韮山の江川邸で毎年開催される「竹灯篭まつり」、
昨年は行けなかったので、
今回初めて行ってきました。
韮山竹灯篭まつり
想像していたよりも規模が大きく、
天気にも恵まれたせいか人出も多くて賑わってました。
当日は普段使っている江川邸脇の駐車場まで行けず、
誘導されて、母校韮山高校の駐車場に停めて
そこから歩いて江川邸へ。
高校から江川邸まで歩くなんて高校生以来(笑)。
イベント期間中は韮山駅からは30分間隔で
江川邸まで無料シャトルバスを運行してるので、
夜間冷え込んでいる時はそちらを利用したほうがよかったかも。
普段は一般公開されていない内庭まで含めて、
敷地内全体に竹の灯籠が様々に配置されていて、
幻想的な空間に。
地元の有志による演奏などもあって、手作り感満載のイベントでした。
寒い晩秋の、
しかも夜の、
薄暗い足元の悪いイベントだというのは想像できたので、
一人で出かけるつもりでいたんだけれど、
行くか訊ねてみると父が行きたそうだったので、
結局両親と共に。
退院してからわずか一週間で、
体力的にも不安が残る父を
寒空の下へ連れ出すのは気が引けたんだけれど。
本人が出かけたがるのも珍しいので、
温かくして出かけて、滞在時間&鑑賞時間も最短に。
私が一人で行ったら、きっとイベント終了時までじっくり歩き回って
写真もやまほど撮影するところだけれど、
今回は控えめに。
その写真はこちら。
来年もみんなで一緒に行けることを祈りながら。
昨年は行けなかったので、
今回初めて行ってきました。
韮山竹灯篭まつり
想像していたよりも規模が大きく、
天気にも恵まれたせいか人出も多くて賑わってました。
当日は普段使っている江川邸脇の駐車場まで行けず、
誘導されて、母校韮山高校の駐車場に停めて
そこから歩いて江川邸へ。
高校から江川邸まで歩くなんて高校生以来(笑)。
イベント期間中は韮山駅からは30分間隔で
江川邸まで無料シャトルバスを運行してるので、
夜間冷え込んでいる時はそちらを利用したほうがよかったかも。
普段は一般公開されていない内庭まで含めて、
敷地内全体に竹の灯籠が様々に配置されていて、
幻想的な空間に。
地元の有志による演奏などもあって、手作り感満載のイベントでした。
寒い晩秋の、
しかも夜の、
薄暗い足元の悪いイベントだというのは想像できたので、
一人で出かけるつもりでいたんだけれど、
行くか訊ねてみると父が行きたそうだったので、
結局両親と共に。
退院してからわずか一週間で、
体力的にも不安が残る父を
寒空の下へ連れ出すのは気が引けたんだけれど。
本人が出かけたがるのも珍しいので、
温かくして出かけて、滞在時間&鑑賞時間も最短に。
私が一人で行ったら、きっとイベント終了時までじっくり歩き回って
写真もやまほど撮影するところだけれど、
今回は控えめに。
その写真はこちら。
来年もみんなで一緒に行けることを祈りながら。