ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

自分らしく

2011-12-28 | 日々暮らしの中で
神奈川時代からずーっとお世話になって今でも応援して下さっている方から私にプレゼントです。
この方はYuがこっちに来るまで仕事でお付き合いのあった方
私がジャム作りをしているのでYuを通じて注文してくださって、本当に無料で差し上げたかったのですが、送料を含めて代金を送ってくださってその中にこの本が入っていたのです。

   自分らしく・・・・・これって難しいですよね
             自分の発するもの全てが自分らしいし、でもどこか偽りの自分がいたり、でもそれも自分らしいし、
             まあもうこの年だもの…無理はよそう
             自問自答しています。

葉 祥明さんの作品は今から30年くらい前に良く目にして、この方の絵の入った絵本やバスタオルなどを持っていました。
本の奥付けを見たら私より2歳年下でした。
ずーと以前から活躍している方はみんな年上だと思う嫌いがあります。

冷凍枝豆の甘辛揚げ

2011-12-27 | キッチンから
夏に茹でて冷凍してあった枝豆、色も悪くあんまり食べる気がしなかったのですが、それでも捨てられずにいましたが、cocoさんのブログでの大豆の甘辛揚げを見てこれならいけるかもと、同じように作ってみました。
後から見たらcocoさんの方がずっと美味しそうだし、私のはたれに酢を入れていなかったし、随分違っていましたが、これはこれで 
お酒のつまみにもおかずとしてもご飯が進みましたよ。
 ◇ちなみに簡単に作り方を
  1.室温に戻したカップ1と1/2の枝豆に天ぷら粉をまぶす
  2.フライパンに多めの油を入れ熱した中に①を広げて入れあんまり混ぜないように焼き付ける感じで表面が良い色になったらOK!
   フライパンの余分な油を捨てる
  3.別に作っておいたたれ(水100cc、出汁醤油大さじ1、味醂大さじ1)を少し煮詰め②を入れ水分を飛ばしながらたれを絡ませる。
     

2歳児とママの帽子

2011-12-26 | 手芸・洋裁・リフォーム
12月が誕生日のアロとママに
とっくに両方とも過ぎているけど・・・誕生日兼クリスマスプレゼントです。

娘から髪が乱れていても全部隠せるようなのをとのリクエストでした。
私が被ってみたら私にもちょっと似合うかな~と云う事で・・・時間を見て同じものを編もうと思っています。

 もう一つリクエストのあった黒豆と秋刀魚の煮物
黒豆を送るよと云ったら煮たのが欲しい~と
アローンが好きなので秋刀魚を圧力なべで煮たものも~と、、、甘えられています。

所で黒豆は何時もお醤油を使うけど今回は使わずに別に蜜を作って柔らかく煮て最後に重層を入れ少し煮てから冷めたところで汁を捨て
(ここで黒さが付くのか?)豆をお湯でサッと洗ってから蜜に浸し2分程度煮ていったん豆を取り出し蜜を煮詰めたところに豆を戻し更に煮詰
めると云うやり方、お醤油を入れるとくどくなるけどこれは上品な甘さ、何時になく美味しく仕上がりました。

袢纏を繕う

2011-12-21 | 手芸・洋裁・リフォーム
その昔、母が作って着ていた泥大島の袢纏です。
私はこの袢纏が好きだったので貰って置いてあったもの、東京ではあまり着る機会もなかったけど、雪国に来てから着る頻度がきわめて高く、袖口、裾周りなど、布地が古いこともあって他の面と接する所は段々薄くなって中の綿が見えるようになってしまいました。
そんな袢纏でも捨てるに捨てられず、買うとなると中々着心地のいいものが見つからないので今回思い切って繕って見ようと
先ずクリーニング屋さんに、あまりにひどいものだったので怪訝そうな顔をされたけど。
取りあえず洗ってもらって、
三茶のボロ市で買ってあった一番合いそうな布地で繕って見ました。
なんとなくパッチワーク風に仕上がって 
同じような古布だったら元の布地となじんでもう少し良かったかも~でもまだ当分着れそうだよね。

アピオス

2011-12-18 | キッチンから
茹であがったところ
アピオスを収穫した時、蒸かして塩をして食べてみたけど、、、あまりにも期待が大きすぎたのか正直言って思ったほどでもなかった。
芋類は特にそうだけど採れたては甘みが加わっていない(だよね)さつま芋や南瓜などのように追熟が必要だったのだと思う。
それから一度も食べずに今日まで至ったわけだけど、
折角のアピオス、今日はこれを何とか美味しく頂きたいと試行錯誤しながら、、、大袈裟だけどね。

先ずみじん切りのニンニクを香りが出るまで炒めそこに豚のひき肉を加え炒める。(冷蔵庫にひき肉しかなかった)
そこにレンジで茹でたアピオスを加え、塩、コショウで味を付けマルメロのジャムも少し加え、最後に鍋はだから醤油を回し入れて完成!

何と!!!!!芋に甘みがあってとっても美味しい! 油を少し加えるのがいいのかも知れない。
Yuは1人で3分の2は食べてしまった。
そしてこれまだあるの?って
また作るよ~

氷点下の世界に備えて

2011-12-18 | 日々暮らしの中で
ここは玄関先の風除室兼雪除室、降雪に備えて入口を出来るだけ外からの距離を縮めようと反対側に移動、そしてこれからの本格的な寒さに備えてここにおいてある植物を何とか冬の間持ちこたえてもらおうと、
ガラスで覆われている中に先ず下から半分の所まで波板を立てかけて、これじゃ足りないような気がしてHCでハッポースチロールの板を見つけたのでそれもガラスと波板の間に入れてみました。
 →→→  秋に買ったレモンの木、何とか冬の間持ちこたえてもらおうとプチプチで蔽って見たけど
茶の木 これも後ろにプチプチのカーテンをプラス
ここは今まで玄関への入り口になっていたところ、ここも周りを同じように囲って見た。

家の中は置くところがないんだから「何とか頑張ってね」って話しかけておいたけど・・・だよ!


りんご

2011-12-16 | 日々暮らしの中で
さつま芋と一緒に煮ようと小さなりんごを切ってみたらこんなに蜜が…
そうそうあらんりきちろさんのブログでりんごは
血圧を安定させるカリウム/整腸作用のある水溶性の食物繊維ペクチン/疲労回復効果のあるリンゴ酸やクエン酸
今注目されてる「りんごポリフェノール」→病気や老化、体のサビつきの原因となる活性酵素を除去し、中性脂肪を燃焼させ内臓脂肪をつかないようにする働きや、コレステロールを抑制する働きがある。
「りんごポリフェノール」は皮の直下に凝縮されてるので皮を剥いたら意味がなく、皮をきれいにあらったり、無農薬のリンゴを求め皮ごと使うのが良い。
又赤味の濃いリンゴに多くのポリフェノールが含まれてるのでできるだけ赤の濃いリンゴが良い。
と…ゴメンネ~まる写しじゃんね
あんまり好い事が書いてあったので 時々見てるかもしれない娘のためにも 姉も見てるかな
それでこのリンゴは?
皮ごとがいいっていうので種の所だけ取って皆お口の中に入りました~噛んだら口の中でパリンパリン果汁が飛び散ったよ~。

昨夜からの雪

2011-12-16 | 日々暮らしの中で
最近チラチラ舞うことがあってもこんなふうな雪景色になるのは初めて
二階の窓から畑の方を撮ってみると、右の方にコンポストが少しだけ顔を出しています。
この後5日位雪マークが付いているのでこの雪は根雪になりそうです。
今日はまだまだ序盤戦、少しだけ雪かきで身体を動かしてきたけど、、、4時過ぎたらまた降ってきました。
Yuが帰ってくるーーー車庫の前が気になるけどーーー入れられるかな?