ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

8/31今日の畑から

2012-08-31 | 小さな庭から
8月も今日で終わり、新聞には8月の降水量平年の4割、玉川ダムの水が低下して湖底の大部分が露出、八郎湖にアオコ大発生など大きな文字が並んでいる。
今日は陽が出ていないから少しはましだけどまだこんな日が10日位続きそうだ。
我が家の水は地下水に頼っているのでこんな日が何時までも続けばどれくらい影響が出るのか心配な今日この頃です。

イエローホルン どれだけ経っただろう?やっと色がついて来ました。虫のせいで形が悪い!

スクナカボチャです
こんなのや  こんなのや 兎に角素直じゃないのだ。


花オクラ 初めて咲いた28日は一輪、この日は2日目と云う事で2輪サッと茹でてポン酢で頂きました。

秋田のじゅんさいです。
大抵は瓶入りなど少し加工したものが多いのでこういうフレッシュなのはあんまり手に入らないのです。
一番近いスーパーで見つけて買って来ました。

秋野菜を蒔きました

2012-08-28 | 小さな庭から
これはほうれん草
手前からほうれん草、チンゲン菜、水菜、三つ葉、絹サヤ今蒔く野菜じゃないかも知れないけど絹サヤも蒔いてみました。一つでも出来れば御の字です。

毎日暑くて30度を超す真夏日、この時期は1につけ2につけ水、水、水、水、 空を見上げて雨ヨ~降れ!命令形じゃダメか! どうぞ天の神さま雨を降らせて下さいませ

花オクラ 始めの一輪、これから毎日咲きますね。やっと食べられそうです。

草むらをかき分けてみるとホウズキがなっています。
畑に植えてあるホウズキトマトもこれから実がつくんでしょうか?楽しみです。


気象が可笑しいのか?本来今咲かない花が咲きだしています。
スノーフレーク      ソープワット(シャボン草)
みんな春先から夏にかけて一度咲いた花ばかりです。


何時も邪魔にしているじゃが芋の子芋とさつまの茎で

2012-08-27 | キッチンから
じゃが芋を皮ごと茹でてお湯を捨て油で炒め味噌と砂糖で味付け、みじん切りのネギと青紫蘇のちぎったものを加えて更に炒めて出来上がりもう最高!美味しいよ~ん

じゃが芋掘りで必ず出て来る1cmくらいの小さな子芋、何時もは油で揚げるのですが、今日は先日テレビで日本料理家の野崎洋光さんがおふくろの味とかで紹介していたものを私も作ってみました。
子芋は山ほどあるのでね!

これは~? 
実はさつま芋の蔓?じゃなくって葉っぱの茎と人参のきんぴら
まときちさんが何時も作られていて一度食べてみたいと思って蔓を切って来たけど固く筋っぽく感じたので葉っぱの茎を使って見ました。
特別さつま芋~って味はしなかったけど、シャキッとした歯ごたえ癖になりそう!生れて初めて食べました~。

8/26

2012-08-26 | 小さな庭から
中々色づかなかったトマ、ト桃太郎ゴールドでした。植えてから何カ月も経つとどれがどれだか判んなくなってきます。 最近はつけていたノートも見なくなっています。  
桃太郎の隣のテインクルミニ、、、実が沢山ついて次々赤くなって毎日食卓に上っています。
マイクロトマトではありませんよ~
中々お目見えしなかったスクナカボチャです。よ~く探したらもう一つありました。

やっと茗荷を見つけることが出来ました~毎日穴があくほど見ていたのにね
    沢山! でももうこれで終わりかも~

大体毎朝こんなジュースを飲んでいます。
ゴーヤ  トマト これだけでお腹一杯!

一人お昼ご飯 蕎麦の上にのっているのはゴーヤ、南瓜、茄子、茗荷、甘とう美人、インゲンなどの天ぷら、キュウリもみ、春菊とオカノリのお浸し、みんな残りものばかり!多すぎて残してしまいました。
キュウリと人参の味噌添え(人参は味がしっかり詰まっている感じ)
一人だと器もいい加減、盛り付けもいい加減、それにしても雑だねぇ(笑)

大曲花火大会 2012

2012-08-26 | 秋田の祭り・行事
今年もやって来ました。ズドーンと見せます 上の写真は行く途中であった綺麗なお姉さんカメラを向けたら喜んでポーズをとってくれました。秋田美人です。

ぞろぞろと会場に
先ずは昼花火から
だんだん暗くなって来て屋台の灯りも盛りあげてくれます。

沢山打ち上った中から好きな花火、よく撮れた花火をお見せします。






















花火はその時の流行の歌、音楽に合わせて打ち上げられます。
イムジン河も流れました。花火師さん達の想いが伝わってきます。
フィナーレは〝南こうせつの満天の星〟歌に合わせて川向こうの花火師さんたちがサーチライトを振ってご挨拶 対岸にいるみんなもそれに応えます。この場面は毎回感動もんです!
1万8千発の花火が夏の夜空を焦がし感動に胸震える瞬間、また来年も観に来たいと思える一瞬です!

桟敷の後ろ一段低くなっているし、眞近過ぎて全容は捉えられませんでした。ホンの一部でしたが如何でしたか? 
デザイン花火のようなのはカットしました。

秋の気配を感じます

2012-08-24 | 
絵手紙の友達から2種類のアケビの苗を貰って山桜の木の根っこ近くに植えて3年目、やっと実を付けてくれました。
ここで庭や畑を作り始めて6年目、イチジクも柿もそろそろ実をつけそうだし、やっとそれらしくなって来ました。


私の大好きなイチジク、一昨年ホームセンターで買ったもの毎日まだまだかと見ていたら実がついていました。
カエル君も気にしてくれてたようです。



ここに定住し初めたころです。
庭作り…初めの一歩 川崎から持ってきたイチジクは寒さについて行けず2度目の冬に根から駄目にしてしまいました。
自給自足の第一歩
みんな初めの一歩なんて題がついている今振り返ると何だか可笑しい ブログ作りの第一歩でもありました。

でか過ぎ!育ちすぎ!キュウリ地獄から少しだけ

2012-08-23 | キッチンから
キュウリの佃煮


ネットで検索してみたらーーーありましたよ!NHKの今日の料理でもクックパットでも

一応この記事を見て同じような想いでいる人のために~

1)3キロのキュウリを5ミリ巾に切り一握りの塩をまぶし重石をして一晩置く
2)塩を洗い流し水を切ったキュウリに醤油150cc 酢200cc 砂糖150g みりん50cc 生姜の千切り一片分 鷹の爪3本くらい強火で水分が飛ぶまで煮詰める。酢は少し減らした方が良さそう。
※弱火でコトコト煮ていると食感がシャキッとしない。好みでどちらでも。
出来上がったもの
子供たちはあんまり好きそうじゃなし、、、ついでの時に姉の所に送ってあげようかな

今日ストレッチ教室で、キュウリを沢山の塩に漬けておいて冬に食べる方法を教わった。

嗚呼ー今日も>0<

2012-08-23 | 小さな庭から
今度はスイカ、綺麗に食べられています。夜行性のムジナ、夜までに何とか方策を考えねば!!!ここへ来たら何かあるって狙われています。

一日たった桃太郎、何時になったら食べられるのでしょうか?

黄色く小さな花が一杯!これはテインクルミニと云う品種このミニトマトだけは毎日赤くなってくれます。

8/22 畑

2012-08-22 | 小さな庭から
白菜や山東菜の隣りに大根、蕪、ブロッコリー、芽キャベツの種を蒔きました~写真を撮ったのは一時間後、もう土が乾きだしています。今日も真夏日です。
これは花オクラ、苗を植えてから2カ月以上、蕾が見えているけど花が咲きません。
トマト順調!って言いたいところだけど何時まで経っても青いまんま全然赤くならないのです?????
何だかこのまんま終わってしまいそうな?
ミニの方は大丈夫なのに何でだろう?

ショック!パートⅡ

2012-08-22 | 小さな庭から
なぁ~んてふざけている場合ではないのだ
夫に言わせると、ムジナか狸、狐の仕業だと言っていた。
ムジナって調べてみるとハクビシンとも…どなたかのブログでも同じような事件があったな~
日にちをずらして作っていたものだから、奥の方はまだまだと油断していたのがまずかったのだ
みんなに送ってさて今度は自分たちで、トウモロコシ入りの炊き込みご飯も、あれもこれもと思っていたのに、残っているのは、もう大きくならない未果熟のものばかり・・・本当にショック!!!
敵はカラスだけと思っていたのに、、、然に非ず


最後のトウモロコシ、これでも良さそうなのだけ、昨日「あさ一」で見た〝こうするとトウモロコシが美味しく食べられる〟大体その通りにやってみた。
塩を入れずに水から強火で沸騰したらさらに3分茹でる →→→  茹であがったら5%の塩を溶かした水に荒熱が取れるまで浸し笊などに取る
このやり方でやると、実のやせ細るのを防ぎ、何時までもパッチンパッチンのぷりぷり美味しさ倍増! 何時もは塩をまぶして蒸かしていたけど~~~~本当に美味しかったよ~

でもこんなことも出来なくなる~~~何だか不完全燃焼で終わりが来た気分