宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

タミヤ ゴム動力3輪カー工作セット。

2023年01月02日 | ホビー

 

 

 お正月休みは素晴らしい!!

 

 (ノ´∀`*)

 タノシスギルヨ。

 

 

 

 

 

 

 朝からのんびりとコーヒーを飲みながら工作をして、外が暖かくなったらラジコンに行きます。

 

 

 

 

 今年も同じ、お正月休みの過ごし方をしている気がします。

 

 (;´∀`)

 ソッ、ソウダッタカナ?

 

 

 

 

 

 

 と言う訳で、早速「ゴム動力3輪カー」を作っていきます。

 

 

 

 

 

 先ずは部品の確認です。

 

 

 部品の不足や破損が無いか確認しておきます。

 

 

 もし、部品の不足や破損があった場合は、購入したお店に相談しましょう。

 

 

 

 

 

 

 もっとシンプルな構造かと思っていたのですが、予想以上にギヤが多いです。

 

 

 グリスもチューブが2本付属しているのですが、今度もグリスが足りない気がするので準備をしておきます。

 

 

 

 

 

 部品によってはキレイに切り出す部部もあり、刃物の使用が表記されています。

 

 

 子供と一緒に作る場合はナイフよりも「棒ヤスリ」の方が安全ですね。

 

 

 ナイフを使う場合には十分にケガに気を付けて下さい。

 

 (・∀・)

 チュウイシテクダサイ。

 

 

 

 

 

 最初にギヤボックスの組み立てですが、上記した様にギヤの数が多いです。

 

 

 説明書をよく確認しながら作業すれば、特に難しい事はないです。

 

 

 予想した通りにグリスは塗り過ぎると全然足りません。

 

 

 ギヤとシャフトの接触する部分にだけ薄く塗りましょう。

 

 

 

 

 

 プッシュロッドを組み付けて、これでギヤボックスは完成です。

 

 

 

 

 ギヤカバーはビスで固定するのですが、締め過ぎると動きがわるくなるので注意が必要です。

 

 

 動きを見ながら、場合によっては少しビスを戻しましょう。

 

 

 

 

 

 後はタイヤを取り付けたら

 

 

 完成です。

 

 (´∀`*)ノ

 デキタヨー。

 

 

 とりあえずテストの為に輪ゴムは1本で動かします。

 

 

 ゴム動力3輪車「とことことこっ。」

 

 

 

 うん、楽しいです!!

 

 (*´∀`)

 イイカンジデス。

 

 

 

 

 

 ギヤの動きを見ているだけでワクワクしますね。

 

 

 

 

 

 ギヤを切り替える事によってスピードとパワーの切り替えができます。

 

 

 

 

 輪ゴムの取り付でパワーの調整が可能で、1~3本が最適と表記されています。

 

 

 しかし、付属している輪ゴムは5本あります。

 

 

 

 

 

 全部付けろと言う事ですね!!

 

 (・∀・)

 ソウイウコトダ。

 

 

 ゴム動力3輪「とことことことこっー!!」

 

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 思ったより速いです。

 

 (;´∀`)

 サスガ5ホンダナ。

 

 

 

 最近発売される「楽しい工作セット」のシリーズは良く出来ているので、興味がある方にはおススメですね。

 

 

 みなさんも、ぜひ手に入れて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 スマホ「ピロピロピロー!!」

 

 

 (;´Д`) ・ ・ ・ ・

 

 

 

 スマホ「明日仕事は出れる?」

 

 

 (´;ω;`)

 ガッ、ガンバリマス!!

 

 

 

 

コメント (2)