ここ数日 日中はあたたかくて 気持ちいい日々ですね。しかし 朝晩は しかっりと寒くなってきました。温度差がでてくると 紅葉→落ち葉→掃き掃除。
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/aa74648a90f940358d20dc6e7bc3bc0e.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/d0dcc1baa5fc96e0c4f44e2a1fb47ee0.jpg)
朝は、お掃除担当者 又は お菓子やさんスタッフ。夜の営業開始前には アルピーノ ソムリエの泰人さん 他 手の空いてるスタッフが 頑張ってくれています。見かけたら声をかけてあげて下さい。
夏にキレイな花を咲かせていた 岡山からのユリ。もうすぐ種が摂れそうです。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/72eac3bb042da9bc1f0c0266b4f80edc.jpg)
鞘の先端が 割れ始めました。
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/6664abca8310fd7ec55852aae06f72d9.jpg)
上からのぞき見ると こんな感じです。
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/770629f334c14346294c07212d5c59ea.jpg)
小さな鞘は 中の種が見えるくらい割れてきました。
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/c296b84f701f8162eb9ae97f424aeeef.jpg)
「種がほしいよ~」という方がいましたら ご連絡下さい。種類は詳しく分かりませんが・・・・
たぶん「タカサゴユリ」だと思います。テッポウユリに似ているのですが、葉が細長い種類です。
先日 このブログにも書いた 山椒の実。弾けた実だけを アルピーノ村のマダムが集めておりました。
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/bd4bec2ffb621d87ca56fda044fe9d35.jpg)
山椒といえば ウナギですが、ぼくの頭のなかには 麻婆豆腐がでてきました。どなたか さいたま周辺で、おいしい麻婆豆腐が食べられるお店を紹介して下さい。お願いします。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/6daf85b6ee6bba2d1c021c32679caced.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/aa74648a90f940358d20dc6e7bc3bc0e.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/dc6d5ab1f41b55612d55068f43e8146c.jpg)
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/d0dcc1baa5fc96e0c4f44e2a1fb47ee0.jpg)
朝は、お掃除担当者 又は お菓子やさんスタッフ。夜の営業開始前には アルピーノ ソムリエの泰人さん 他 手の空いてるスタッフが 頑張ってくれています。見かけたら声をかけてあげて下さい。
夏にキレイな花を咲かせていた 岡山からのユリ。もうすぐ種が摂れそうです。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/72eac3bb042da9bc1f0c0266b4f80edc.jpg)
鞘の先端が 割れ始めました。
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/6664abca8310fd7ec55852aae06f72d9.jpg)
上からのぞき見ると こんな感じです。
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/770629f334c14346294c07212d5c59ea.jpg)
小さな鞘は 中の種が見えるくらい割れてきました。
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/c296b84f701f8162eb9ae97f424aeeef.jpg)
「種がほしいよ~」という方がいましたら ご連絡下さい。種類は詳しく分かりませんが・・・・
たぶん「タカサゴユリ」だと思います。テッポウユリに似ているのですが、葉が細長い種類です。
先日 このブログにも書いた 山椒の実。弾けた実だけを アルピーノ村のマダムが集めておりました。
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/bd4bec2ffb621d87ca56fda044fe9d35.jpg)
山椒といえば ウナギですが、ぼくの頭のなかには 麻婆豆腐がでてきました。どなたか さいたま周辺で、おいしい麻婆豆腐が食べられるお店を紹介して下さい。お願いします。
10月31日まで 奈良県のギャラリー夢雲さんで開催された「森岡成好と若い作家たちⅡ」に参加していた 加地 学さんが 北海道への帰り道の途中で 作品を見せに寄ってくれました。
初めてお会いしたのですが、とても爽やかな方で 森岡さんとの出会いや お弟子さん時代の話など いろいろと聞かせていただきました。
