ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

冬支度少しづつ 10/30

2012-10-31 | 小さな庭から
我が家から一番近いお隣さんの裏山、少しづつ紅葉して来ています。


 
ミニトマトはまだ赤くなるし食べられることは食べられるけど、もうあんまり美味しくないし、隣りの黒豆がえらいことになっているので今日は思い切って全部撤去しました。
お互い伸び放題になってトマトの蔓と絡み合っていたり地面に付いていたから~!
黒豆を持ちあげてアールになった支柱で倒れてこないようにこんなふうに何か所も土に差し込んで支えてみました。 これでお陽さまも当るし、早く収穫出来るようになるでしょうか。

 左は絹サヤ、まだ花は咲かないけど霜除けと保温を兼ねて周囲に透明のビニールを巻いてみたけど、黒い方が良かったかと、、、思ったりしています。
右手前の密集状態のは第二弾種蒔きした人参です。

 そしてこれは第一段の人参採るのが遅くなりすぎて破裂しています。
野菜作りも良いけれど、中々二人では食べきれないですね。
また今は一人だし~~~一人だとお料理する気にならないし~ネ!

そして不要になった支柱を外し泥汚れを洗い流し、サイズ別にくくってっと、お片づけです。

 食用多肉植物のグラパラリーフ、大きく育ったものを株分けしました。
 こんなに子が出て!クリックして見てね      グラパラリーフってこんなもの

夕べから雨が降っていたけど、今はお日様が出て来ました~今日も一日ガンバです~。

秋だね~秋です

2012-10-27 | 日々暮らしの中で
サワシガキ要らないか―って電話があって、サワシガキはあんまり好きじゃないけど干し柿は大好き!って返事をしたら
今から持って行くーって、お茶の用意をして待っていたのにーーー
 知らない間に30キロ入りの米袋に渋柿を沢山入れてー玄関先にー外に大きな白菜も置いてあって、こっちの人はみんなシャイなのよね~
スポーツクラブで知り合った可愛いおじいちゃん!? 私と3つしか違わないんだけどー
 本当はテラスで皮剥きしたかったけど、今は寒いので炬燵の上に少しづつ持ってきて皮剥き、3日がかりで吊るしたのが上の写真です。

あと枝の付いていないのが3分の1程度あるのでこれはお客様用にサワシ柿にします。
焼酎が無いので今日買ってこなくっちゃ!!

 最近絵手紙おさぼりしていたら全く描けなくなりました~筆字も駄目です。
駄目だからと云って書き直しているとどんどんまずくなるので書き直しません。
柿をくれた方に気持ち、ストレッチで会うけど送ると又気持ちが違うよね~。

今日は久しぶりに畑仕事です。庭の花も見てね!

2012-10-26 | 小さな庭から
10/26
久しぶりに晴れたと云う事と、昨日はずーと家の中だったので、畑仕事は久しぶりでした。
もう実が付かなさそうなオクラやゴーヤ、種が出来て畑にばらまきそうなものも、撤去です。
やっと抜き取ったゴーヤの根、途中で切れてしまった
サンチュの種取り用に少し別に切り取って後は全部抜きとりました。
わ―この間全部退治したはずなのに、、、又こんなにいたよ!なんていう虫だか?この間のとは違う。
ここにぶら下がっているのは?モンシロチョウ?あんたも犯人だよね。


  
一度咲いて終わったはずのポリジ、こぼれ種から?あっちにもこっちにも芽を出して花を付けています。

7月には真っ白な花を付けていたアジサイ、立ち枯れも素敵でしょ!

ちょっと紅葉しかかって来ているガマズミと紫式部

   手入れも何にもしていなかったバラです。
花が咲いていたのに目に留めることも無くって健気に咲いていたかと思うとちょっと可哀想だったかも

今日は飲み会

2012-10-26 | スポーツクラブ
10/25
今日はスポーツクラブで仲良くして頂いているお友達を我が家に招いて飲み会
今まで夫関係の人が大勢集まってうちで飲み会なんてことは何回もあったけど、私は初めて、
みんな其々自分の飲みたい飲み物と他一品持ち寄りで、
私は昨日途中まで作っていた鶏手羽先の中華風煮物を今朝は弱火で煮ながら他の事をして、お昼御飯を食べてから炬燵を大きいテーブルに替えて、庭から咲いている花を切って来て、 これでいいかな!
それで私の作ったものは、
先ず自己流ハリハリ鍋、野菜(大根、人参、水菜、白菜)油揚げみんな6cm長さの千切り、野菜は水に放して笊にフワ~と山盛りにして後はマイタケと豚肉、お鍋の具は大概こういう切り方をしないのでみんなにこれはいいねと喜ばれます。写真が無いのが残念!ハハハ
 →  鶏手羽先を使って中華風煮物
これは何時間も火にかけているので骨は直ぐに外れて肉はホロホロ、大勢集まる時に良く作る料理、時間はかかるけど安上がりでとっても美味しい一品です。
サータアンダギー 難しい名前が付いているけど、至って簡単なお菓子、どうなつの沖縄版ですね。 少し変わったものを作ろうとNHKの「今日の料理」を見ながら作ってみました。

始まってから大分経ってしまいました~こんな感じで~す
右端しに座っているおばちゃん、私と同い年だけどね!350mlのビールを2本飲んで、帰る前にイビキかいて少し寝て、10:30頃軽トラで帰って行きました。
何かあった時、飲ませた方も罪になるっていうけど、私は別に飲ませたわけじゃぁないのよ。自分で持ってきて飲んだんだからね、、、

今日は変かなぁ~?

2012-10-23 | キッチンから
朝からずーと雨
こんな日はお菓子を作ろう
冷凍庫の2本バナナを使ってバナナケーキを
バナナは置いておくと直ぐに熟れ過ぎてしまうので冷凍庫に入れておいたのだった。
こんなふうに実から皮が外れないのだ、やっとのことで皮をはがし取っても中はぐちゃぐちゃ、バナナは冷凍するもんじゃないね!?
何回も作っているので分量は頭の中に入っているのに今回は本を見て作りだしたからもんだから本は粉が最初に書いてあるのに、私の頭と手は三温糖が先、粉の量と間違えてしまったのだ。
100gで良い所150gも卵の中に入れてしまった。もう取り出せないので後の祭り。
何時もは薄切りのバナナとザラメを散らす
これは出来上がった時の見た目と、ザラメはガリガリとして食感が良いので散らすのだけど今回は砂糖が多かった分ザラメのトッピングはなし。
で、出来上がりはこれ!まぁ見た目もお味も何時もと変わりなし、何時も通り美味しく頂けたからイイとしよう。 (上のバナナは冷凍してないもの)

それから夕飯の支度をしていて
スープを作りはじめて、何時もは塩を入れる所、今回は塩麹を入れようと頭ではずーと思っていたのに、いざその時になったら何時もの塩を入れていて、もう取り出せないしね~
 焼きが回ったのかなヤダね~



今日久しぶりに小坂恭子の♪想い出まくら♪を聴いた。
違う人が歌っていたけど、ちょっとアンニュイなこのメロデイその人の歌声がとってもこの歌にあっていてまるでこの歌手の為に作られたようだった。
この歌が流行っていたころ、私は丁度子育てをし始めたころ。
歌って一気にその当時の自分に戻してくれる 良いことも思い出したくないこともネ!

ミセバヤ

2012-10-20 | その他の植物

ミセバヤは西日本原産の植物なのに寒さにも強く北国でも充分冬越出来、挿し芽で幾らでも増やすことが出来ます。
外でも大丈夫って言われたけど流石その勇気はなく玄関の風除室の中で冬越し、一年中この中ですが、
〝誰にミセバヤ〟みんなに見せたい程綺麗ってことでついたネーミング
これから紅葉し、それもとっても綺麗です。



これはグラパラリーフ、食用多肉植物、一枚の葉が6cmくらいになったら食べごろ。
食感もいいし、酸味があってさっぱりと美味しいんですよ。
春に葉挿ししたものからこんなに新しい芽が出てそろそろ株分ですね。



青トマトのピクルス、まだ沢山あるけど限りが無いのでトマトは一先ずこれで終了です。


普通の青紫蘇で作りたかったけど、ぐずぐずしている間にすっかり種になっていました。
で、、、エゴマの穂の醤油漬け、右の小さな瓶のはニンニク醤油に漬けたもの。
漬けて3日目、ご飯に合いそうです!



思いきって処分…スッキリしたいね

2012-10-20 | 断・捨・離
一年に一回使うか使わないもの、買ってから何十年も経つ有田焼の茶碗蒸し茶碗など
今まで中々処分出来なかったもの何十年も使わなかったもの、時間のある時に少しづつお片づけ

こんなものも
出番の殆んどなかった○○の喫茶店のオリジナルグラス、実際にお店で使っているものノベルテイではありません
これも~10枚の内7枚は貰い手があってその残りの大きい皿
一度も使っていない自分には似合わないものも要らないし
お義理で買ったこんなものも
使ってない部屋の片隅に、少しづつ集めていたらこんなに集りました~!
直ぐに捨てない所が私らしいっていうか、、、女々しいねー(女性に対してはこうは言わないか?)
子供たちに聞いたらさりげなくパスだって!
遠く離れた子供たちの為にも整理しておかなくってはね 

今日の畑から

2012-10-18 | 小さな庭から
白花ほうせん花/ ツリフネソウ科の一 年草 花言葉:快活
きっとこれは最後の白花、もう殆んど種になっています。
前回作った焼酎漬け(痒み止め)から液体をスプレー容器一本分だけ入れて、先に入れてあった花を取り除いて摘んできた花をプラス焼酎もプラスしました。
取り除いた花も無駄にはしませんよ~しっとりと濡れた花を虫に刺された所や植物にかぶれた所に塗りつけたりします。効きそうな感じがするでしょ!
ほうせん花の事を調べていたら下記のようなことが出ていました。飲むんですね~
     薬効:風邪、 腫れ物、出来物、肝臓病、消臭、身体の浄化と回復

花オクラ 最後の2輪?もう1輪咲きそうだけど、刻んで納豆と混ぜ混ぜして食べます。
もう最後だと思うと花の生を全うしてあげないとと思う気持ちになります。
もう赤くならないであろうトマトの綺麗な所だけ採って10%の塩水に一晩浸けます。
明日はこれで「青トマトのピクルス」を作る予定。
テインクルミニまだまだ一杯ついています。赤くってももうあんまり美味しくないけど。
紫蘇の穂を漬けようと思ったらすでに遅し、で、これはエゴマの穂、これを使って醤油漬けを作ろうと思います。これも今は水の中です。

↓一昨日記事にしようと思って出来なかったので今日アップです。
丹波の黒豆 莢の周りにつく産毛が黒褐色になって来た頃が枝豆として食べるのには一番美味しいと聞いたので今晩のビールのお供に実の入りの良さそうなのだけ摘んで枝豆として食べます。 もうgoodでした


そろそろ夏野菜全部撤収

2012-10-16 | 小さな庭から
もう10月も半ばを過ぎました。
東北の冬はアッと云う間にそこまで近づいているようで気ばかり焦ります・・・白い手が忍び寄る~♪ こんな歌知っている人居るかな?

オクラも種取り用もこれで良いしね 
キュウリ、ゴーヤも綺麗にします。
バターナッツの最後のこの小ささ食用になるんでしょうか? 南瓜類も全~部片づけちゃいました。
後は黒豆の収穫を待つだけ

そして今日の収穫…って云えないようなものだわ
ひどいでしょ!中に細長いゲジゲジの様な虫が入っていました~
こんなニンジンも採るのが遅かったみたい髭面です

9月に撒いた種から
色々混色ですチンゲン菜、ミズ菜、春菊など二人で食べられる分だけ少しづつです。手前に採り残りのじゃが芋から芽が出ています。

絹サヤ、8月の終わりだったかな?種を撒いたのは
暖かい日が続いてくれれば花が咲くかも~? 実験実験




トレタテメニュー

2012-10-15 | キッチンから
花が咲いて種の出来始めているルッコラとパセリから柔らかそうな葉だけを摘み取って朝のサラダを作ろうと、、、、
これはアランちゃんはクリックしちゃダメダメヨー! 手で洗っても取れなかったみたい~~~まな板の上で~す。

採れたてサラダ 黄色いのは桃太郎ゴールドだよ

エゴマの穂、打木赤皮甘栗南瓜、オクラを天ぷらに
打木赤皮甘栗南瓜は甘いし、エゴマは初めて挑戦以外や以外美味しいね 採り遅れのオクラは固たそうだったので揚げたら美味しく頂けました~

塩麹を使って即席に漬けものです。
塩麹は5日目位から使え今ではカレーやその他塩の代わりに身体に良さそうで何にでも一匙二匙と入れて使っています。


もう少しだね~口がぱっくり開けばね~我が家の貴重なたった一つ実の付いたアケビです。