日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

寒すずめ

2024年02月07日 22時13分49秒 | 練習
居るところには居るもので、ふっくらとした寒すずめがコイン精米の前に居ました。

凍りもちは大失敗、落ちてしまったお餅を明日網の上で乾燥します。
午後ひと臼搗きました。

今年初めての雪、これで綺麗な福寿草が咲きそうです。

繭玉を片付けて揚げ、仏壇に供えました。

ほのぼの昼食会 北北東を向いて太巻きを食べています。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在29冊目「白い夏の墓標」に挑戦中!
爺さんのひとり言:小練忌 5×7は35日、話し掛けられ経過を説明していると、諦めてはいますが目頭が熱くなってきます。何故かまだ夢には出て来ません。スマホに5年前の思い出が出てくることがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする