雨の日も風の日も ららる~♪

気ままな毎日を綴ります。

韓国映画

2024-08-13 | 映画

韓国映画をまとめようと思った。見るきっかけとなったのが「風の丘を越えて」という映画だった。この映画のことを書かないと始まりません。2012年のブログに「風の丘を越えて」が書いてあったのでもう一度。リサイクル日記です。読んでくださいね。

ここからがリサイクル日記です。
15~6年ほど前、「風の丘を越えて~西便制~」と言う韓国映画を見たのが、韓国に興味を持ったきっかけです。この物語は、パンソリの天才といわれた男が師匠の妻と不倫をして破門され、旅芸人に落ちぶれる。旅暮らしをしながら、娘に夢を託しパンソリを教える。身は落ちぶれても求めるのは一流の芸。決して明るい物語ではなく、衝撃的な内容だったのに、魂をゆすぶられたのは初めて聞いたパンソリの歌声だった。韓国にこんな歌があったのか・・・。人生を歌った、腹の底から唸るような歌声。パンソリの歌詞もすばらしく涙を誘った。
当時はまだ韓国映画を見る人は少なく、在日のための郵送のレンタルで借りて見た。韓国映画を十三の七藝や九条のシネヌーボまで見に行った。どの会場もガラガラだったなあ~パンソリも衝撃的だったけど、映画の水準の高さに驚いた。韓国がこんなに素晴らしい映画を作っているなんて・・・知らなかった・・・。日本映画は衰退期でぱっとせず、完全に負けていると思った。まだ韓国のお国事情も知らなくて、イメージとしてどこか暗くて貧しい国と思っていたのが恥ずかしかった。
この映画は、ヒットし韓国で100万人を動員。海外でも高い評価。これがきっかけでパンソリを見直す動きが出て、国としても伝統音楽を保護し、音大にパンソリ科が創設され、勉強する人口が増えたそうだ。日本の浪曲や民謡には余り興味が無いのに、言葉も分からないお隣の国の歌に、何故こんなにも心をつかまれたのか・・・不思議だった。

・・・この映画を見たのは、1996~7年。「JSA」が公開される前のこと。日本の映画が衰退期と書いてあるのは当時の感想です。それとこの映画の中で歌われるパンソリは主演のオジョンヘが歌っている。一部人間国宝アン・スクソンさんの歌が流れる。いつだったか綾戸智恵さんがNHKの「わが心の旅」で、パンソリを習ったのがアンスクソンさんだった。歌も「沈清伝」という有名な歌。偶然ですが芸文で、スクソンさんもパンソリも知らずに彼女の生の歌を聞きました。あまりにも素晴らしかったので強く印象に残っています。もう一度機会があれば聞いてみたい。


日帰りの東京

2024-08-13 | 東北・金沢・京都・東京旅

お盆の東京はどこも人でいっぱい。羽田空港はもう人人人。帰りの19時の空港では夫のお土産の「空弁」は売り切れ状態(涙)。満席のスカイマークで日帰りの東京から無事に帰ってきました。雨の予報だったのですが晴れでした。

行きは1時間20分空からの景色を堪能。飲み物のサービスがあり、珈琲を頂きながらの空の旅。パノラマを楽しみました。富士山が見えますとアナウンス。しまった富士山は左側でした。

5人中2人が来れなくなり3人だった。一人は新幹線のチケットも買っていたのに体調不良で来れず。みんな同い年。もう年なんですね~。とほほ。それでも5時間おしゃべり。ひとりは脳梗塞で2週間入院。後遺症も無く元気に。娘さんが付き添いで札幌から。もう一人は膝が痛くて杖を使っていました。私は癌の後遺症でリンパ浮腫に。コロナで会えない間に色々ありました。でもみんな前向き!元気いっぱい。長く続いた東京行きも一旦ここでお終いになりました。これでもう東京へ行くことも無くなりました。この仲間はこれからも続きます。3時に解散。

皆と別れて、予定していた東京庭園美術館へ。目黒駅から徒歩10分。広大な敷地に瀟洒な建物。アール・デコ様式の旧浅香宮邸です。

おりしも竹久夢二展開催中。シルバー料金700円で素晴らしい絵を見ることが出来ました。初公開を含む180点を展示。まったりと冷房の効いたお部屋で鑑賞できました。夢二郷土美術館からの出展。満足満足。お庭は時間の関係でざっと見ました。とにかく暑い。


次は目黒駅反対側の雅叙園へ。暑いからタクシーで正解。駅から徒歩15分なのに、かなりありました(汗)。しかも坂道。まあ大きな古いホテルなんですね。有文の「百段階段」を見学。ここでも階段の途中にある各部屋でアーティストたちの「和のあかり✕百段階段2024~妖美なおとぎばなし~」が開催。

幻想的な世界を体感してきました。お香が炊かれ、おどろおどろしいBGM。ひとりだったらあの世に引き込まれそう…。人がいてよかった。百段階段の天上の絵に各部屋の絵が見事でした。エレベーターの螺鈿の絵も凄かった。フラッシュ撮影は禁止でしたよ。この暑いのに浴衣姿の若い娘さん。見るのは涼しげで目の保養。良いものですね。ホテルの送迎バスで駅まで。

人であふれる羽田。しばらくぶりの空港は大きくなっていて勝手が違った。スカイマークは第一ターミナルの端っこだった。満席の飛行機は無事に神戸空港着。海上すれすれに空港へ着陸する瞬間が何とも言えません。神戸空港は海の上の人工島にある。送り迎えとお留守番の夫とローラに感謝。楽しい一日だった。ありがとうございます。

浅草舟和の芋羊羹、鎌倉豊島屋の鳩サブレ、銀座千疋屋のマンゴープリン、横浜崎陽軒のシューマイがお土産で~す。

香港映画

2024-08-12 | 映画

香港映画を知ったのはジャッキー・チェン。偶然見たジャッキーの映画「ポリス・ストーリー」に嵌りました。生身のアクションにユーモア。見て楽しい。スカッとする。分かりやすい。スタント無しの体当たり。時には大怪我も。監督・脚本・主演の三役。娯楽映画まっしぐら。どれも外れ無しの面白さ。ブルースリーのカンフーとは違った路線でしたね。ジャッキーの映画はしごしました。サモハン・キンポーに恋人役のマギーチャンにユン・ピョウ。映画の最後にはお決まりのNGシーン。これがまた楽しかった。

そうこうしていたら。ジョン・ウー監督の「男たちの挽歌」が登場。香港ノワール(裏社会や犯罪を描いた作品)というカンフーではない新しい分野です。高倉健さんにはしびれなかったけれど、チョウ・ユンフアはしびれました。あの笑顔が素敵。渋いテイ・ロン。2丁拳銃にロングコートのチョウ・ユンファ。レスリー・チャンとの兄弟愛が切なくて夢中になりました。ここまでやるか~というド派手なアクション。ドンパチもかっこいいのです。「風の輝く朝に」「友は風の彼方に」「誰かがあなたを愛してる」…「男たちの挽歌」「男たちの挽歌2・3」「愛と復讐の挽歌」。すっかりジャッキーとはお別れ。

そんな中で、トニー・レオンのファンに。題名はみんな忘れてしまったけれどトニーレオン出演の映画は、デビュー作から探して観ました。台湾の「非情城市」では、彼は香港で広東語なので聾唖の青年役を演じました。この映画は台湾史を描かれているのですが、当時は台湾の歴史に詳しくなかったので、もう一度じっくり見たいと思う。舞台になった九分がこの映画のロケ地として有名になりました。

最後に登場したのが、ウオン・カーウァイ監督。音楽といい映像と言いスタイリッシュです。「欲望の翼」「楽園の瑕」「天使の涙」「花様年華」。中でもトニー・レオンの「恋する惑星」が大好き。「ブエノスアイレス」に至ってはわざわざ日本初上映を映画のお仲間と大阪まで見に行きました♪ レスリー・チャンとトニーレオンのボーイズラブ。ここにチャン・チエンが絡んでくる。チャンは「クー嶺街少年殺人事件」でデビューした台湾の俳優です。ただカーウア監督の映画はわかりずらい。なんのこっちゃ?状態。でもいいのです。楽しめたら。
1997年に香港が中国に返還。以降、香港映画は中国資本に吸収され衰退してしまったようです。2000年くらいから、「冬ソナ」の登場で、韓国映画に興味が移り、香港映画を見なくなった…。つい最近見たタイの映画「プアン友だちと呼ばせて」。どこかで見た感覚...と思ったらカーウァイ監督の映画でした。監督健在です。
私の中の香港映画といえば「ジャッキー・チェン」に「男たちの挽歌」と「恋する惑星」。一世を風靡した香港映画の全盛時代でした。



中国映画

2024-08-11 | 映画

*今まで見た中国映画
陳凱歌(チェン・カイコー)監督
「さらばわが愛/覇王別姫」「黄色い大地」「人生は琴の弦のように」「花の影」
「北京ヴァイオリン」「變面/この櫂に手をそえて」「始皇帝暗殺」「花の生涯~
梅蘭芳」

張芸謀(チャン・イーモウ)監督
「紅夢」「HELO」「あの子を探して」「紅いコーリャン」「単騎千里を走る」
「菊豆」「秋菊の物語」「初恋の来た道」「至福の時」「上海ルージュ」
「LOVERS」

ベルナルド・ベルトリッチ
「ラストエンペラー」

その他
「宗家の三姉妹」「小さな中国のお針子」「山の郵便配達」「こんにちは私のお母さん」「鬼が来た」「シュウシュウの季節」「ナミヤ雑貨店の奇跡」「桃さんの幸せ」「太陽の少年」…思い出せたのはこれくらい。他にもあるかも知れません。以前、来日した陳凱歌監督の舞台挨拶に行きました。落ち着いた語りでした。若い女の子の「カイコー♪」って黄色い声に??驚いた。
好きな監督は、張芸謀監督。中国映画も見ていたのは昔の話。最近は見ていません。

今週は忙しい

2024-08-11 | 日々

今週は忙しい。
明日東京へ行きます。ご丁寧にお盆の最中。人が多いだろうなあ~。
台風が来てる札幌からのMさん飛行機飛ぶかしら。
みんな無事に会えますように。東京は雨模様…。
翌々日は、T君とAちゃんが恒例の夏休みのお泊り。1泊2日。
週末には、腕の病院へ。片道2時間のドライブ。お父さん運転大丈夫?
3つもイベントが重なった。今日の間に体力温存(笑)。

大好きな先輩の傘寿のお祝いにひまわりの花を送りました。
この前、社交ダンスの会で優雅に踊りを披露。素敵すぎますね。
いつまでもお元気でいてくださいね。