現在、北海道 洞爺湖に近い 留寿都村に窯をかまえる加地さんは、北海道の土を使い、焼締の器を作られています。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/ddbd20246c871d20862d7238a800aa7a.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/ad2a2c29deb059add5f211b74ebca0ea.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/57b6ddbfe7d1db80891d1a232e8fe784.jpg)
併せて粉引きの器も
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/147732989342da6a94a15754a5da81cf.jpg)
薪・灯油・そして近年出会った 別の燃料を使い分けて 窯焚きしているそうです。なぜかと言うと、北海道では これからの冬の時季は薪窯を焚く事が出来ないからだそうです。
それでも、自分の生まれ育った北海道の地で 森岡さんの窯で教わった事を形にし、自分らしい器を生み出すため、頑張っているそうです。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/5d92bdbc4fa455597f7bf54ab2967e90.jpg)
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/38667be45d8989490512d3a619601bff.jpg)
そんな加地さんの器は、2011年8月、埼玉県に初登場いたします。
みなさん 楽しみにしてください。
ぼくも一緒に楽しみにしています。
初めてお会いしたのですが、とても爽やかな方で 森岡さんとの出会いや お弟子さん時代の話など いろいろと聞かせていただきました。
現在、北海道 洞爺湖に近い 留寿都村に窯をかまえる加地さんは、北海道の土を使い、焼締の器を作られています。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/ddbd20246c871d20862d7238a800aa7a.jpg)
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/ad2a2c29deb059add5f211b74ebca0ea.jpg)
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/57b6ddbfe7d1db80891d1a232e8fe784.jpg)
併せて粉引きの器も
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/147732989342da6a94a15754a5da81cf.jpg)
薪・灯油・そして近年出会った 別の燃料を使い分けて 窯焚きしているそうです。なぜかと言うと、北海道では これからの冬の時季は薪窯を焚く事が出来ないからだそうです。
それでも、自分の生まれ育った北海道の地で 森岡さんの窯で教わった事を形にし、自分らしい器を生み出すため、頑張っているそうです。
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/5d92bdbc4fa455597f7bf54ab2967e90.jpg)
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/38667be45d8989490512d3a619601bff.jpg)
そんな加地さんの器は、2011年8月、埼玉県に初登場いたします。
みなさん 楽しみにしてください。
ぼくも一緒に楽しみにしています。
久しぶりにお手伝いさせてもらった素敵屋さん。お腹いっぱいになったお客様が帰り道に見せてくれる笑顔は 本当にうれしいです。次回のお手伝いは 来年の3月位かな!
一夜明けて 素敵屋さんの枕木の道へ行くと 前日には気付かなかった(緊張と慌ただしさに、まわりがよく見えてなかったのですね)つわぶきのつぼみが大きくなっていました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c9/ca332741e35219642e121db36c44e309.jpg)
アルピーノのマダムは、この大宮にお嫁に来て 最初に見つけた花が つわぶきだったそうです。
枕木の道はつぼみでしたが、素敵屋さんの裏口では、しっかりと咲いていました。
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/80ea23b5db13495f68abac9b0465a3dc.jpg)
現在、枕木の道では 不如帰(ほととぎす)が主役です。
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/56b01633b5a16b0a88168a4cb63b53b6.jpg)
見事に咲いていますので お食事の際は 見てあげて下さい。
なかなかお客様には見付けづらい場所ですが 水引草も綺麗ですよ。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/fb97eb9e910382f9bfce1baaedb2fcf2.jpg)
一夜明けて 素敵屋さんの枕木の道へ行くと 前日には気付かなかった(緊張と慌ただしさに、まわりがよく見えてなかったのですね)つわぶきのつぼみが大きくなっていました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c9/ca332741e35219642e121db36c44e309.jpg)
アルピーノのマダムは、この大宮にお嫁に来て 最初に見つけた花が つわぶきだったそうです。
枕木の道はつぼみでしたが、素敵屋さんの裏口では、しっかりと咲いていました。
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/80ea23b5db13495f68abac9b0465a3dc.jpg)
現在、枕木の道では 不如帰(ほととぎす)が主役です。
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/56b01633b5a16b0a88168a4cb63b53b6.jpg)
見事に咲いていますので お食事の際は 見てあげて下さい。
なかなかお客様には見付けづらい場所ですが 水引草も綺麗ですよ。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/fb97eb9e910382f9bfce1baaedb2fcf2.jpg)
昨日は11月3日文化の日でした。銀花ギャラリーで開催中の関井一夫・宮崎浩美 金工展にも たくさんのお客様がお見えになり 嬉しいです。ぼくは 子供たちを連れて 銀座の「月光荘画材店 こんぱる後室」で開かれているグループ展「SPICE」を見に行ってきました。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/6624f4bf50a858080e9d4cd0de4307ee.jpg)
会場へ入ると 正面に
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/9f773750c5c0d2abc6e5cc049adc1979.jpg)
あるぴいの銀花ギャラリーでも お馴染みの 川瀬雅子さんの大作が待ち構えていました。あの入口から どうやって入れたの?って思ったら、分解できるそうです。周りには いつもの楽しいお人形がワイワイ ガヤガヤしていましたが、見た事のない新キャラも混じっていました。こいつ ちょっと悪そうなのに 憎めない感じが お気に入りです。
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/ac7c45225cffe9c73c4121d822e0dfff.jpg)
そして見馴れた名前がありました。3月まで、あるぴいの銀花ギャラリーで働いていてくれた「浜ちゃん」の作品です。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/d30be79ae3d96f72e9ad7cc755598dd3.jpg)
2年近く一緒に働いていたのに 作品を見るのは はじめてでした。「浜ちゃん、ずいぶんカワイイ色使いですね。結婚生活の楽しさが 色に出たのでしょうか」
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/c7e7157139b5a3d8e56cbd02d61f5016.jpg)
奥の壁面には、僕たちスタッフみんなが大好きな、今井ちひろさん。いつまでも応援していたい作家さんです。
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/6cfa11d8eddd16d05135014b0ea082a7.jpg)
今回のグループ展の取りまとめ役(僕が勝手に思っているだけですので、実際は分かりませんが)大町芙美さんは、書の作品。在廊されていたので お話を聞いてみると「最近は紙も自分で漉いていて、何だか紙漉きの方に夢中になっているの」と申しておりました。
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/811f112f70730d62390d5b81d29c4fb0.jpg)
いろいろと頑張ってもらいたいと思っている高橋真知子さん。
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/f3c2ca8fef94960a2b0b8fc883f01c03.jpg)
素敵なメッセージもありましたが、読みたい方は会場でドウゾ。
他にも、澤本幸子さん・白井京さん・津田理恵さんの作品が並んでいます。11月8日までです。
続いて、銀座から下北沢へ向けて出発。祭日なので道路もすいているだろうと車で出かけたのですが、やはり駐車スペースに困りました。が 無事に車を停め(ちゃんとしたコインパーキングですよ)ギャラリーアブオーボさんへ
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d5/6e087cb52aa7986ae0d84a89c4cd4e33.jpg)
地下にあるので階段を下りていきます。開放的な空間が広がる 気持ちの良い階段で、作品を見るのがワクワクしてきます。
帰り道に写したので上り階段になっちゃいました。
![Photo_10 Photo_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/9e469b8d44e2d798dcb2063640128d96.jpg)
・・・・実は 初日のこの日、作品が見れるのは15時から、夕方に用事があったので わがままを言って 搬入途中にお邪魔していまいました。
ギャラリーアブオーボさん・福田笑子さん神﨑英美巨さん・霜触繭子さん・靖史さん、ごめんなさい。
我が家のロフトにぶら下がっている灯りの作者、霜触繭子さんと そのお友達の 虫好き女子たちの手しごと展覧会「虫子のしごと展」
電球が4つも入った大きな灯り
![Photo_11 Photo_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/538751550d1c5530333a529dc5c18551.jpg)
