ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

今日のお昼もお好み焼き~

2011-02-28 | キッチンから
最近お好み焼きに目覚めた私で~す
ブログに乗せるために撮ったのにーーお箸が不揃い、細部まで行きとどかないね
キャベツ、シイタケ、もやし、豚バラ肉、鶏卵に、ご飯の残り(赤米とソバ米入り)を練らないようにざっと加えて焼いて
少し作ったつもりなのに一枚が多い!無理やりお腹に詰め込んだらもうはち切れそう!お行儀悪いでしょ
キャベツが高騰しているようです
早く自分の畑で作りたいなあ

さて改めまして画像の追加です。
なると餅
右側の小皿に乗っているもの…もうお腹いっぱいだけど(これもホイルを外せばいいのにね)
角館銘菓 梅の形をしたなると餅、昔から祝い事には欠かせないお菓子だそうです
砕いたもち米を蒸したもので、上の方が黄色になっていて見た目も可愛いく中にはほどよい甘さの濾し餡が入っていてとても美味しいんですよ
女は食後にこんなのを食べたくなるのよね
えっ!貴女は違う~~って

残り物でお好み焼き

2011-02-26 | キッチンから
野菜炒め、キンピラ、一二枚残ったたくあんを細く切って等々残り物に卵と小麦粉を入れてお好み焼き用の粉も少し足してお好み焼きに
食事にお好み焼きを作る習慣の無かった私、
テレビドラマてっぱんの影響か、旅番組の影響もあってか、お好み焼きって小麦粉でまとめれば何でもアリってことを知ってからはお昼に一人御飯によく作るようになりました。
同じフライパンの横でお餅も焼いたりしてね。
らいおんちゃんの影響もあるよね。 
白菜を卵液に入れて焼くっていうのもお好み焼きだなってね でしょ!

麦と豆のサラダ

2011-02-25 | family
娘に教えられながら一緒に作ったサラダです。
<材料&作り方>
  麦…カップ2分の一をざっと洗って多めの水で茹で軟らかくなったらざるにあげ流水でぬめりを取りざるにあげておく
  レッドキドニービーンズ(赤インゲン)…茹でたもの一缶
  プロセスチーズ、厚切りのハム…7ミリ角ぐらいに切っておく
  ドジョウインゲン…色よく茹で1cm程度に切る
  全てボールに入れ塩、胡椒少々、市販のイタリアンドレッシング(ハーブの入ったもの)で和える
  最後にミニトマトをトッピングして出来上がり
麦のサラダは初めて、アローンも喜んで食べ、私も美味しく頂きました。
娘いわく、あんまりレモンとかオリーブ油などを使わずに普通のサラダ油、和風の酢が美味しいんだと。

電池が入っていて音楽にあわせて踊るぬいぐるみに抱きついているアローン
もっとおバカなアローンの写真を公開したいけど、万が一差しさわりがあるといけないので、、こんなところで

伊勢丹のバーゲンでこれから着るコートとブーツを私へのご褒美(?)東京土産です。
チョイお出かけ用のジーンズは何時もはいているお気に入り、無印ので同じものを二枚持っています。

桜新町へ

2011-02-24 | family
杉並に二晩泊って川崎に移動
娘と二人で、この日は兼ねてから行ってみたいと思っていたサザエさんの長谷川美術館に
しかし、、、残念
丁度休館日、この美術館は一年中やっているわけじゃなく年に何回かコレクションごとに分けて展示しているようでした。
ネットで調べれば分かるのにーーー  

折角だから桜新町のサザエさん通りの写真を掲載します。
この街は至る所にサザエさんファミリーこんな形でお出迎え
 このリボンの街路灯?はサザエさんと関係があった?
昼間で色は分からないけどリボンの色はきっとピンクですよね

長谷川美術館の壁面と入口の写真です
  

小江戸…川越

2011-02-22 | family
2/12(土)朝から冷たい雨?霙?家でお仕事のあるママを置いて三人で小江戸川越にお母さんの居る日はあんまりないからねと予定通りの行動です。
上の写真は川越を代表する‘時の鐘’です。

大正浪漫を感じさせる通り、重要建造物のオンパレード 菓子や横町 

西部新宿線ミッキーマウスのオンパレード、キャンペン中? 川越に向かう電車の中、ず~っとカバンを離さずかけてくれて嬉しいですね

東京もゆき

2011-02-22 | family
東京に付いたその日…2/11(金)憲法記念日
前日子供からお母さん雪を持ってこないでよ~って言われていたのに、正にその通り午後から冷たいみぞれ
子供に連れて行ってもらった井荻駅近くの中国酒家YUIMAから出た時、環状八号線通称環八は薄っすら白い夜の景色が広がっていました。
 このお店の調味料入れがとっても可愛かったので…左からラー油、酢、醤油かな
風ちゃんと大人3人お料理は色々頼んで少しずつ食べて、そして歩いて行けるところなのでアルコールもちょっぴりいただき満足でした~
豆腐のサラダ シュウマイ 水餃子 お焦げ その他棒春巻きや。。。写真なしです。
 
私が着いたその朝あくびをしている風ちゃんお土産のバックを肩からママのバックも下げています

小正月行事…六郷のかまくら

2011-02-09 | 秋田の祭り・行事
                 六郷のかまくらは子供たちの書いた天筆が各家々の門口にたなびいています。

今年も小正月行事のフィナーレ竹打ちが15日に行われます。
その当日NHKテレビ生中継ーふるさと一番!!で竹打ち当日の六郷の様子が生中継されますので見られる方は是非見てください。


前回の記事   前々回の記事       六郷のかまくら


2月2日の写真…綿菓子のようでしょ!
 






酒粕クラッカー

2011-02-06 | キッチンから
2/5は六郷のかまくら行事のスタート酒蔵の蔵開き
前回お邪魔した高橋酒造店へ、、、新酒の酒粕を買ってきて今年もクラッカーを作りました。

<作り方>
①薄力粉(本来は地粉)400gサラダ油大さじ4ゴマ油大さじ4塩小さじ1と1/4を入れて木べらで混ぜる 
②酒粕120gをスケッパーを使って細かく切る 
①に②を加えて練らないようにホロホロに混ぜ水100㏄を加えて一まとめにする  
③綿棒で5~7mm位にのばして好きな形に切る 
④160度に熱したオーブンで25分カリカリになるまで焼く
酒粕がチーズの味わいになってビールやワインのお供にとっても美味しいです。
何故か出来たてより完全にさめてからの方が美味しいよ~ん
前回の酒粕クラッカーの記事です

寺田屋本家の作り方を参考に作りました。
酒粕クラッカーを始め酒粕をを使った料理の数々が出ています。
酒粕料理

秋田の冬も立春が過ぎ道路の雪も解け始め寒さも緩んできました。
六郷のかまくら小正月行事のフィナーレ〝竹うち″が済めば春はすぐそこです。

ママバックと幼児用ショルダーバック

2011-02-01 | 手芸・洋裁・リフォーム
毎日降り続く大量の雪の除雪で時間と体力を費やしバックの製作も滞りがちになっていましたがやっと出来上がりました。
 出来上がり寸法W34cm H30cm D16cm(マチ)
                表布=アイボリー機関車トーマス柄の麻布 ブルーの綿ブロード  
                裏布=アイボリー中綿入りキルテイングのシーチング地
外側肩掛け紐の間にポケットと中にも携帯、手帳、ペン入れなど3つのポケットつけ大きいバックなので中身が見えないように物が落ちないようにと口布をつけました。

 同じ布に縁布に赤い綿ブロードで、肩掛け紐は中で調節
これは風ちゃん用ハンカチとテッシュが入る大きさ、今一デザインが気にいらないけど今年はこれで、来年はもうちょっとましなのを作るとしよう。