リベラルくずれの繰り言

時事問題について日ごろ感じているモヤモヤを投稿していこうと思います.

職場のストレスチェック,こんな簡単でいいの?

2017-12-22 | 一般
職場でのストレスチェックが義務付けられて2年たった(朝日新聞12月20日).
私も職場でやってみたが,非常に簡単な内容なので驚いた.たとえば,
「1.非常にたくさんの仕事をしなければならない
2.時間内に仕事が処理しきれない
3.一生懸命働かなければならない
4.かなり注意を集中する必要がある
……」
と項目があって,自分にあてはまるものに〇を付ける.それによって「ストレスの要因」「周囲のサポート」などが点数化されるというものだ.
どれに〇をつければどういう結果になるというのがみえみえの設問だ.
私はこの手の心理診断というのは,質問項目をランダムに配列したり,同じような質問を繰り返して一貫性をチェックしたり,ぱっとみて「ストレス」とどう関係するのかわからないような項目も含めたりして,その回答を解析することで,本人が意識しないようなストレスを見つけ出してくれるものを期待していた.だがこれだったら「あなたはどのくらいストレスを抱えていますか(0~10)」,「職場で困ったときにどのくらい周囲のサポートを得られますか(0~10)」のように結果を自己申告させてもほとんど変わらない結果が得られるのではないだろうか.
初めてこのチェックを受けた時は,あまりの意外さに,勤務先がわざと,ずさんなチェック業者を選んだのかと勘ぐってしまったくらいだ.
だがこれは厚生労働省の「ストレスチェック制度導入マニュアル」(pdf, 特にp.5参照)というものに沿った内容らしい.
精神分析の専門家はどう思っているのだろうか.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JASRACの映画上映使用料の値... | トップ | 教育無償化に見る,議員と有... »
最新の画像もっと見る

一般」カテゴリの最新記事