日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

岡谷市立成田保育園 餅つき大会

2018年11月28日 20時14分23秒 | 練習

成田保育園へ餅つき大会に参加して来ました。

 年中、年長さん全員で餅つきの写真を撮りました。今日は暖かな日でしたので、外で餅つきをしましたが、硬くならず美味しく出来ました。

 お父さん役員もポーズ

 孫の青と一緒にお昼を食べて来ました。小学校統合等で年少組が少なく、このままだとどうなるのでしょうか。妹が来春から入園の予定です。

 10日ぶりの初対面、3000g弱ですが小さく感じました。

 

 薄眼を開けただけで、ずっと寝たままでした。

読書マラソンreading 42books marathon 現在25冊目「津島奔る(上)」に挑戦中!

資源向上支払交付金(施設の長寿命化)事業について

沢底地区では平成31年度から全区的に施設の長寿命化事業に取り組み、農業施設を広域的且つ一元的に管理して、老朽化した水路等を順次改良工事に取り組みます。

区内は中山間が4団体(1団体脱退)、農地水が2団体とバラバラに事業を進めて参りましたが、は場整備事業が完成してから20数年が経過し、施設が次第に老朽化して来ましたので、次年度から資源向上支払交付金を活用して農業施設再生事業に取り組みますので、採択の程宜しくお願い申し上げます。

高齢化が加速的に進み、加えて米価が低迷する中、肥料農薬資材等が値上がり、若者の農業離れが顕著になり、5年後の農業、10年後の地域の存続が危ぶまれています。一元化から「人農地プラン」が新たに取り組まれ、加速する事が期待出来ます。

1期から取り組んでいる沢底農地水環境を守る会に事務等を一元化し、沢底区選出の役員も加えて再組織化を行います。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平出保育園に招かれて | トップ | オオムラサキ 増殖・定着大作戦 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習」カテゴリの最新記事