いろんな形がありますが スタンダードなこの形があると なんだかホッとします。
![Photo_12 Photo_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/de26e3f7da2858ad243555a64d2e9f65.jpg)
下置きの明かりも たくさんありました。搬入作業中なので皆さんの足も映っておりますが、実際の暮らしで使っているような雰囲気がでて ちょっとイイ感じです。
![Photo_13 Photo_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/f89ddb564b040cb938b0fa623a076888.jpg)
色の付いた灯りも多くて おもわず「繭ちゃん頑張ったね!」
![Photo_14 Photo_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/6bb19cc9495c7cc3a13e9acd94c5eada.jpg)
福田笑子さんは、ラフィア椰子の葉の繊維を 草木染めして編んだ ジュエリーを。
![Photo_15 Photo_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/b40a72455c27c14ce1c15be8f7e0da6f.jpg)
神﨑英美巨さんは、昨年 あるぴいの銀花ギャラリーで行われた 霜触繭子さんの灯り展でムビラの演奏をしてくれた方です。カワイイ刺繍がポイントの作品は、やわらかなイメージで 心地よく身に付けられそうです。
![Photo_16 Photo_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/4a73696c4ba97926c45b713977320ef6.jpg)
オープン前なので我慢しましたが、このバック・・・・・ほしかった。
ギャラリーアブオーボさんは、普段は貸しギャラリーです。A・B・Cの3室があり どのお部屋も良いですよ。
![Photo_17 Photo_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/af733a946b3dcd4f2c52558ac434c0bf.jpg)
![Photo_18 Photo_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/aec82a5fe4291a8598f0ad9da0696c7d.jpg)
![Photo_19 Photo_19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/320588bd34e202aa94844bc370bc6ef8.jpg)
搬入に追われる靖史くんが写ってしまいました。
一応申しておきますが、C室に靖史くんは付いておりません。
霜触さんの旦那さんですが、男手が1人の為 3人分の搬入を手伝っておりました。お疲れ様です。
たのしい たのしい「虫子のしごと展」は11月16日までです。
どちらの展覧会も、あるぴいの銀花に DMがあります。お早めに!
だんだん広がるみんなの輪っか。いろんな所でみんな頑張っているんだよね。
明日は素敵屋さんでヘルプ! ぼくも頑張ります。
![Photo Photo](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/6624f4bf50a858080e9d4cd0de4307ee.jpg)
会場へ入ると 正面に
![Photo_2 Photo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/aa/9f773750c5c0d2abc6e5cc049adc1979.jpg)
あるぴいの銀花ギャラリーでも お馴染みの 川瀬雅子さんの大作が待ち構えていました。あの入口から どうやって入れたの?って思ったら、分解できるそうです。周りには いつもの楽しいお人形がワイワイ ガヤガヤしていましたが、見た事のない新キャラも混じっていました。こいつ ちょっと悪そうなのに 憎めない感じが お気に入りです。
![Photo_3 Photo_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/ac7c45225cffe9c73c4121d822e0dfff.jpg)
そして見馴れた名前がありました。3月まで、あるぴいの銀花ギャラリーで働いていてくれた「浜ちゃん」の作品です。
![Photo_4 Photo_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/d30be79ae3d96f72e9ad7cc755598dd3.jpg)
2年近く一緒に働いていたのに 作品を見るのは はじめてでした。「浜ちゃん、ずいぶんカワイイ色使いですね。結婚生活の楽しさが 色に出たのでしょうか」
![Photo_5 Photo_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/c7e7157139b5a3d8e56cbd02d61f5016.jpg)
奥の壁面には、僕たちスタッフみんなが大好きな、今井ちひろさん。いつまでも応援していたい作家さんです。
![Photo_6 Photo_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/6cfa11d8eddd16d05135014b0ea082a7.jpg)
今回のグループ展の取りまとめ役(僕が勝手に思っているだけですので、実際は分かりませんが)大町芙美さんは、書の作品。在廊されていたので お話を聞いてみると「最近は紙も自分で漉いていて、何だか紙漉きの方に夢中になっているの」と申しておりました。
![Photo_7 Photo_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/811f112f70730d62390d5b81d29c4fb0.jpg)
いろいろと頑張ってもらいたいと思っている高橋真知子さん。
![Photo_8 Photo_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/f3c2ca8fef94960a2b0b8fc883f01c03.jpg)
素敵なメッセージもありましたが、読みたい方は会場でドウゾ。
他にも、澤本幸子さん・白井京さん・津田理恵さんの作品が並んでいます。11月8日までです。
続いて、銀座から下北沢へ向けて出発。祭日なので道路もすいているだろうと車で出かけたのですが、やはり駐車スペースに困りました。が 無事に車を停め(ちゃんとしたコインパーキングですよ)ギャラリーアブオーボさんへ
![Photo_9 Photo_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d5/6e087cb52aa7986ae0d84a89c4cd4e33.jpg)
地下にあるので階段を下りていきます。開放的な空間が広がる 気持ちの良い階段で、作品を見るのがワクワクしてきます。
帰り道に写したので上り階段になっちゃいました。
![Photo_10 Photo_10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/9e469b8d44e2d798dcb2063640128d96.jpg)
・・・・実は 初日のこの日、作品が見れるのは15時から、夕方に用事があったので わがままを言って 搬入途中にお邪魔していまいました。
ギャラリーアブオーボさん・福田笑子さん神﨑英美巨さん・霜触繭子さん・靖史さん、ごめんなさい。
我が家のロフトにぶら下がっている灯りの作者、霜触繭子さんと そのお友達の 虫好き女子たちの手しごと展覧会「虫子のしごと展」
電球が4つも入った大きな灯り
![Photo_11 Photo_11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/538751550d1c5530333a529dc5c18551.jpg)
いろんな形がありますが スタンダードなこの形があると なんだかホッとします。
![Photo_12 Photo_12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/de26e3f7da2858ad243555a64d2e9f65.jpg)
下置きの明かりも たくさんありました。搬入作業中なので皆さんの足も映っておりますが、実際の暮らしで使っているような雰囲気がでて ちょっとイイ感じです。
![Photo_13 Photo_13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/f89ddb564b040cb938b0fa623a076888.jpg)
色の付いた灯りも多くて おもわず「繭ちゃん頑張ったね!」
![Photo_14 Photo_14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/6bb19cc9495c7cc3a13e9acd94c5eada.jpg)
福田笑子さんは、ラフィア椰子の葉の繊維を 草木染めして編んだ ジュエリーを。
![Photo_15 Photo_15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/b40a72455c27c14ce1c15be8f7e0da6f.jpg)
神﨑英美巨さんは、昨年 あるぴいの銀花ギャラリーで行われた 霜触繭子さんの灯り展でムビラの演奏をしてくれた方です。カワイイ刺繍がポイントの作品は、やわらかなイメージで 心地よく身に付けられそうです。
![Photo_16 Photo_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/4a73696c4ba97926c45b713977320ef6.jpg)
オープン前なので我慢しましたが、このバック・・・・・ほしかった。
ギャラリーアブオーボさんは、普段は貸しギャラリーです。A・B・Cの3室があり どのお部屋も良いですよ。
![Photo_17 Photo_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/af733a946b3dcd4f2c52558ac434c0bf.jpg)
![Photo_18 Photo_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5f/aec82a5fe4291a8598f0ad9da0696c7d.jpg)
![Photo_19 Photo_19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/320588bd34e202aa94844bc370bc6ef8.jpg)
搬入に追われる靖史くんが写ってしまいました。
一応申しておきますが、C室に靖史くんは付いておりません。
霜触さんの旦那さんですが、男手が1人の為 3人分の搬入を手伝っておりました。お疲れ様です。
たのしい たのしい「虫子のしごと展」は11月16日までです。
どちらの展覧会も、あるぴいの銀花に DMがあります。お早めに!
だんだん広がるみんなの輪っか。いろんな所でみんな頑張っているんだよね。
明日は素敵屋さんでヘルプ! ぼくも頑張ります。