安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

第7回コロナウイルス対策会議

2020年04月15日 | Weblog

ついにコロナウイルスによる感染者が湯沢保健所管内でも発生しました。

朝一番に学校の休校などについて協議します。

一昨日に開いた7回目のコロナ対策会議では次の事を確認しました。

1.小中学校は通常通り開校しているが、湯沢保健所管内で感染者が出た場合は一斉休校もありうる。

2.出稼ぎ者が帰郷する時期なので、出稼ぎ者の家庭に2週間の自宅待機と健康観察の協力文書を発送する。

3.できるだけマスクの確保を続け、必要で不足している所に配布する。

4.国による30万円の給付金対象は1千戸程度見込まれるので、速やかに配布できるように各課連携して業務に当たる。

この他、万が一町内で感染者が出て隔離が必要になった場合の隔離場所についても、情報交換を行いました。

秋田市の「竿燈まつり」も中止となり、我が町の「西馬音内盆踊り」の開催もかなり難しくなりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時町議会

2020年04月14日 | Weblog

改選後初めての町議会が開かれ、議長、副議長など議会の構成が決まりました。

新議長に阿部養助議員(軽井沢、70、4期目)、副議長には同数で抽選の結果、後藤忠保議員(高尾田、67、2期目)が選出されました。

また、議会選出監査委員には阿部久夫議員(田代、71、7期目)、湯沢雄勝広域市町村圏組合議員には利定己議員(西馬音内、72、2期目)、後期高齢者医療広域連合議員は阿部養助議長が選出されました。

この他総務産業常任委員長に金公一議員、同副委員長に佐々木康寛議員。教育民生常任委員長に藤原要司議員、同副委員長には沼澤幸平議員。議会運営委員長に和泉嘉郎議員、同副委員長に黒澤稔議員。議会広報編集委員長に藤原和彦議員、同副委員長に柴田知之議員が選出されました。

また、任期満了を迎える学識経験監査委員に佐藤清氏(貝沢)が再任されました。

コロナウイルス関連の資金に対する利子補給の補正予算も追加し、コロナウイルス関係への町の対応を問う多くの質問が出されました。

国、県の支援策を見定めながら、スピード感を持って対応することをお答えしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境保全活動

2020年04月13日 | Weblog

昨日は、上郡環境保全会(遠藤甲一郎代表)の全体活動で、水路のふた外しを行いました。

私の住む上郡集落は戸数38戸の小さな村ですが、8割近くの住民が参加しました。

今回から全員にヘルメットが配られ、安全に配慮して作業が行われました。

農業用水路ですが、冬季間は流雪溝などの水源になっており、秋と春に共同作業で雪が詰まらないようにふたをかけ外しします。

ここでもコロナウイルスによる感染が話題の中心でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国農業新聞

2020年04月12日 | Weblog

全国農業会議所が発行する「全国農業新聞」で、羽後町の「人・農地プラン」実質化の取り組みが1面トップで取り上げられました。

羽後町では、10年後の地域農業に問題があるとする農家が8割にのぼる、とするアンケート結果を受け、人・農地プランの実質化に向けて話し合いを再活性化しています。

記事では、農業委員会の高橋信一会長と農地利用最適化推進員の藤原周悦さんの話し合いの模様や、大戸・浅井集落での話し合いの様子などが写真入りで紹介されています。

農業委員会制度は4年前に制度改正され、それまでの公選制から首長による選任へと変わりました。

また、農地利用最適化推進員制度も導入されました。

6月には任期切れを迎え、新たな委員や推進員でスタートします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式2020

2020年04月11日 | Weblog

町内5つの小中学校の入学式が行われ、新一年生が無事に学校生活をスタートしました。

9日に行われた羽後明成小では、マスクをして保護者に手を引かれて、15名の新入生が入学を果たしました。

私たち来賓は出席しない入学式ですが、広報担当者から写真をいただきご紹介します。

ピカピカの一年生ですが、全国各地ではまだしばらく休校措置が続く所も多くあります。

羽後町の小中学校では予定通り、新学期の学校生活がスタートしています。

しばらくはマスクや手洗いなどを徹底する生活ですが、大いに頑張ってほしいものです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

としとらんど臨時休業

2020年04月10日 | Weblog

コロナウィルスの影響はついにここまできました。

お客様が減っても何とか営業を続けてきた「五輪坂温泉としとらんど」ですが、宴会などのキャンセルが相次ぎ、4月13日(月)から6月末までの全面休業を決めました。

管理運営を委託している(株)五輪坂ハイツ(佐藤康雄代表取締役)の臨時取締役会が開かれ、経営の見通しが大幅な赤字予想となったため、やむなく休業を決めました。

従業員はそのまま雇用して、国の雇用調整助成金を受ける予定ですが、利用者の皆様には多大なるご迷惑をおかけします。

一刻も早くコロナウィルスの影響が終息することを願うばかりです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)

2020年04月09日 | Weblog

いつも驚かせる道の駅うごですが、今度は、な!な!なんと!天皇、皇后両陛下が即位の礼で使った「高御座」と「御帳台」が展示されていて驚きました。

こちらは天皇陛下が使われた高御座。ここから内外に天皇即位を宣言されました。

こちらは皇后陛下が使われた「御帳台」。それぞれに両陛下の写真もあって本物と見まがうばかりの出来です。

これを作ったのは町内在住の山口三男さん(三輪、柏原)で、茅葺き民家など数多くのミニチュアを作っています。

本物は3月に京都御所で公開する予定でしたが、コロナウイルスの影響で中止されています。

Bon'Cafeの前に展示していますので、この機会にぜひ道の駅うごでご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言

