goo blog サービス終了のお知らせ 

リベラルくずれの繰り言

時事問題について日ごろ感じているモヤモヤを投稿していこうと思います.

新型コロナ:ワクチンで怖いのは副反応よりずさんな行政

2021-02-14 | 一般
新型コロナウイルスのワクチンが日本でもようやく接種できる見込みとなった(医療従事者を別にすれば、優先される高齢者でも4月以降だが)(朝日新聞2021-2-13)。数年がかりと言われた開発が1年でできたことを怪しむ声もあるが、本物のウイルスを使わず遺伝情報から開発するという新たな手法が使われたことや、各国政府による莫大な資金援助があったこと、開発が不確実な段階から製造準備や治験などを前倒ししたことなど、一応理由がある。厚労相が承認したのであれば、一応、これまで使われてきたワクチンと同程度の安全性はあると信じたい。(薬害が発生した場合の製薬会社の責任を免除した(朝日新聞2020-8-28)のがちょっと気がかりだが、遺伝子情報からワクチンを作るという新たな手法を使ったため、やむをえない部分もあるだろう。)

だがそれでもワクチンに対する不安がなくなるわけではない。このたび承認されたファイザー社のワクチンは輸送や保管時に零下75度まで冷やしておく必要があるという(朝日新聞2021-1-23)。大規模な集団接種以外の個別の接種も検討されているが、輸送・保管はちゃんとできるのだろうか(そもそも個別接種を認める方向性が打ち出されたのは最近のことで、こうしたどたばたも不信感を募らせる)。アベノマスクの配布や給付金の支給が遅れに遅れたことを思うと、政府がきちんと対応できるかどうか心もとない。さらに、桜を見る会や森友学園問題などでの政府の隠蔽体質を見ていると、問題があっても公表されないのではないかとの疑念がぬぐえない。たとえば輸送中の一時期、適切な温度管理がされなかったということがないことを保証できるのだろうか。(一度でも零下75度以上になったら変色するラベルなどが使ってあればわかるのだが、たぶんそんなことはしていないのではないか。担当者がうっかりしても、その後また冷やせば外目にはわからないとなれば、森友問題の時のように事実が握りつぶされてしまうのではないだろうか。)

さらに医療逼迫の問題もある。仮に行政がきちんとやったとしても、医療従事者が疲弊していてはミスが発生しやすい。ただでさえ「あの看護師さん、注射下手だよね」といったことはたまに聞く。感染蔓延に加えてオリンピックのボランティアにまで駆り出されて疲弊しきっている医療従事者に接種してもらうのはなんだかこわい。

ファイザー社のワクチンといえば、1瓶で6回接種できるはずだったのが、それは特殊な注射器を使った場合の話で、国内で確保している注射器では5回分しかとれないとわかったという(朝日新聞2021-2-10)。ファイザー社との契約は接種回数ベースなので、1瓶を6回相当とみなすか5回相当とみなすかで実際の供給量が大きく変わってしまう。厚労省は同社と協議するとしているが、「特殊な注射器が必要」ということが知らされていなかったのであれば「1瓶=5回」として計算することを押し通すべきだ。だが日本側の見落としであれば非はこちらにある。「協議」という言い方をしているところをみると、後者が真相なのではないか。こんなこともワクチンの管理がきちんとできるのかという不安をかきたてる。

追記:ワクチンを保管する超低温冷凍庫が停止したために約1000回分が使えなくなったそうだ(朝日新聞2021-3-4)。この事例では、少なくとも使えなくなったことを知らずに(または隠して)接種されるということにはならなかったが、同じようなことがあった場合、きちんとわかるようになっているのだろうか。

追記2:横浜市では冷蔵庫の電源が切れたため適切に冷やされていないワクチンが119人の高齢者に接種されてしまい、残る247人分は廃棄することになった(朝日新聞横浜版2021-5-29)。接種会場の冷蔵庫の延長コードのプラグが抜けかかっていたため通電しなかった。それでも、冷蔵庫の温度記録計で温度の時間推移が確認できるシステムになっていたようでよかった。お粗末なミスではあるが、菅首相の無理なスケジュールに合わせるためにばたばたしていたと思えば、現場の責任は問いにくい。少なくともちゃんと気づいて(薬剤師が冷蔵庫内が冷えていないことに気づいた)公表したことは評価できる。
私は適切に温度管理されなかったワクチンにどんな害があるかを心配していたが、今回の担当者は「健康への影響は考えにくい」と言っている。

追記2:川崎市でも冷凍庫の不具合で6400回分のワクチンが廃棄されることとなった(朝日新聞2021-6-14夕刊)。異状があると冷凍庫の警報音が鳴り、温度の推移も記録されるようになっていたようだ。なお、ファイザー製のワクチンは冷蔵庫(2~8度)の冷蔵庫でも1か月保管できると保管基準がゆるめられたが、解凍後に再冷凍したものは使えないとのこと。

追記3:これまで約2330万回のうち139件でミスがあったと公表された(朝日新聞2021-6-24夕刊)。接種間隔の間違い(31件)はともかく、使用済み注射器の再使用など(23件)や、ちょっと前に報道された空の注射をしてしまったという事例はこわい。きちんと報告・公表されたことでもあるし、現場は頑張っていると思いたい。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京五輪:無観客かどうかは... | トップ | 津波に飲まれるとなぜ死ぬの... »
最新の画像もっと見る

一般」カテゴリの最新記事