年末に、初めて黒戸尾根から甲斐駒へ登ってきました
いつか一度は、登らなくては・・と思いながら、
ついつい後回しにしがちなコースでした。が!今回は気合を入れて
冬山・南アルプスへ、いざ出発!
12/27自宅~竹宇駒ヶ岳神社
12/28竹宇~七丈小屋(小屋泊)
12/29七丈小屋~甲斐駒~七丈小屋(テント泊)
12/30七丈小屋~竹宇~自宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/63e05ec2bc84aff2046ad3e85d2de4b3.jpg)
登り始めは雨だったのが、いつしか空は晴れ模様に・・
笹平は歩きやすい樹林帯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/31905f4737cab9d9d11028625066970b.jpg)
刃渡りのやせた岩稜を慎重に通過します
鎖があるので、見た目ほど怖くありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/c76667b9c08ab10c563b8d170da0fd2f.jpg)
長い梯子や鎖がたくさんある箇所は、スリップしないように
気をつけます
それにしても梯子の多いこと!いくつあったのか数えきれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/9abd6981b98dec453bc98b70d195888f.jpg)
雪が積もっていたので、鎖があっても足場が分かりにくくて
チョット怖かった登り・・まぁ、何とか通過。
でも、帰りの降りのほうが難しそう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/1a0e65415551553d2729e63faa1b2519.jpg)
新雪で思うように進めず、予想以上の疲労にグッタリ・・七丈小屋に着いたのは
15時半。この日は、天候悪化の為小屋泊まりに。宿泊客は私達だけでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/906b6dc597642961099dbc824aaf56fa.jpg)
昨夜は、外で風の音が気になり、何だか不安な一夜を過ごし寝不足気味・・
でも翌朝、外に出ると雲一つない快晴。
ヤッター!寝不足も忘れ、早く登りたくてウズウズしてくるワタクシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/73d81b1a3043586cba47526405263b65.jpg)
元気いっぱいに登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/21f159cf1e08d5d380d93a7b6dadcd3f.jpg)
八合目まで来ると一気に視界が広がり、甲斐駒の全容が目の前に広がります
快晴・無風の絶好の登山日和です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/e66fb8749e4c566ba82b57ba9f4a8405.jpg)
この辺りではトレースもなく急なルンゼが続くので念のため
ロープを出して登攀しました。少し面倒でも、安全第一ですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/8fc33c550d50a712e6633ce302d323d0.jpg)
出発から3時間半で山頂に到着。360度に広がる景色に感動いっぱい
鳳凰三山の向こうに富士山が大きくそびえています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/c80a5174bfa3d21135fdd70657e0ab89.jpg)
冬期・黒戸尾根をやり遂げられた今回の山行は、私にとって大きな自信に
つながりました。諦めず、最後まで頑張って良かった~!
新しい年も、チャレンジ精神を忘れずやっていきますね
いつか一度は、登らなくては・・と思いながら、
ついつい後回しにしがちなコースでした。が!今回は気合を入れて
冬山・南アルプスへ、いざ出発!
12/27自宅~竹宇駒ヶ岳神社
12/28竹宇~七丈小屋(小屋泊)
12/29七丈小屋~甲斐駒~七丈小屋(テント泊)
12/30七丈小屋~竹宇~自宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/63e05ec2bc84aff2046ad3e85d2de4b3.jpg)
登り始めは雨だったのが、いつしか空は晴れ模様に・・
笹平は歩きやすい樹林帯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/31905f4737cab9d9d11028625066970b.jpg)
刃渡りのやせた岩稜を慎重に通過します
鎖があるので、見た目ほど怖くありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/c76667b9c08ab10c563b8d170da0fd2f.jpg)
長い梯子や鎖がたくさんある箇所は、スリップしないように
気をつけます
それにしても梯子の多いこと!いくつあったのか数えきれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/9abd6981b98dec453bc98b70d195888f.jpg)
雪が積もっていたので、鎖があっても足場が分かりにくくて
チョット怖かった登り・・まぁ、何とか通過。
でも、帰りの降りのほうが難しそう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/1a0e65415551553d2729e63faa1b2519.jpg)
新雪で思うように進めず、予想以上の疲労にグッタリ・・七丈小屋に着いたのは
15時半。この日は、天候悪化の為小屋泊まりに。宿泊客は私達だけでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/906b6dc597642961099dbc824aaf56fa.jpg)
昨夜は、外で風の音が気になり、何だか不安な一夜を過ごし寝不足気味・・
でも翌朝、外に出ると雲一つない快晴。
ヤッター!寝不足も忘れ、早く登りたくてウズウズしてくるワタクシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/73d81b1a3043586cba47526405263b65.jpg)
元気いっぱいに登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/21f159cf1e08d5d380d93a7b6dadcd3f.jpg)
八合目まで来ると一気に視界が広がり、甲斐駒の全容が目の前に広がります
快晴・無風の絶好の登山日和です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/e66fb8749e4c566ba82b57ba9f4a8405.jpg)
この辺りではトレースもなく急なルンゼが続くので念のため
ロープを出して登攀しました。少し面倒でも、安全第一ですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/8fc33c550d50a712e6633ce302d323d0.jpg)
出発から3時間半で山頂に到着。360度に広がる景色に感動いっぱい
鳳凰三山の向こうに富士山が大きくそびえています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/c80a5174bfa3d21135fdd70657e0ab89.jpg)
冬期・黒戸尾根をやり遂げられた今回の山行は、私にとって大きな自信に
つながりました。諦めず、最後まで頑張って良かった~!
新しい年も、チャレンジ精神を忘れずやっていきますね