日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

第1回沢底福寿草まつり実行委員会

2017年12月15日 22時08分43秒 | 練習

建設的な意見、消極的な発言 変革に向けて今変わらないといけません。充分に相手の意見、気持ちを考えて発言をしなければと考えます。

歳末を迎え、交通事故、火災に充分注意しなければなりません。

受胎? また朝方泣き始めました。

冬期間の道路管理等について(お知らせ)

年末を迎え、寒さが一段と厳しくなって来ました。寒さが厳しくなると、道路が凍結してスリップ事故が起こったり、積雪で渋滞が予想されます。町からの除雪計画等が示されましたので、計画に基づき区内の除雪計画等をお知らせします。

主要町道の除雪作業は、基本的に町で対応しますが、除雪機械に限度がありますので、区民が協力して除雪作業をお願い致します。

 

  1. 道路管理について

○幅員等の関係上、除雪機が入れない場合がありますので、関係住民での対応をお願いします。

○積雪での倒木が心配される木々は、事前に対応をお願いします。

○水路等が凍結して、道路に溢れ出る事があります。水路への雪投棄は、充分注意して下さい。

  1. 除雪作業について

○路上駐車はしない。

○除雪車が見えましたら早目に除け、また車間距離を充分に開けて下さい。

○やむを得ず家の入口を塞ぐことがありますが、ご理解し後片付けをお願いします。

  1. 融雪剤について

○融雪剤は第2公民館旧そ菜倉庫にあります。必要な場合は、区長又は最寄りの評議員まで申し出て下さい。

○日陰、急傾斜、急カーブの道路は、凍結する事があります。充分に注意して運転して下さい。

  1. 交通安全について

○降雪、積雪、凍結時は、早目の出勤でゆとりを持って安全運転に心掛けて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする