ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

失敗して失敗して上手になる・・・けれども・・・

2016-01-25 16:54:12 | ひとの幸福
周りの人を傷つけて傷つけて人は成長する・・・

そう言えないかなと思う。

新米外科医が最初は切ったり貼ったりするのが下手だけど、

たくさん手術してだんだん上手になるってこと、ないのかなぁ・・・

いや、全くそのへんのことは知らないから勝手にそう思っただけだよ。

予行演習みたいなのをたくさんして上手になるだけなのか・・なぁ?


子供に対しての対応を失敗して失敗して失敗して・・・

いくらかはコツを掴めるようになる・・・

子供はそういう親(私)の犠牲者だ。

私だけじゃないとは思うけど・・

子供を虐待する事件が最近多いけど、

もっと知恵ある、愛情ある人たちが周りに居てくれたら、

そういう事件も起こりにくい・・・とも思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計お前のために歩いてる・・・

2016-01-25 16:40:32 | 日々の暮らし・思い出
何日だったか十何日だったか前の毎日新聞仲畑川柳に載っていた・・と記憶してる。

一字一句違わないという自信はないんだけど、

そんな意味合いのものだった。

この心理は面白い。私も身に覚えがある。

この前来てた小学4年生も同じような気持ちを言ってたなぁ。

以前にここに書いたことがあるけど、

テルモの活動量計というのを毎日ズボンのポケットに入れてつけている。

一日に何歩歩いたか、何キロ歩いたか、速歩で何分歩いたか、一日の総消費カロリーはどのくらいか・・・

それがわかることになっている。

運動不足はよろしくないと思ってそれを付け始めた。

小4も面白がってそれをつけさせてと言って来て、

二日間つけていた。

それをつけることで私のウォーキングに付き合いたいという気持ちになったようだ。

何故それをつけると歩こうという気持ちになるのか・・・

そりゃ、やったことの結果が知りたいからでしょう??

小4もそういう気持ちになるというのは

テストで点数をつけられ、通信簿をもらう、という経験があるからか・・・

いい点や評価がよい通信簿がほしいから勉強する・・??

いい点数をもらえるから歩くのか・・・

どうもそういう感じかなぁ・・・

鼻の前に人参がぶら下がってないと歩かないという馬みたいなものか・・・

・・と考えると今一つだなぁと思いがちだけれど、

それは歩こうとするキッカケであって、目的じゃない。

どんなキッカケで歩こうと走ろうと、それで運動不足が解消されるなら

それでいいんだ。

それが目的なんだからねぇ。

でもまぁ、その万歩計が故障して使えなくなって、

それをまた買うという経済力がなくて、

歩かなくなる、という結果になったら、

万歩計依存症ということになるんだろうか・・・

どうでもいいこと考えたかなぁ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする