はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

1号機 ~Eyefinityに挑戦してみた~

2010-06-10 23:56:33 | 1号機

はぴです。ここ最近、平均気温が高くなって暑さを実感じつつあります。

日中の日差しは強烈な刺激になってきていますねw

さて、以前より気になっていたもの、それは・・・Radeonのマルチディスプレイ出力www
そのためにはDisplayPortを使用したディスプレイを調達しなければいけないのですが、
とっても高価@w@!

で、アシストさんにお願いしておりました

”DisplayPort to Dual-Link DVI Adapter Cable”(アスクの取り扱い)

が届きました。アシストさん、ありがとうございます。かさねがさね御礼申し上げます^^
これは、グラボのDisplayPortをDVI出力にするアダプタですが、アクティブタイプと呼ばれるものでEyfinityのマルチ出力に対応するものです。

一般的なアダプタはパッシブタイプと呼ばれるもので、DisplayPortからDVI出力は出来るのですがEyefinityのマルチ出力には対応していません@@;

Eyefinity01

中身はいたってシンプル。アダプタしか入っておりませんw
プラグアンドプレイって書いてあるしw
現状、輸入品しかないみたいですね^^

サファイアで同じタイプのアダプタが発売されていたんですが、製造終了だそうな^^;

Eyefinity02

製品は、DVI出力部を中心に、DisplayPort入力用のケーブルと、電源供給用のUSBアダプタがついているのが特徴です。USBアダプタってのがポイントですね^^

USB接続タイプのHDDボックスに電源取得用のUSBケーブルがもう一本ついている感じ?^^;

Eyefinity03

Radeon HD5870の3台目のディスプレイ出力に、DisplayPortからこのアダプタを介して接続します。

Catalyst Control Centerのデスクトップとプロパティから、グループを選択すると・・・

Eyefinity_01

ディスプレイの可能な構成方法が選択出来ます。
ここで、3画面を選択することが出来ます。横3画面か、縦3画面を選べます。

Eyefinity_02

普通、縦よりは横ですよね、ってことで、こんな雰囲気に・・・

Eyefinity04

まだ、こう慣れません^^;
スタートメニューが一番「ひだり」にあって、マウスを左に持って行かないとwwwww

作業は、真ん中かなぁ~^^
とか、思うとウィンドウを移動したりしてみたりw

3画面を一緒に取り付けることのできるアームとか欲しくなります^^

Eyefinity05

起動したときに、3画面めの画面表示がおかしくなったりもします>w<
なんか、砂嵐みたいな状態に;;

Eyefinity06

解像度を再設定してあげると直るんですがwww
LGのW2600Vなんですが、電源がタッチパネル方式で、触ると電源ON/OFF出来るシロモノで、以前・・・

子供が、喜んで遊んでましたw

点いたり消えたり点いたり消えたり・・・・・・w



たまに、このW2600Vが操作不可能なバグ状態になるのはそのせいかな?w
お手頃価格で購入したのですが、タッチパネル式の電源スイッチは子供のおもちゃになりそうです。

Eyefinity07

Eyefinityのマルチ出力は、全画面(3画面)がまるまるデスクトップになるので、ながら作業(仕事など?)での使用とか楽しそうです^^