ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

黒豆の今の様子

2012-11-30 | 小さな庭から
これは一階のテラスの雪囲いの中
これは二階のベランダの物、お日さまに少しだけ近い分…大した違いはないか~。
去年の今頃はとうに皮がくるんと弾けて中から黒い豆が覗いていた。
今年は長雨と10月に入ってからお日さまの出る時間が殆んどなかったので未だこんな状態、無理やり皮を外そうとしても湿っていてパリッとはいかない。

昨日、ストレッチに行って久しぶりに会ったお友達から自分の家の畑で作ったというお野菜を貰った。
私の作ったほうれん草とは比べ物にならないくらい大きく長~いほうれん草 
赤ネギ、柔らかく甘みもあるからと言って頂きました。


明日から12月ですね~一年はあっという間、月日が経つのが早くって困ります。
10代の頃は一日があんなに長かったのにーーー20代は遊び呆けていたように思われます。
あの時こうしておけばよかったなんて、もうすでに遅し、こういうくだらないこと言うと、うちのおっとさんに屁にも劣ること言うなって_______は信州弁です。意味はそのまんま(笑)

ドキンちゃんのパンツ

2012-11-27 | 手芸・洋裁・リフォーム
冒頭からパンツネタでーーーー失礼しま~す

娘からのリクエストでちょうちんブルマーを作って~と言われて作ってみたけどーーーー。
図書館や本屋さんを覗いてお手本を探したけど載っている本がありません。 
編み図が無い中、前に作ったパンツの編み図をみて少し広げて作ってみたけど、、、
もっと膨らんでいた方がちょうちんぽくって良かったかな~ と思ったりしてーーー。
洋裁なら広げたり小さくしたり簡単に出来るけど、、、、編みあがったものを直すにはほごすしかないし、ほごしたくないし、、、もうこれで完成  という事に、送りま~す。
ドキンちゃんがお尻ふりふりハイハイするのを早くみたいなあ~

白いゴムを通すと透けて見えるのでローズヒップの茶がらとローゼルで染めてみました。



今日の一品
明日葉のシーチキンマヨ和えです。
明日葉は結構癖のある野菜、天ぷらが美味しいけど今回はタマネギとシーチキンを加えてマヨネーズで和えてみました。
人参やハムなどを加えてみるのも好いかもですね~。

りんご入りパンプデング

2012-11-25 | パン・ジャム・パテ・お菓子
お八つに作りました~
<材料> 
  食パン8枚切り2枚・・・・・・・約1.5cm角
  りんご1個・・・・・・・皮つきを6ツ割にしてからイチョウ切りに
  レーズン約大さじ2~3・・・・・・・ぬるま湯に漬けておく
    (A)卵…3個  牛乳…2カップ  砂糖…70g   ラム酒…大さじ1   バニラエッセンス・・・・・少々
  溶かしバター…大さじ2
  シナモン…少々
<作り方>
  1.(A)の材料を良く混ぜておいてから食パン、りんご、レーズンを入れ食パンに滲みるまで少し置いておく
  2.耐熱容器にバターを塗り1.を流しこむ
  3.上にシナモンと残りのバターを回しかけて160度に熱したオーブンで約30分卵液が固まっていれば完成

この手の記事は何時もいい加減で後から見てもあんまり役に立たず、今回はプリンの作り方を参考にして自分流のレシピだけどきちんと書いておこうと思いました。


今日の畑から
さやえんどうです。雪が降ってもまだ支柱を外す気になれずこのまま置いておいたもの、今日は支柱と被っていたビニールを外しました仕方ないですね。
隣りに植えてあった人参まだとっっても小さなものですが一応間引き(笑)してサラダか何かに使いましょう。


昨日は子供たちのいる東京、神奈川で震度4の地震があったそうです。皆さんの所は如何でしたか。
秋田の今日は晴れで、心配していた黒豆も少し潰してみるとパチンと弾けて真っ黒い豆が出て来ました~このまんま腐ってしまいそうだったので少しホッとしました。
干してある柿ももう少しです。
時々で良いから晴れの日を期待したいです

一週間ぶりのストレッチです。

2012-11-22 | スポーツクラブ
美郷の綜合スポーツ施設、奥は自転車競技場です。
 左側はグランド、右側が体育館、ここでやっています。
やっと畑も片付いて、もう雪が降ってしまえばネ!
一週間の内、ニュースポーツ、室内ウオーキング、エアロビクス、そしてストレッチと何回かあるんだけど、中々忙しくって、、、勝手に忙しがっている節も~、時間の使い方が下手なんだよねー。
行けばお友達とも会えるし、楽しいし、これからは身体がなまらないように出来るだけ行こうと思っています。
12月7日は体力測定、此処からバスに乗ってみんなで県のスポーツセンターまで行きます。

 夕べ、、、サバ缶を入れた船場汁を作ってみました~船場汁って初めてです。
Pagaさんの所のを真似てみました~家のおっとさんには大好評で~これから時々リクエストされるかも。


今日は漬けものです。

2012-11-21 | キッチンから
今年の夏は本当にキュウリが沢山採れ随分無駄にもしてきた。今日は保存しておいたキュウリを使って。
        今年の夏ゴーヤカーテンを作ったご家庭も多かったと思うけど、これもよ! 
                               一本植えるだけで夏中キュウリに困ることなし!ですよ~~~


塩漬けしておいたもので
塩抜きしたキュウリに酒粕をまぶして粕漬けに
日本酒、5倍濃縮万能つゆを使って超簡単パリパリ漬けです。
後で気が付いたけど、キュウリの水分を取らないといけなかった~

付け汁が無駄になるけどキュウリだけを取り出して一夜漬けの容器で水分を取ってから漬け直しです

これは赤大根の甘酢漬けです

そしておまけ~
厚切り豚肉に塩麹をまぶして、今晩焼いて食べます。美味しいかな?



真昼山に雪が被ったと思ったら里にも昨夜から降り出しました。
今部屋の中の温度10度、外も大した寒さではありません。
まだ湿った雪なので根雪になることもないと思うけど、夜間冷えたらアイスバーンになるよね~早く帰ってこいよ!!! 誰に言ってるの?
玄関から通りに向けて
玄関から畑の方です。

焚き火だ焚き火だ落ち葉焚き♪

2012-11-19 | 日々暮らしの中で
ふうふうしながらオイピーです寒い日は最高!!!

 こんなふうにたき火の中に放り込んでね! 
まだ原っぱや空き地が目立った新宿から4キロくらいの所で生まれ育ったannmamは家の前の道で落ち葉焚きを、
さつま芋を焚き火の中に放り込んで焼いてふうふうしながら食べたこと、、、懐かしく思いだしながらいただきました~。

 さやえんどうちゃんビニールに囲われています。フレーフレー!掛け声だけは掛けて来ました…


 
        今日の真昼山白い雪をまとっています。
昨日あったか山で風呂上がり着替えていると隣りのおばちゃんが雪が降ってきたっていうので窓から外を見上げると、、、
予報より少し早い初雪でした

降雪に備えて

2012-11-17 | 小さな庭から
 畑から蕪、山東菜、大根、白菜などはまだ未熟なのばかりだけど、全部採ってきて、
人参と見えないけど里芋も全部抜き採ってきました。

プランターに植え替えて雪囲いの中に
 グリーンマスタード、水菜、チンゲン菜
 左から明日葉、サンチュ、春菊、奥は来春移動させるベルガモット、ラベンダー、タイム、ポリジ、イチゴ
 左は山椒、三つ葉、ポリジ、アジサイ、ミニバラ、これ等も来春移動させるもの、4月一杯は雪が消えないので今から準備です。
 少しだけ食用菊です。
野菜類はこれからはきっとこれ以上成長することはないと思うけど、雪に埋もれるより良いですよね。
残りの野菜で少し大きくなった物は玄関脇のキッチンガーデンに移動
花の咲いた絹サヤとホウズキトマトはまだ畑でそのまんま~
昨日今日とYUは庭の花木類に添木をしたり、私は畑の物を救出、ひとまず何時でもござれ!です。


 大根の葉と油揚げの炒め煮、まと吉食堂でみて作ってみました~YUも美味しいって!栄養価のある大根葉こんな使い方もあるんだったと思い出させてくれました。
 山東菜を塩漬けしていたものを洗って食べやすい大きさに切って鷹の爪と渋抜きした柿、昆布茶を混ぜ入れて重石をして二度漬けです。美味しくな~れ!!

今日も雨です。

2012-11-14 | 小さな庭から
今日も雨~金曜日から雪マークが
雨の中今日ほしいのだけ採りに行ってきました。
グリーンマスタードに 春菊を少しだけ
雪が降ったらこれ等の野菜は・・・ プランターに異動させて何とか救済してあげなくては~。

このホウズキトマト色が付かなくては食べられませんが、中々色づきません…食べられる様になってくれるんでしょうか?

雨にぬれた菊も大きく開いたのだけ採ってきました。サッと茹でて団子にして冷凍保存。

昨晩の風雨で一つ落ちてしまったもうちょっと大きくなってほしかったのに~! これから寒くなるので玄関の中に入れました。

まだ冬支度が済んでいないのに晴れる日が無い今年は降雨量が例年の3倍だそうです。
それでなくっても日照時間が全国一低いっていうのに~

今日は暗い話題になってしまいました~雪が降れば降るで覚悟はできるんだけどね!

生わさびを一本摩り下ろすって大変!兎に角目に鼻にツーンときて痛いし涙や鼻水が~マスクしてメガネがあるから好いかと思ったけど、そんなもんじゃどうにもこうにも、、ゴーグルを付ければよかった~!
これに、この間作った酒粕を混ぜ込み、中々好い感じ!今度は数の子を混ぜよう!

ドライブ…錦秋湖へ

2012-11-12 | ちょっと遠くへ
11/11のこんな一日
霧が10時ころまで晴れません。
ビニールで囲ったさやえんどうに花が付いてきました。

晴れて来たので午後からは予定になかった紅葉のスポット岩手県西和賀に在る錦秋湖へYUの提案で行くことに。
みずほロード 雪の降る前はあっちこっちで道路工事をしています。
我が家の横のみずほロードを通って北上に抜ける道国道107号へ…錦秋湖迄は約50キロ長~いトンネルをいくつも抜けて、、、トンネルは久しぶりだから狭く感じて怖いんですね~ 途中には山内、ほっと湯田と2つの道の駅があります。
写真が撮れないと言っていたら代わってくれると言ったのに~免許証忘れて来たって!
左は盛岡右は北上、勿論右です。
午前中晴れていたのに段々曇ってきた~
錦秋湖の道の駅 えぐ来てけだぁ~うめぇものいっぺいあるどぉ~見てけろぉ~
この十五穀米と新ショウガを買って、焼きたてのたいこやきをふうふうしながら食べてネ
錦秋湖です。寒そうでしょ!風も出て来たし暗くならないうちに帰ります。
途中山内の道の駅で詰め放題100円の椎茸を買ったので今晩はお鍋をふうふうしながら、冷酒を私は一杯だけ~

黒豆の刈り取り終ってホッ!

2012-11-11 | 小さな庭から
久しぶりに我が家から見える真昼岳、遠く黒く見えるのが真昼


昨日は怪しいお天気ながらも何とか青空も出てくれました~
そこで黒豆の刈り取り、YUも手伝ってくれて
私は茎が太くって引き抜けずのこぎりで切っていたけど、男の人は力が違いますね~沢山の黒豆をあっという間に引き抜いて後は備え付け?の石に座って実を採り全部終わらすことが出来ました。
これで一先ずホッです。
今年は欲張りすぎて量が沢山干す所が~晴れていれば庭の芝生の上でも好いんだけどね~
これが残っていた黒豆、奥の方と3か所です   こんなふうに干して、まだこの3倍くらいはあります。

大きな蕪です。 他にトウが立ち始めて来た春菊と黄菊を採ってきてお浸しにしました。
朝、ルッコラをサラダに入れようと玄関横の自称キッチンガーデンを覗いてみたらもうみんな種ばっかりになってもう食べられないと思うと残念至極!
これはルッコラセルバチカといって、らいおん○さんから分けてもらったもの、普通のルッコラは葉がもっと広く花は十字で白いけれどこれの葉は切り込みが鋭角ギザギザ、花は黄色です。

いま満開の磯菊