日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

春の陽射しに

2024年02月12日 18時38分46秒 | 練習
家の東側の土手

春の陽射しに、福寿草が咲き始めました。

何時もは遅い西側の土手も咲き始め、来週までには奥座敷の障子を張り替えなければいけません。

蓋や紙についた幼虫 2~3週間ごとに水を吹き掛けます。今日は雪をパラパラとまいておきました。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在30冊目「お腹召しませ」に挑戦中!
爺さんのひとり言:法要を終えて鍋料理を囲んで 法要終え直ぐにワイワイ生き仏 供えずに直ぐに始める生き仏 大広間ポツンとひとりみかん食べ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする