フライフィッシングの話

川、湖、管理釣場などの国内釣行記、海外釣行記、タックル、フライなど、フライフィッシングにまつわる話と美しい写真。

今日は大漁@加賀フィッシングエリア その2

2025-02-06 11:30:30 | 管理釣場
休憩の後は、ダブルハンドのリトリーブを再開。すると、アタリはあるのだが、またしても魚が乗らなくなってしまった。そこでいま一度フックをチェックしてみるが、特に問題は無さそうだ。しかしながら、見た目は真っ直ぐのようでも、実際には微妙に影響しているのかも知れない。そう思いながらも全くフッキングしないわけではないので、とりあえずそのまま続けてみることにした。

やがて陽が傾き始めると、ユスリカが顔の辺りにまとわりついてきた。今日のユスリカは極小ではなく少し大きめで、黒っぽいグレーとも焦茶色とも取れるような暗色系だ。時計を見ると午後2時半を回っていたため、今のうちに準備をしておこうと思い、シングルハンドロッドのティペットを0.6号に替えておく。ティペットの先にはダークカラーのミッジピューパ#18を結んだ。この時はまだライズを待っているつもりだったが、ちょっと試すつもりで投げてみたところ、意外と反応があり、ここからミッジの釣りへ切り替えることにした。

外からは見えないが、恐らく魚たちは水面下でミッジを捕食していたのだろう。そして、その推測どおり、ここからはほぼ入れ喰いになった。しかし、ここに来て突如トラブル発生。カメラのメモリーカードが容量不足となり、シャッターが切れなくなってしまったのだ。仕方なく、ここからは良いところだけスマートフォンで撮影して、他はすぐにリリースすることにした。

やがて、池のあちこちでディンプルライズが起こるようになり、とりあえずライズの一番遠いところに落としてみる。しばらくしてモコっと出たので合わせると、直後に真っ白な魚体がバシャッとジャンプした。今度の魚はかなり重くて力強い。しかも、初っ端からものすごいファイトで暴れ回り、近くまで寄せても、またすぐに10〜15ヤード走られる。その先でジャンプを何度も繰り返す姿は、まるで湖の魚のようだった。5分ほどのファイトを経て上がって来たのは50センチほどのホウライマスで、小さなフックが大きな口にガッチリ掛かっているのを見るのは本当に久しぶりである。まるで海サクラのような白銀色の魚体は、色が無いぶん鱗のギザギザが強調され、普段見慣れたニジマスよりも鱗が大きく感じられた。早速、大人しくなったところを見計らって、スマートフォンを操作していたら急に暴れ出し、結局、未撮影のまま池の中へと消えてしまった。

久しぶりにミッジで大型魚を釣り上げ満足したため、ここからはまたアンダーハンドキャストの練習を再開。さほど反応は良く無かったものの、それでもポツポツ程度に釣れて、そのまま終了時刻を迎える。今日は前回と条件が異なるものの、得意のミッジフィッシングでリベンジ出来たのは良かったと思う。そして、アフターフィッシングは、前回同様「北むら食堂」で味噌ラーメンをリピート。今回も大満足で店を後にした。

今日の釣果、ニジマス50尾、スレ掛かり3尾、バラシ多数。久しぶりの大漁だった。


午後は北東の空に怪しい雲が現れたが、天候は最後まで良好で、しかも暖かかった。



ミッジに出た40センチのニジマスとマックスキャッチのタックル。5番指定のロッドだが、今回6番ラインで使ってみたところなかなか良い感触だった。



前回に引き続き「北むら食堂」で味噌ラーメンをリピート。ご馳走様でした。





タックルデータ

ロッド Maxcatch Top water 9ft. 5wt.
リール Maxcatch Avid Pro 5seven
ライン SF WF6F
リーダー ティムコ アクロン スタンダード 9ft. 5X
ティペット クレハ シーガーグランドマックスFX 0.6号
フライ オリジナルミッジピューパ #18

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