らいちょうのあし日記

山登りが大好きで今日も日本のどこかで歩いています

ふき味噌

2010年01月28日 | 日常のこと
2~3日前に、店頭にふきのとうが並んでいるのを見つけ早速購入!
そうです、ワタクシの大好物。あの独特の香りとほろ苦さがたまりません~
今回は「ふき味噌」を作ってみましたよ



とっても簡単に作れましたよ
ちなみに材料は・・
ふきのとう6個(熱湯で3分ゆでてみじん切り)
味噌 160g
砂糖 60g
酒 大さじ4
みりん 大さじ3
ふきのとうを油で炒め、調味料を加えて混ぜ合わせれば出来上がり~

季節はまだまだ冬なのに、ふきのとうを見たら
もう春が近くまで来たみたいに思えます









紅葉谷道から有馬へ

2010年01月25日 | 山登り
真っ青な青空が広がる日曜日、久しぶりに六甲山の有馬越えをしてきました
この時期、気温氷点下の日が続くと、紅葉谷から行く百間滝が氷結するのですが
ここ数年は暖冬続きで残念ながら、その光景を見ることは出来ません・・

さて!いつもなら重~いザックを背負って(つねに歩荷トレしてます)出発するところ
今回は、必要なもの以外は持たず、の山行です



天狗岩南尾根の急登を登り、1時間強で展望の良い天狗岩に到着
六甲山からの景色を見るたびに、「神戸ってきれいだなぁ~」と思うワタシです
しかし!いやぁ、暑い暑い~ 冬とは思えないくらい汗かきました
六甲山の南面は日当たり良好!冬であることを忘れてしまう程です



紅葉谷道の手前で昼食です
酒粕鍋は、我が家の冬山ご飯の定番ですね
大好きなお餅も欠かせません~ 食後のコーヒーも飲み、まったり90分休憩・・
この冬時期にこんなにのんびり出来るのは、ここ六甲山ならではでしょうね



さて、紅葉谷道から有馬までの「裏六甲」はさっきまでのポカポカ陽気はなくなります
北面なので、ヒンヤリしてますが、積雪はなし
でも、木々の霧氷がパラパラと落ちていたので思わず「わ~い」と拾って喜んでます



有馬温泉に着き、神戸電鉄に乗って帰路に着きました
ここに来ると、チョットした旅行気分を味わえます

いつもと違って、のんびり山行もたまには良いものです
美味しい空気を吸って、暖かいお日様の光をいっぱい浴びたら
最近カサカサしていた心が、潤ったみたいです



















ベトナムコーヒーで一息

2010年01月20日 | 日常のこと
今日は大寒だというのに、春の陽気でしたね
仕事もお休みだし、どこか散歩にでも・・と、行きたいところですが
試験を目前に控えているので、今日も家に閉じこもって机に向かう一日でした

まぁ、こんな時は美味しいコーヒーでも飲んで頑張りますか・・
先月ベトナムに行った時買ったコーヒーが、最近のお気に入りです
これを飲みながら、ちょっと休憩~ 読んでいる本は「風雪のビヴァーク」



年末に行った黒戸尾根には、色々なバリエーションルートがあると教えて頂き
早速調べてみました!
一番興味深かった「日向八丁尾根」のことが、この本にあったので読んでいたワケでした

さて、休憩終わり・・お勉強にもどります~





真っ白な明神平

2010年01月16日 | 山登り
奈良の台高山脈にある明神平へ、行ってきましたよ
登山口までは、自宅から車で約3時間という、結構遠い山
でも、移動疲れも忘れさせてくれるぐらいの美しい光景がここにはありました



標高1,323mの明神平は、一面真っ白です
ちょっと遅めの到着時間だったので、誰もいなくて静かです
(ここの小屋は中には入れませんよ)



寒い寒い~  
あんまり寒いので、ツェルトの中でお昼ごはんです



樹氷の世界。ずっと見ていても飽きない光景です
あぁ、やっぱり冬山が一番好きだなぁ


アイゼンからわかんに履き替えて、新雪のなかを走り回るワタシ・・
楽しくって、はしゃいでます~

今度はテント泊で来たいなぁ




お豆を食べて健康に

2010年01月12日 | 日常のこと
昨日、1月11日は鏡開きでしたね
お餅を食べるなら、私はぜんざいが一番好き!
なので早速作りましょう~と思ったら、在庫が金時豆しかなかった・・
まぁ、似たようなもんだろう、と金時豆を煮てみました



なかなか上手くできましたよ

我が家は大の豆好きなので、いつも様々な乾燥豆を大量に買ってきて
大鍋でまとめて作ります。
豆って、食物繊維やたんぱく質豊富で健康にいいですからね~
とっても簡単に作れますので、是非皆さまも乾燥豆から作ってみて下さいね
売ってあるのより家で作ったほうが、味が断然美味しいですもの!

ちなみに今回の金時豆の分量は
豆200g(前日から水に浸しておく)
甘藷糖100g
醤油大さじ1
塩小さじ1/2

たったこれだけで、1時間もあれば出来ちゃいま~す
どうぞお試しください・・