2020年04月08日 | Weblog

昨夕、政府による「緊急事態宣言」が発効し、安倍首相が記者会見をして全国民に協力を呼びかけました。

(写真、NHKニュースおはよう日本より)

日々刻々と変化する情勢を注視しながら、町としての対応を実施していきます。

国が特別措置法による緊急事態宣言を行った事を受け、町の対策本部も昨日付けで特措法に基づく対策本部に格上げしました。

来週には対策本部として第3報のお知らせチラシを配布します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回コロナ対策会議

2020年04月07日 | Weblog

コロナウィルスによる感染症が全世界に広がり、国内でも日々感染者が増加しています。

今日にも「緊急事態宣言」が発出されるようで、事業規模で108兆円の緊急経済対策も打ち出される事が表明されました。

(写真、4月6日付け読売新聞より)

こうした事態を受け、町でも第6回対策会議を開催し情報の収集と対策を打ち合わせしました。

1.税、保険料、使用料などの支払い猶予や減免、分割納付の相談窓口を設置し、チラシで広報する。

2.6日から町内の小中学校が再開され、入学式も規模を縮小して行う。スポ少も活動を開始し、旧学校の体育館なども開放している。

3.経済支援では、13日の臨時議会に緊急融資への利子補給の議案を提案する。

4、羽後病院ではコロナ患者の受け入れはできないが、入院・外来・医療従事者が感染しないように、うがい・手洗い・マスクの着用を徹底する。

5.児童手当の増額、世帯給付金など、今後国が打ち出す対策を臨機応変に実施できるような体制をとる。

感染拡大予防対策も新たなステージに入りました。

町民の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防駆け付け訓練

2020年04月06日 | Weblog

昨日から春の防火週間が始まり、羽後町消防団の駆け付け訓練が仙道地区で行われました。

地区中心部の「仙道てんぽ」周辺からの出火を想定。消防羽後分署のタンク車と仙道地区配備の小型ポンプ4台で消火に当たりました。

町内には8つの分団はあり、毎年春に順番に駆け付け訓練を行なって有事に備えています。

(写真、新しい本部車が国から貸与されました。常備消防並みの装備です。)

4月1日付けで消防団長の交替があり、柿崎眞悦団長から武田継夫副団長にバトンタッチされました。

健闘をお祈りいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんけ体操

2020年04月05日 | Weblog

町福祉保健課では健康増進のために、西馬音内盆踊りのお囃子「がんけ」をBGMに使った「がんけ体操」を考案して好評を得ています。

(写真、4月1日付け秋田魁新報でも記事で取り上げてもらいました)

町のホームページからも、QRコードを使って動画をダウンロードできます。

コロナ騒ぎで外出もままならず運動不足になりがちですが、ぜひ自宅でも試してみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナにも強い(笑)妻のDIY

2020年04月04日 | Weblog

最近庭づくりにハマっている妻が、自宅前の庭に通路を自作しました。

レンガ色のブロックで仕切り、白いみかげ石を飛び石風に配置して通路にしていました。

インターネットで調べ、ホームセンターに通って資材を調達し、2日がかりで完成しました。

素人とは思えないなかなかの出来ですね。

DIY…Do It Yourselfですって!

脱3密、「壇蜜」ではありません。

コロナにも強い庭づくりにさらに拍車がかかりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな地域おこし協力隊

2020年04月03日 | Weblog

4月1日から新たな地域おこし協力隊員として、小森一太君(27)を委嘱しました。

小森君は大阪府の出身で、秋田市にある国際教養大学を卒業しています。

子どもの頃はドイツに住んだ事があり、ドイツ語や英語も堪能で、昨年は「田代村体験協議会」の一員として活動していました。

今後は、「まちの魅力発信」「移住・定住」「空き家活用」などのミッションに取り組んでもらいます。

協力隊卒業後に、羽後町で「みる・つくる・みつける」をテーマに「仮称、みつくるビレッジ」を作りたいという構想をお持ちで、地域活性化に大きな役割が期待されます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度がスタート

2020年04月02日 | Weblog

令和2年度がスタートし、新採用職員をはじめ人事異動した多くの職員に辞令を交付しました。

今年の新規採用職員は、町長部局5人、羽後病院5人の計10人です。

また、定年退職後の再任用職員は全体で13人です。

新採用職員には、松下幸之助氏の言葉を引用し「良い職場に就職したと思い、続けるかどうかや。社会人になってお金が一番と思ったらあかんぞ。信用を大事にせなあかん。」とお伝えしました。

今年はコロナウイルスが猛威を振るう異常事態の中でのスタートですが、「それぞれ配属された職場で、新しい気持ちで町民の幸せのために良い仕事をしよう!」と挨拶しました。

新しく10名の管理職が誕生し、フレッシュな気持ちで仕事に励んでほしいものです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職者を送る会

2020年04月01日 | Weblog

年度末を迎え、今年度末で退職される20人(羽後病院も含む)の職員を送る会が開催されました。

定年退職される皆さんは、大量に職員採用が行われた昭和50年代に就職された方々で、役場の課所長が半分以上退職されました。

私から退職される方を一人ひとり紹介し、花束を渡して全職員でお見送りしました。

再任用で引き続き活躍される方も多いですが、まずは一区切りです。

長い間ご苦労様でした。そしてありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする