アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】平山負傷

2014年08月27日 | サッカー観戦
このブログでも取り上げることが多い、東京の平山の骨折が公式サイトで発表されました。
森脇は、ホントにひどいですね。
ケガをさせようとしてプレーしている訳ではないのでしょうが、対応が遅れて足の裏を向けてスライディングしてはダメでしょう。

平山は、一旦プレーに戻ったので、それほどひどいとは思いませんでした。
でも、ゲーム終了後にフィッカデンティが平山のケガのことに触れていたので、心配していました。

ゲームを見ていると、妻がいつも森脇のどこが良いんだろう???と聞いて来ます。
そう言われる度に、良いところが思いつかず、答えに困ってしまいます。
森脇のプレーの長所は、どこにあるんでしょう…。
まあ、他のクラブの選手のことなので、これくらいにしておきます。

さて、鹿島の話題です。
京成成田駅へのバスが往復運行することになったそうです。
やれば出来るじゃないですか。
成田の日にやらずに、いつやるのって感じですけれど。
鹿島も、少しは考えてくれているようで、安心しました。

もう少し頑張って、こんなバス、お客さんが少なくてもいつも運行するようにしましょうよ。
長い目で見てマイナスになるとは、とても思えません。

中断明けのアウェーの東京戦は、引き分けでした。
その時の記事にも書きましたが、その時点では武藤がそんなにすごい選手とは感じませんでした。
でも、浦和戦を見た限りでは、かなりやれていましたね。
浦和の守備は速い選手に弱いので、武藤は苦手なタイプだったのでしょうけれど。

それを考えると、鹿島は、右SBを伊東にしてもらいたいんですが、わざわざ替えるほどでもないので、西なんでしょうか。
右側が、西と青木なんてことになったら、振り切られてシュートされる姿が目に浮かびます!?

小笠原の替わりは、どうするんでしょうか。
ルイス・アルベルトを入れるのなら、ダヴィとカイオが先発すると、ジョルジ・ワグネルはベンチにすら入れられません。
山村ということも考えられますが、そうすると植田が出場停止で、CBは青木になりますね…。
遠藤も、出場停止ですし、攻撃陣も難しいです。
色々と絡み合うので、トニーニョ・セレーゾも悩んでいるでしょうね。

最後に、ブログ「鹿島の空は燃えているか!?」のmk2さんから、ブログ休止の正式発表がありました。
大変でしたね。くれぐれも、ご自愛ください。

mk2さんを始め、スタジアムに見に行きたくても、色々な事情で見に行けない方々が、たくさんいらっしゃいます。
それでも、みんな、それぞれが出来る形で応援しているんですよ。
選手たちや鹿島のスタッフには、頑張ってもらいたいです。
そして、スタジアムに行ける私は、それを肝に銘じて応援しようと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】バナナ挑発問題

2014年08月26日 | サッカー観戦
他にネタがないですし、触れない訳にはいかないので、この話題にします。
見出しは、日刊スポーツの記事から取りました。
前節の横浜×川崎で、横浜サポーターがバナナを振って差別行為を行ったそうです。

本人に事情を聞いた上での報道ですから、間違いないんでしょう。
本人は差別ではなく挑発だと言っているようですが、差別行為をして挑発をしたんですから、差別ですね。
逆に、差別行為でなければ、挑発にはなりませんし。

10代の男性と報道されていますが、10代というのは幅が広いです。
一部の報道では、19歳となっていますが、もし、大人としての分別がつく大学生くらいの年齢であれば、責任は重大です。
軽い気持ちで行ってしまった可能性が大きいですが、それがクラブにどれだけ迷惑をかける行為なのか、本人だけではなく、スタジアムで観戦する全員が肝に銘じておかなければなりません。
それが、分別というものです。

今回の件、横浜の対処として良かったのは、前半に行われた行為を、ゲーム中に特定してゲーム終了直後に事情を聞いたことです。
これが、問題を最小限に食い止められた要因でしょう。
鹿島で同じことが出来るかと考えると…。

この点が、浦和の対処と大きく違うのですが、それでも、Jリーグには、厳罰を望みます。
報道によれば、横浜は初犯だからということですが、初犯かどうかは全く関係ないでしょう。
Jリーグ全体として、こうした行為にはどういう処分をするのかを判断すべきだと思います。
悲しいですが、厳罰を科すことしか、こうした行為を防ぐ手立てはありません。
仮に、今後、鹿島のサポーターが何かをしでかしたとしたら、私は厳罰を受け入れます。
その方が、将来のためにもなると思うからです。

最低でも、制裁金500万円は科せられるでしょう。
500万円だったとしても、新人選手を一年間雇える金額です。
選手の枠を一つ減らしてしまうのと同じことなんですよね。

そもそも、事の重大さがどうのこうのではなくて、やって良いことと悪いことくらい分かるでしょう。
簡単な話です。
こんなブログに書いても効果はないでしょうが、マスコミには、この問題をもっと報道してもらいたいです。
それが、こうした行為の抑止につながります。

そして、鹿島でだってこうしたことが起こる可能性はいつでもあるということを、運営の方々にも分かっておいてもらいたいです。
今回の横浜の対処は、立派だったと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】FC東京×浦和(妻の感想)

2014年08月25日 | サッカー観戦
土曜日は、浦和はFC東京戦でした。
アギーレ代表監督が視察に来ている中で、4-4のちょっと大味な試合。
点が入る度にアギーレ監督が映されるんですが、まるで感心している様子もなく。
むしろ、守備の雑さにあきれているような感じでした。

それにしても、やっぱり森脇のことが、どんどん嫌いになるんですけど。
どうしよう。
DFというポジションで、あんなに守備ができなくて良いんでしょうか。
あんなに簡単に振り切られるDFって、見たことないんですけど。
でも、こんなことじゃいけないと思うので、次の試合では、何とか頑張って、森脇の良いところを見つけたいと思います。

さて、鹿島の小笠原のPKもドキドキしましたが、浦和の興梠のPKも相当、ドキドキしました。
無事に決まって良かったです。
あの1点がなければ、引き分けまで持ち込めなかったかもしれませんし。
値千金のPKだったと思います。

浦和は、西川のおかげで失点が少なくなっていますが、昨年に比べて、守備が良くなっているとは思えません。
なので、その分、攻撃陣に得点をとってもらいたいんですけど、原口が抜けてしまって、なかなか厳しくなってしまっています。
この原口の移籍は、徐々に効いてきそうだなぁ…。
まあ、原口のキャリアを尊重すれば、移籍は良い決断だったと思いますから、それについて文句はないんですけど、攻撃力が落ちてしまっているのは事実。
特に、興梠と原口の相性が妙に良かった分、結構な痛手な気がします。

柏木は、昨日は攻撃的な位置での出場だったはずですが、バランスをとって、後ろに下がり、ボランチに近いような役割をしているように思いました。
それだと、距離が前戦との距離が遠くなり過ぎて、なかなかチャンスが作れないんですよね。
まあ、これは柏木が悪いというワケではなく、守備陣の問題だと思うんですけど!!

そんなこんなで、終わってみれば、引き分けという微妙な結果になってしまいました。
同じ引き分けなら、0-0とかの方が、お互い、疲労が少なくて良かったかもしれませんね…。
とにかく、何とも言えない気分となる試合でした。
はぁぁぁ。

(ダンナより)
守備は、那須、阿部、西川の3人でしているようなものですからね。
特にカウンターを受けた時は、森脇が戻り切れませんし。
途中で、平川を下げて、マルシオ・リシャルデスを入れて、マルシオ・リシャルデス→柏木、平川→森脇、阿部→柏木、森脇→阿部とポジションを替えたんですが、あの方がまだマシかもしれません。
それにしても、こんなにポジションを替えられるなんて、器用と言えば器用ですね!?

東京×浦和は、見始めてから、引き分けだろうとは思っていました。
でも、4-4で引き分けとは思いませんでした。

そう言えば、井上が吹いた清水×鹿島のゲームを見終わって、このゲームを見始めたら、主審が岡部でした。
岡部も、このブログでは登場回数が多い主審です。
前にも書きましたが、この方は、追い込まれると能面のような顔になって、コミュニケーションが取れなくなります。

でも、土曜のゲームでは、そんなことはなく、必死にコミュニケーションを取ろうとしていたことは分かりました。
判定は別にして、成長しようとしていることが分かったので、少し安心しました。
PKの判定を3回もするなんて、なかなか出来ることじゃありませんよね!?

まあ、井上にしても、岡部にしても、じゃまな場所にポジションにしていることが多いです。
これは、評価の低い主審に共通していることでしょう。

次に鹿島が対戦するこの東京は、徐々に調子が上がって来ていると思います。
厳しい戦いになりそうです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】清水×鹿島(妻の感想)

2014年08月24日 | サッカー観戦
清水は頑張っていたと思いますが、水曜日に試合があったチームとなかったチームの違いが、後半になって出てしまった感じですね。
小笠原のPKからは、清水は防戦一方になってしまったように思います。

それにしても、主審の井上は…。
次節は上がり調子のFC東京戦なのに、主力が出場停止になるのは痛いですね。

井上の笛は納得いかないものでしたが、昌子が手を使い過ぎるのは、ちょっと気になりました。
相手がノヴァコビッチなので、身体をつけていかないと難しいのかなぁ。
その辺は、まだまだ若いCBということなのでしょうか。
まあ、森脇と槙野という守備が弱い(!)DFがいる浦和サポが言うことじゃないですけどね…。

ところで、ダンナは、次節は植田のところに山村を使ってくるんじゃないかと期待しているみたいですが、セレーゾのことだから、青木なんじゃないの…と思っているんですけど。
でも、ベンチにも入れていなかったくらいだから、ここは素直に山村が先発なんですかね。

遠藤のところは、ベンチにジョルジ・ワグネルを入れておけば、大丈夫でしょう。
心配なのは小笠原の替わりですが、ルイス・アルベルトを先発に使うとすると、控えが梅鉢なんですよね。
ここはちょっと手薄な感じです。
ルイス・アルベルトに90分、頑張ってもらうしかないですね。

ダヴィは、昨日のゴールで得点ランキング3位タイまで来ました。
あまり決定的なゴールを決めている印象がないので、そんなに得点しているんだって気がしちゃうんですけど。
やっぱり、得点能力は高いってことなんですかね。
なんか、浦和にいたエジミウソンを彷彿とさせる感じです…。

(ダンナより)
遠藤と小笠原が同時に出場停止というのが、困りますよね。
替わりは、それぞれジョルジ・ワグネルとルイス・アルベルトです。
そうなれば、ダヴィかカイオのどちらかを外すしかありませんし、カイオが外れるんでしょう。

でも、控えに入れるために、ジョルジ・ワグネルを入れるくらいなら、先発のカイオが残りそうです。
ジョルジ・ワグネルのデビューが遅れそうです。

植田がイエローカードを1枚もらった時に、どうせなら、アジア大会に行く前のゲームでもらって欲しいと思ったんですが、結局、2枚目をもらってしまいました…。
1枚目は、あれはファールの判定はあっても、イエローはなしですね。
そもそも、どちらのファールかすら微妙ですから。

あれだけ、カードを乱発されると、戦術がどうのこうのとは違うところで、勝負が決まってしまいます。
10人になっても大丈夫とは思っていましたが、相手も10人になりました。
10対10だと、スペースが出来ますし、オープンな展開になり易いです。
そうなると、スタミナ面で鹿島が有利になりますよね。

それにしても、小笠原のFKは、びっくりしました。
まだ、蹴れるんですね!?
J's GOALの選手コメントによると、「PKは端っこに蹴れば入るので……」だそうです。
今までは、どこに蹴っていたんでしょうね!?

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】清水×鹿島(速報版)

2014年08月23日 | サッカー観戦
スカパーの中継を見終わった後、録画してあった東京×浦和を見ながら、書いています。
今日のゲームは、主審が井上だったので心配でしたが、カードが出まくってしまいました。
納得出来るカードもあれば、そうではないものもあり、微妙な感じです。
次節は、小笠原、遠藤、植田が出場停止になります。
代償は、大きいですね。

勝敗は、水曜にゲームをしたかどうかで決まってしまったように思います。
涼しかったようで、ゲーム開始から、清水の選手も動けていました。
判定に対する不満もあって、鹿島の集中力が切れたところで失点してしまいましたが、
それまでは、鹿島がゲームを支配していたと思います。

後半、10分くらい経って、清水の足が、バッタリと止まりました。
止まったところで、PKをもらいました。
足が止まったのは、水曜にゲームがあったかどうかの差でしょう。

同点になってから、植田が退場になって、ちょうど良いハンデキャップになりましたが、その直後に、イ・キジェが退場になりました。
10人対10人になってしまったら、時間の問題だと思います。

小笠原のFKは、清水の選手たちは、遠藤が蹴ると思っていたんでしょう。
私も、そう思いましたし。
小笠原は、PKも決めて2得点になりましたが、PKは!?
安心して見ていられるキッカーが欲しいです…。

ダヴィの得点は、あれだけ遠藤とダヴィを自由にしてしまっては仕方ありません。
3点目が決まってしまって、清水は万事休すでした。

今日の先発は、青木が植田になっただけで、他は替わりませんでした。
カイオは、左で使った方が生きると思うんですけれど…。
左にいた中村は、徐々にパフォーマンスが落ちているように感じます。
1ゲームの中でも、最初は良くて、徐々に落ちてしまいます。
これは、気持ちの問題だと思います。

小笠原は、2得点しましたが、どうだったんでしょう。
イエローカードをもらってからは、空回りしているように見えました。
ああなると、柴崎がカバーに入ることになって、柴崎の良さが消えてしまいます。
次節は、ルイス・アルベルトが先発することになりますが、柴崎はプレーしやすいかもしれませんね。

注目のキャプテンマークですが、着けたまま下がりましたが、交替で入ったルイス・アルベルトが持っていました。
小笠原の着けているものは小笠原専用のキャプテンマークで、交替で入る時には違うものを持って行くということのようですね!?

植田が退場になった後、西がCBに入って、柴崎が右SBに入りました。
山村を早く入れて欲しいと、やきもきしてしまいました。
次節は、山村の先発が見られそうですね。

とにかく、今日は、水曜にゲームのあった清水が気の毒でした。
この暑い中で、天皇杯を水曜に入れるのは無謀としか言えません。
録画を見ている東京×浦和も動けていません。
JFAには、猛省してもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする