袋に入れないと熱いくらいです。

 

 

 

 燃料の量によって使用時間を変えられるみたいで、注入器1杯で約6時間位、暖かいです

 

 

 

 

 

 

 

 最後に「ジッポーライター」のオイルを使ってみたのですが、こちらの方が発熱量が多い感じです。

 

 

 

 ジッポーライターのオイルならコンビにでも販売しているので調達が簡単ですね。

 

 

 

 

 

 これを持って大掃除を頑張ります。

 

 (ノ´∀`*)

 イマカラヤルヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それではみなさん、

 

 

 

 良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

コメント