あまがさき情報局

尼崎在住40年。尼崎に関する話題その他をご紹介したいと思っています。

武庫川のクロマツ林

2012-09-06 07:56:09 | まち歩き

P8252514 阪神武庫川駅の南側の武庫川沿いを探訪しました。
 武庫川は尼崎市にとっては「母なる川」と言われています。河川敷にはランニングやウォーキング・コース、グラウンドなどがあって市民の憩いの場です。
 西宮側のコース沿いには立派なクロマツの林があって日陰をつくっています。
P8252519 よく見ると何本かのクロマツの幹に「伐採または剪定予定の樹木」という表示の青色の札がビニールテープで貼られていました。
 このあたりの河川整備事業がまもなく始まるそうで、詳しいことは「みんなでつくる明日の武庫川」というページに載っています。
 
 
 津波が川を遡上して来たとき守ってくれるかもしれないこのクロマツが伐採されることはないとは思いますが・・・

 下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

 

コメント

庄下川に新しい橋が・・・

2012-09-01 08:41:37 | まち歩き

P8232481 庄下川のJR線より南側すこし下がったところに新しい橋ができてました。こんな中途半端なところに何ができるのだろう?と思っている間に完成し、その橋の向こう側に新しい建物も完成しています。よく見ると橋には「市立尼崎工業高校生徒専用」という表示があります。
 どうやらこれは県立病院建設工事のため使用できなくなる体育館などの施設を川の向こうに建設し、そこへ生徒さん達が渡るためのもののようです。

 尼崎市立産業高校は尼崎東高校と総合され双星高校となりました。今残っておられるのは尼崎工業高校の生徒さんたちだけようです。平成23年入学希望者へという文書に4年間この場所で教育を行う、ただし工事の都合で教室、グラウンドや体育館の位置がかわる場合がある旨が書かれています。
 一方この市立尼崎工業高校と市立城内高校は統合されて琴ノ浦高校として平成25年春に開校する予定です。

 

県立尼崎病院と塚口病院が統合されて産業高校跡地に建設される予定を見ると、平成24年~26年度建設工事、26年度中供用開始となっています。

 病院の工事はまだ始まっていないようですが、一部工事中にその敷地内で授業があったり、あちこち生徒さんたちは動かされたりやりくりされるのだろうかと思われます。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ

コメント

伊丹新図書館「ことば蔵」

2012-08-19 08:51:55 | まち歩き

 P8162480b



7月1日に新規オープンした伊丹市立図書館を訪れました。旧館は市役所近くにあったものを休止し、ここ宮ノ前に新設され名前は公募で「ことば蔵」と名付けられました。移設にはいろいろあったみたいですが、まずは素敵な図書館が完成しました。 

 建物は猪名野神社の門前町の名残の場所で美術館や工芸センターなどがある「みやのまえ文化の郷」の一画にあります。雰囲気のとてもいいところです。
 1階は図書館といっても本棚はあまり見当たらず、交流フロアになっています。
 2・3階が閲覧コーナーですがゆったりとして窓側にも椅子があり、近くだったら頻繁に訪れたいお気に入りの場所になりそうです。

 田辺聖子(名誉館長でもある)と宮本輝の著作を並べた伊丹作家コーナーや高校生がレイアウトや選書を担当するヤングアダルトコーナーなんていうものもあります。

 1階の交流フロアでは「リブリオ・バトル」(テーマに沿っておススメ本をプレゼンして参加者の投票でチャンプを決めるイベント)、「ZINE・ワークショップ}(自分だけのオリジナル本を手作りする。)など興味をひかれる企画を開催しているそうです。

 なによりも誰でも参加できる「ことば蔵スペース運営会議」が開かれ、企画や運営方法を話し合われるというのは期待できます。

 尼崎市でも新しい施設が建てられようとしているみたいですが、是非パブコメするだけでなく、オープンに意見がだせるような場所や機会をつくっていただければありがたいのですが・・・・。

下のロゴをクリックしていただくとランクが上がります。できれば一日一回クリックして下さい。

人気ブログランキングへ 

コメント

一陽来復(福)

2012-01-01 22:47:55 | まち歩き

P1011426 今年は賀状に冬が去り春が来る、新年が来るという意味で「一陽来復(福)」と書きました。陰が極まって陽が生じるということのようです。なんとか少しでも明るい方向に進む事ができたらと願うばかりです。
 初詣では例年通りご近所の八幡神社です。尼崎市内には66の神社があり、「尼崎市神社あんない」というサイトがあります。ここでは参拝の作法や宮司さんのお話や歴史や文化などが書かれています。66社の内、須佐之男命(素戔嗚尊)をお祀りする「スサオノオ社」は多くて25社もあるそうです。スサノオのミコトは農業と開拓の神様という事を知りました。
 また市内の若手神主さんがパーソナリティになって神社や神道の魅力を語るWEBラジオ番組神主さんレディオ『かんラジ!』もあります。昨年3月から始まって暮れの放送で18回目になります。なかなか神社や神主さんのことなど知っているようであまり知らないことも多くて、聞いてみると興味深いものがあります。

↓下のアイコンをクリックしていただくとランクがあがりますので、読み終わったついでにクリッ クして下さい。できれば一日一回お願いします。

人気ブログランキングへ

コメント

ご案内します尼崎

2011-11-13 19:06:01 | まち歩き

999139 最近見かけた←<ご案内します尼崎>のちらしによると10~12月に卸売市場の開放フェアと近松の里散策猪名寺ぶらり散策城内レトロ散歩という3つのコースでそれぞれボランティア・ガイドの方がご案内していただけるということです。普段なじみのあまりない猪名寺ふらり散策に参加させていただきました。JR猪名寺駅→大塚山古墳→白壁屋敷→猪名寺廃寺跡→佐璞丘公園→東リ株式会社で最後は東リの工場見学の後社員食堂で食事が出来るという3時間のなかなか内容豊かなコースです。ここがとても尼崎市内とは思えない写真のマップもあります。→999140
「百人一首にも詠われてえいる「稲名の笹原を再生して、木がうっそうと茂る佐璞丘公園と猪名寺廃寺跡の一帯を子どもたちが遊んで学べるような森の公園にしていきたい。万葉の草花も植えられていて万葉時代をしのぶ場所にしていきたい。」とガイドの猪名寺自治会長は熱く語っておられました。
東リは住所が伊丹市なのですが、敷地の一部は尼崎市で猪名寺の自治会と深く結びついており、花見や盆踊りなどが地域に開放されているそうです。
工場では工場見学の後、渡邊節氏(村野藤吾の先生にあたる建築家)設計による旧本館事務所や創業家とかかわりのある乃木大将の胸像、1000枚の黄金瓦が埋められたいるといわれる黄金塚古墳を案内していただきました。

↓下のアイコンをクリックしていただくとランクがあがりますので、読み終わったついでにクリッ クして下さい。できれば一日一回お願いします。

人気ブログランキングへ

コメント