日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

凍りもちづくり第4日目

2022年01月09日 19時40分31秒 | 練習
12名が参加して頂き、4日目が行われました。8時に蒸してから、餅つき機で搗き、のしてから切ります。65g、4㎝×7㎝

障子紙で包み、縄で編みます。

赤米が混ざってしまったので、「赤米凍り餅」で売り出そうと考えています。

これは今日分、乾燥したので26日分を再浸水しました。

お昼が豪勢に、ハンバーグと鯛汁でした。

元若妻メンバー みんな元気です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:コロナの第6波 オミクロン株だけでなく、デルタ株も元気付き蔓延が危惧されます。ウイルスも生き残るため、感染力は強まりますが、感染体を殺さず弱毒化が期待されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍りもち

2022年01月08日 21時34分59秒 | 練習
2日分の凍り餅、乾燥具合も良く、26日分は明日にももう一度浸します。
今日も寒い日でしたが、良く晴れて気持ちの良い1日でした。

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!
nonaiism(ノナイイズム) 30年後、2050年の地球温暖化、SDG's等を考える時、今から30年前そして60年前の暮らしを思い出し、これからの暮らし方、生き方を見直す考え方です。60年前の暮らしは、自動車、トラクター、風呂、水道、農薬、化学肥料等がない暮らしでしたが、見方を変えれば本物があった時代でした。
CCCとは、Currency(貨幣)の、地域内Circulation(循環)をあらわす、Coefficient(係数)の頭文字です。地域に八百屋、魚屋、肉屋、質屋、大工、左官、酒屋、銭湯、文房具そして農協、タバコ屋があり、地域内で経済が廻っていました。さて今はどうでしょうか?
 以前は、地域内でお金が回る暮らし、そして現在は、お金が区外、町外、県外そして国外へ流失しています。地域内から出るお金は、どのくらいになるのでしょうか。実質賃金が年々目減りしている中、暮らし方を見直す時期ではないでしょうか。
地域でお金が回り、いろいろは商売があり助け合って暮らしていました。

爺さんのひとり言:余り無理をしてはいけませんが、出来ることは今日にしたいものです。この年になると、捨てることも考えなければいけません。
※新年会の折、知らないうちに男では年長者、後でひとり来てくれたので2番目となりました。悔いを残さず、云いたいことは云って去りたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変寒い朝 七草粥

2022年01月07日 21時17分44秒 | 練習
大変寒い朝、ディーサービスに送り出してからふれあいセンターへ

5日に出来なかった東小学校への繭玉を作りました。

児童玄関に飾り付けました。

健康になりますように、30個ほどで玄関に飾りました。

七草粥にお汁粉の昼食会

鴻の田の石仏群

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:健康第一 人は寿命とひとくぐりにしますが、あることを機に病気になる人がいます。まあそれも寿命かも知れません。
毎日知らない人と、話が出来ることを理想としています。近頃は同じメンバーで過ごす日々が多くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明神社

2022年01月06日 20時23分13秒 | 練習
午前中、薪配りを行い神明神社前を通りました。今年の例祭には、一度見学に来たいものです。
七年前の御柱、後綱を使って作ったしめ縄を取り外しました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!

各 位                                            令和3年12月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
1月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
師走の候 新型コロナウイルスが中国武漢で発生してから早2年、11月末ごろからオミクロン株が伝播し、第6波が到来しなければと、それを願うばかりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。
 年末は26日から、新年は5日から凍りもちづくりが始まります。また5日には繭玉づくり、7日には七草がゆを予定し、コロナが退散し、住民の皆様の健康を願います。七草粥に合わせて、1月の昼食会を行います。コロナ禍ですので、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、アルコール消毒そして検温を徹底し、感染には最善の注意をはらいます。

1.日時 1月7日(金)午前9時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 食事:七草粥&ハンバーグ・バターライス・卵スープ・野菜サラダ (お汁粉・雑煮)
娯楽:トランプ・カルタ・将棋外 
4.会費 無料 ただし、自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は5日(水)までに事務局へ連絡する。
R3.12.4 味ご飯と煮物(ほのぼのランチスタッフ2班)
事務局 ☎&fax:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp

爺さんのひとり言:立場の違い それぞれの立場があり、その立場で物を考え発言することが重要、相手の立場を尊重しながらもこちらの主張を通す。通らなくても云っておかなければいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繭玉づくり

2022年01月05日 20時00分21秒 | 練習
1年間の健康を願って、繭玉を作りました。
参加した子供と、地区の子供たちにひと房づつ配りました。

飾り付け

東小学校用も用意したのですが、足りなくなり後日届けることになりました。

作業の後はみんなで雑煮を食べ、親睦を深めました。

川岸から来てくれた子供たち

午後は薪配達

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:こちら側の人と、あちら側の人 あちら側を説得するのは難しい、然しそれを怠ってはいけません。育った過去で、人生観が決まります。どこの社会にも、社会になじめない人は居るものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ揚げ

2022年01月04日 18時32分21秒 | 練習
カイト凧が一時流行りましたが今は様変わり、へんてこな凧を揚げています。
連打凧もありました。

上士幌町から自分の祖先を訪ねて、娘を連れてはるばる沢底へ、明治18年の絵地図や人別帳を見ながら説明しました。隣りの隣り、持ってきた書類と合致して一安心でした。

チョコとクッキーを頂き、孫たちと食べました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:出会い もう会うことが無い人と一時、何が縁か分かりません。大切にしたいものです。どこかで血は繋がらなくても、祖先が同じ空気を、環境を一にしていたことだけは事実、親しみを感じるものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始三が日

2022年01月03日 19時03分26秒 | 練習
今日も穏やかな1日、雑用をこなし過ごしました。
不調だと、軽トラのバッテリーもおかしくなり動きません。清水の舞台でコメリでバッテリーを買って来ました。5日のミズブサも採って来ました。
縁側を三分の一ほど片付けて、小糠を敷きました。右に寄せただけですが、残りは明日以降に行います。

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:新年会の話題から 隣組・区は必要かが話題になりました。酔っているので正確には分かりませんが、何もしてくれないので離脱するとのことでした。除夜の鐘をついても、お宮に賽銭をあげても仏様も神様も願いを聞いてくれません。それと同じで、気持ちを持って関りを持つことが大切ではないでしょうか。人間は弱いもので、自分ひとりでは何もできず、助け合って暮らさなければなりません。しめ縄もサカキも、そして繭玉も、七草も・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな一日

2022年01月02日 19時53分48秒 | 練習
新聞の休刊日、正月料理でなくカレーにサラダ2種を作りました。明日は昆布巻を作る予定です。いも汁も食べないといけません。

シイタケを使った煮物、コウタケの和え物も作ってみます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:新聞も来ず、年賀状も休み、終日箱根を見ていました。今夜は早く寝て明日が仕事始めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常会新年会

2022年01月01日 23時01分51秒 | 練習
コロナ禍の中、出れない方もいましたが、こじんまりと行いました。地蔵堂の土手に正月の日を受けて福寿草が咲いていました。

お宮には出れず、菩提寺の除夜の鐘をつきました。お守り、みかん、栗のしずくそして般若湯、多くの皆さんの参拝がありました。

大晦日、大変気温が下がりましたので、凍りもちを軒下に出しました。

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「天草の雅歌」に挑戦中!
爺さんのひとり言:22年の初日、天気も良く、初日としては良い出だしでした。さてこれから1年良い年でありますように祈念します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華 遅すぎた草の片付け

2022年01月01日 00時00分00秒 | 練習
ヒガンバナは、お彼岸には花が咲きます。少し前に草を刈ったままで、片付けてなく今朝様子を見ましたら、既に一部咲き始めていました。

草の捨て場に咲くツユクサ? よく見れば鮮やかな紫で綺麗な花です。

ハウス内のきゅうりが芽を出しました。10月中旬に食べればと狸です。

隣りから貰った里芋、芋煮が出来そうです。

K.K先生は水虫の直る薬が出来れば、ノーベル賞と云っていました。風呂上がりに塗っていますが、乾燥気味ですがまだ兆候は見られません。

読書マラソンreading 42books marathon 現在21冊目「幕末遊撃隊」に挑戦中!
会員の皆さんへ                                   令和4年8月吉日
沢底和楽会会長 花岡直人
神社清掃等について(お知らせ)
 野沢菜播種の候 暑い暑いと云っていた夏も、次第に秋の趣きを見せ始め、稲穂も垂れてトンボが高く飛び始めました。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 さて、行事計画に基づき、役員会で日程等を再検討して下記のとおり計画しましたのでお知らせします。多くの皆様の参加をお願い申し上げます。

1.神社清掃 9月16日(金)午後1時30分から
 楽しんでる会の都合で、1日延期しました。雨天の場合は順延とします。 
2.研修旅行 日時:12月1日(木)・2日(金)方面:昼神温泉 会費:5,000円
 コロナ感染再拡大等の状況で、12月に変更しました。詳細は11月にお知らせしますが、今から日程調整をお願いし全員の参加をお願いします。
以上

爺さんのひとり言:認知症も感染するか、予約票、保険証それに採尿入れ物を玄関に用意したにも関わらず、忘れてしまいました。血液検査は改善ではなく、現状維持とのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする