宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

タミヤ TT-02 ロアデッキ交換 その①

2025年01月20日 | タミヤ TT-02

 

 

 

 現在休止中のTT-02なのですが、去年の年末にオーバーホールを完了させていました。

 

 

 がしかし、

 

 

 今年のタミヤのレギュレーション変更により仕様変更を余儀なくされました。

 

 

 

 画像の通称「08カット」と呼んでいた、加工したロアデッキを使っていました。

 

 以前には「スリット加工」などの方法も試していました。

 

 

 しかし、今年の車両規則の追記事項で、

 

 「メインシャーシと前後バンパー 底面への加工及び追加物の搭載は禁止」

 

 となってしまい、08カットのシャーシはレギュレーション違反となりました。

 

 Σ(´∀`;)

 マジカヨ!?

 

 と言う訳で、TT-02のセッティングは振り出しに戻りました。

 

 

 

 早速、新しいロアデッキを用意してレギュレーションに合わせていきます。

 

 

 

 今回もハードタイプのロアデッキを加工していきます。

 

 このロアデッキをカットしていくですが、もちろんいくつか理由があります。

 

 

 

 最大の理由は「ギヤケース周りの歪みを抑える」と言う事です。

 

 スパーギヤの取り付け部は開口部が大きく、力がかかる事でこの部分が歪みが出てきます。

 

 ノーマルの柔らかいロアデッキで「ギヤ欠け」や「ギヤ跳び」が発生する原因だと考えます。

 

 そこで、ロアデッキの他の部分を捩じる事でギヤケースの捩じれを抑えようと言う考えです。

 

 

 他にも「シャフト車のクセを抑える」「操縦がマイルドになる」「軽量化」等の効果もあります。

 

 

 

 カットラインはロアデッキ側面のスロープに合わせてカットします。

 

 定規とドリルとPカッターでカットラインに当たりを付けたらサクサクとカットしていきます。

 

 

 

 メカ側に耳部分が残ってしまうのですが、「底面部分」と判断される可能性があるので残します。

 

 

 

 

 バッテリーポストの後ろ側の出っ張りをカットしていきます。

 

 ロアデッキ側面と同じ高さにして、それに合わせてポストの下側をカットします。

 

 するとLiFeバッテリーと同じ高さになります。

 

 

 

 カット面をある程度キレイに処理をします。

 

 

 

 カーボン柄シートを貼ってドレスアップもしておきます。

 

 加工ができたロアデッキにパーツを移していくのですが、その前にまだやる事があります。

 

 

 いろいろ作業に時間がかかるので、少しお待ちくださいね。

 

 (・∀・)

 スコシオマチクダサイ。

 

 

 

コメント (2)

ホーネット Evo. 組み立て 完成。

2025年01月20日 | タミヤ オフロードカー

 

 

 ホーネットEVO.の組み立てはボディを残すだけとなりました。

 

 (・∀・)

 ボディダケダナ。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 サクッと塗りました。

 

 (*´∀`)

 ヌッテミマシタ。

 

 一番ホーネットらしい黒色の塗装です。

 

 いつものパーソナルカラーに塗装しようとも思ったのですが、これが一番しっくりきます。

 

 これを超える塗装技術が自分には無いとも言えますね。

 

 (;´∀`)

 マッ、マアナ・・・。

 

 

 ボディが完成したのでシャーシに搭載したら、

 

 

 そのまま空き地に直行です!!

 

 ε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ

 イッテキマース!!

 

 

 

 やはりホーネットにはオフロードが似合いますね。

 

 (*´∀`)

 カッコイイデス。

 

 

 

 リヤ側も張り出したギヤボックスが良い感じですね。

 

 

 / ういいいぃぃぃーん! \

 

 早速、走らせてみたのですが予想以上に走ってくれます。

 

 走行は弱アンダーステアな感じで安定した走りです。

 

 オリジナルのホーネットやグラスホッパーと違って、あまり跳ねる感じも無く良く走ります。

 

 ダンパーのセッティングを進めると更に良くなると思います。

 

 

 走らせていて楽しいですね。

 

 (*´∀`)

 イイカンジデス。

 

 

 

 当面はホーネットEVO.とミニ四駆のグラスホッパーを一緒に飾りたいと思います。

 

 

 ホーネットEVO.は必要以上に難しくも無く、それでいて良く走ってくれます。

 

 もちろん「タミヤ ホーネット」の好きな方にはおススメの1台です。

 

 

 みなさんも「ホーネット」を手に入れて下さいね。

 

 (´∀`*)ウフフ

 

 

 

 

 

コメント

ホーネット Evo. 組み立て その⑤

2025年01月18日 | タミヤ オフロードカー

 

 タミヤ ホーネットEvo.の組み立ても終盤になりました。

 

 (・∀・)

 ドンドンイクヨ!!

 

 

 今回はシャーシの完成までいきたいと思います。

 

 

 

 ホーネットやグラスホッパーの組み立ての「最難関」とも言えるタイヤの組み込みです。

 

 R3部品が入らなくてタイヤをお湯につけて柔らかくしたり、少しカットして入れたり大変でした。

 

 

 

 

 今回もこのピンスパイクタイヤなのですが、

 

 

 少し柔らかい様な気がする!?

 

 (;´∀`)

 キノセイカナ?

 

 

 

 すんなりと組み立てが出来ました。

 

 Σ(´∀`;)

 カンタンニデキタ!?

 

 

 説明書の組み立て要領の通りに作業をしたら簡単に出来ました。

 

 やはりタイヤが柔らかい様な気がするので、後で確認したいと思います。

 

 

 

 このピンスパイクタイヤ用のホイールハブです。

 

 ホイールナットを締め過ぎると簡単に割れてしまうので注意が必要です。

 

 予算があればオプションパーツのアルミ製に交換したい部分です。

 

 

 

 ホイールナットを取り付けたのですがネジ山が長く残っていますね。

 

 これは6角ハブのホイールを使う事が前提の長さです。

 

 とりあえずは他のホイールを使う予定はないので短くてもいいですね。

 

 

 

 シャーシの完成です。

 

 (・∀・)

 ココマデデキマシタ。

 

 ホーネットのシャーシの面影はあるのですが、やはり違うシャーシに感じます。

 

 これだけでも良く走りそうな感じですね。

 

 

 

 オリジナルのホーネットのシャーシと比較してみました。

 

 ホーネットEVO.の方が一回り大きい感じで、やはり重くはなっています。

 

 シンプルな作りのオリジナルのシャーシも良いですよねー。

 

 

 気になるタイヤの違いなのですが、やはり硬さが違いますね。

 

 比較するとかなり柔らかくなっているのでグリップ感も良くなっているかもしれません。

 

 今後のピンスパイクタイヤはこれに代わるのか気になるところです。

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 あとはボディを作るだけです。

 

 (;´∀`)

 メンドウナンダヨナー・・・。

 

 

 つづく。

 

 

 

コメント

ホーネット Evo. 組み立て その④

2025年01月16日 | タミヤ オフロードカー

 

 

 タミヤ ホーネット Evo.の組み立てなのですが、

 

 

 寒くて進んでいません。

 

 (´・ω・`)

 サムインダヨー。

 

 

 しかし、このまま暖かくなるのを待っていては春になってしまいます。

 

 寒いのを我慢して頑張って作っていきます。

 

 

 

 組み立ての続きから進めて行くののですが、メカ積みからになります。

 

 サーボはラジコンのパーツボックスに入っていたSAVOXのサーボを使います。

 

 しかし、出力軸の位置などが微妙に相性が悪いですね。

 

 

 

 

 サーボホーンの位置やスペーサーを使ったクリアランスの調整をしていきます。

 

 

 

 受信器とスピードコントローラーは、パーツボックスに入っていた適当なものを使います。

 

 

 

 ダンパーに関しては、フロントだけピストンを変えていきます。

 

 2穴のピストンが余っていたので、穴径を1.3ミリに拡大して組み込みます。

 

 また、Oリングは付属の赤からシリコンのOリングの青色に交換します。(画像無し)

 

 

 

 ダンパーを取り付けると一気にオフロードマシンっぽくなりますね。

 

 ダンパーの組み立ては、とりあえずは説明書の通りに作っています。

 

 

 

 次にタイヤの組み立てになるのですが、少し手を加えていきます。

 

 白いホイールのまま組み立てても良いのですが、やはりEVO.っぽいカラーリングにしたいですね。

 

 

 

 と言う訳で、ホイールをオレンジイエローに塗装していきます。

 

 エアブラシを使って塗装していくのですが、水性塗料で気温が低い事もあって、

 

 なかなか塗装が進みません。

 

 (;´∀`)

 ウーン・・・。

 

 なかなか塗料が乗らずに発色しないのと、乾燥が遅くて作業が進みません。

 

 

 

 かなり時間がかかってしまったのですがホイールの塗装が出来ました。

 

 

 今回はここで時間切れになりました。

 

 

 完成までにはもう少し時間がかかりそうですね。

 

 (*´∀`)

 シバラクオマチクダサイ。

 

 

 つづく。

 

 

 

 

コメント (4)

ウサギ小屋のメンテナンス。

2025年01月13日 | ウサギ

 

 

 ウサギ小屋の掃除はこまめにしているのですが、やはり大変です。

 

 (;´∀`)

 タイヘンナンダヨー。

 

 

 

 それでも、掃除だけではどうにもならない汚れ具合になってきます。

 

 それにウサギ達が穴を掘ったり、かじったりするので床材がボロボロです。

 

 床材は2年ほど使ったのですが、そろそろ交換時期ですね。

 

 

 

 今回、床材を交換する場所は雌ウサギ達の所なので、とりあえず外遊びをしてもらいます。

 

 

 / 大根の葉っぱじゃー!\

 

 

 / 砂遊びじゃー!\

 

 (*´∀`) ちょっと遊んでてね。

 

 

 

 交換できました。

 

 (・∀・)

 デキマシタ。

 

 2時間ほどかかったのですが床材の張り替えが出来ました。

 

 床材の下の土を入れ替えたりしたので、結構大変な作業になりました。

 

 

 

 キレイになった床に慣れないみたいで、毛布の上にかたまっています。

 

 

 / カリカリじゃー!!\

 

 (;´∀`) 食べに来るのね。

 

 試しにカリカリをあげてみると、雌ウサギ達は走ってきました。

 

 カリカリの前では床材の事は気にならないみたいですね。

 

 

 これでしばらく床材は大丈夫です。

 

 (*´∀`)

 ダイジョウブダナ。

 

 

 

 おまけ。

 

 

 / んちゅ! \

 

 少しピンボケですが、ウサギの口部分の接写です。

 

 

 

コメント (4)