<鳥栖スタメン> 3-3-2-2
GK 朴一圭
RCB ファンソッコ CCB エドゥアルド LCB 中野
RWB 飯野 DH 松岡 LWB 小屋松
IH 樋口 IH 仙頭
FW 林 FW 山下
<仙台スタメン> 4-2-3-1
GK ヤクブ・スウォヴィク
RSB 真瀬 CB 平岡 CB シマオ・マテ LSB 蜂須賀
DH 吉野 DH 松下
RSH マルティノス CH 上原 LSH 氣田
FW 赤崎
経営難という試練をどう乗り越えるか。
グラウンド外の問題ではあるものの、サポーターに対し戦う姿勢を見せるという側面もまた重要な事となるでしょう。
既に経営圧迫の要因(クラブ規模に合わない大型補強)と、それを齎した主たる人物(竹原稔氏)を排除するに至った鳥栖。
新たなスタートは今季から、と言わんばかりに、成績面でも開幕から連勝スタートと明るい兆しを見せています。
さしたる補強も出来ないという状況の中、前年までに積極的に起用した若手選手を軸に、有力選手の獲得はJ2のプールからが主体。(仙頭・飯野・田代・酒井)
そんな中にあって最も大きな要素が、GK朴一圭(パクイルギュ)の完全移籍への移行でしょうか。
マリノスでバリバリ活躍し、緊急避難(ACLとの兼ね合い)的なレンタル移籍かと思っていたので、正式な鳥栖の一員になったのには驚かされました。
(まあまだJ1歴は浅く、費用はさほどで無かったという事もあるでしょうが)
その朴が最後尾で、前年からチームに組み込んでいるポゼッションスタイルを強烈にアシストしている鳥栖。
3-3-2-2が基本フォーメーションながら、攻撃時はほぼ4-4-2の形をとる可変システムを根底としたビルドアップ。
前節はサッカーの質の差で浦和を圧倒(スコアは2-0)し、その取り組みが確信に変わりつつある順風な状況で、この日も早期に結果に繋がります。
前半5分、一旦は中央からの松岡の縦パスが跳ね返されるも、尚もエドゥアルドが縦パス。
これを林がフリックしエリア内の山下へと渡り、左足のシュートで豪快にネットにボールを突き刺した山下。
一旦はオフサイドと判定されましたがVARチェックを経て、巧くラインぎりぎりで抜け出ていた事が判明しゴールとなり。
早々と先制し、鳥栖のショータイムが幕を開ける事となりました。
一方の仙台、8年ぶりの復帰となった手倉森誠監督は長崎での指揮により、ポゼッションを重視するサッカーへと傾倒しつつあり。
試合全体としては後方からボールを繋ぐ事を試んでいた節があるものの、早めに反撃したいという思いからか、主に右サイドでロングボールを送る攻撃。
右サイドハーフに居るマルティノスの突破力を軸にしたいという思惑は傍らから見ていても強く感じられ、その通りに最終ラインも、平岡が右に張り出してのビルドアップの体勢を取っていました。(吉野が最終ラインに降りる3枚の形)
20分頃までは攻撃権を握っていた仙台ですが、有効打を放てない(シュートは1本のみ)で居ると、再び鳥栖の攻撃に晒される事に。
細かくパスを繋ぎつつ両サイドを広く使う攻撃に加え、球際に強い守備で即時奪回からの攻撃も冴え渡ったこの日の鳥栖。
22分には中野のカットから左サイドで攻撃、仙頭が溜めてからのスルーパスに小屋松が走り込み、グラウンダーのクロスが入ると林がスルー。
そして託された山下が合わせシュートするも、GKスウォヴィクがキャッチ。
着実に仙台に圧力を掛け、迎えた25分のコーナーキック。
キッカー樋口はニアサイドに低いクロスを入れ、エドゥアルドのフリックで中央へ。
受けたファンソッコ(?)はディフェンスに遭い撃てずも、こぼれたボールを後方からエドゥアルドがシュート。
強烈なシュートで仙台守備網を破り、追加点を獲得します。
その後反撃を試みる仙台ですが、やはり右サイド偏重の印象は拭えず。
その中心となるべきマルティノスも、ムラっ気な性格でチームとして機能させるのが難しい選手。(この日は味方のスルーパスに反応せず「足元にくれ」というジェスチャーをしていたシーンが印象的)
カバーするかのように右サイドバックの真瀬の上がりが目立つも、チーム全体として、やりたい攻撃を機能させていたかというと疑問符が付くような感じでした。
そして再び陥る、鳥栖の攻勢を受ける展開。
緩急の「緩」をふんだんに使いつつ、「急」で仕留めたのが39分。
GK朴の左へのフィードを中野がダイレクトパス、そして受けた小屋松がドリブルで一気にエリア内へ。
躊躇わずシュートを放った小屋松、その勢いと反面したコントロールされたシュートがゴール右隅へと突き刺さり。
前半のみで3点を挙げる大爆発ぶりを見せた鳥栖。
その後も41分に山下のエリア内からのシュート(GKスウォヴィクセーブ)を皮切りに怒涛の攻撃。
42分に仙頭がシュート(GKスウォヴィクキャッチ)、アディショナルタイムにはクロスを山下スルー→林がシュート(ゴール左へ外れる)と惜しいシーンを連発します。
窮地の仙台は、42分にマルティノスがカットインからシュート(GK朴セーブ)と一矢を放ったのち、VARのため長めのATとなった最終盤に決定機が舞い降ります。
今までとは一転し左サイドで形を作る攻撃(右からの真瀬のクロスが流れた後でしたが)、これが奏功したか氣田のグラウンダーのクロスを赤崎がトラップすると、その反動で鳥栖・林の腕にボールが当たりハンド。
これでPKを得、キッカーはその殊勲者である赤崎。
しかし放たれたシュートは、ゴール左隅を狙ったもののポストに直撃し無情にもエリア外へと跳ね返り、それと同時に前半終了の笛が。
鳥栖と同様に経営難という火種が燃え広がり、必死の建て直しを強いられる現状の仙台。
それでもオフに選んだのは、かつて6年間指揮を執った手倉森氏を再び監督の座に迎え入れるという、評価に苦しむ動きでした。
周囲を観るや柏やセレッソのような、かつての名将を再招聘するという流れに安易に乗っかった、と言いたくなるような人事。
しかし成績的にも前年17位という有様の、苦境を跳ね返すにはかつての名将の力は変え難いのも頷ける要素。
開幕節(広島戦、1-1)では、数的不利にも負けず勝ち点を得るという結果を出したものの、前節(川崎戦)は1-5の惨敗。
そしてこの試合のここまでで、「相手が王者・川﨑だったから」という言い訳すら許されない状況に追い込まる有様となってしまいます。
何か変化を果たさなければ、ファイティングポーズを取る事すらままならず。
そして後半を迎え、仙台の獲った策はフォーメーション変更。
吉野が最終ラインへと回り、3バックへとシフトするというものでした。
<後半の仙台> 3-4-2-1
GK スウォヴィク
RCB 吉野 CCB シマオ LCB 平岡
RWB 真瀬 DH 松下 DH 上原 LWB 蜂須賀
IH マルティノス IH 氣田
FW 赤崎
※便宜上赤崎1トップにしたが、ないしはマルティノス・氣田の2トップ(3-4-1-2?)かも
その効果か、やや仙台が押し気味の入りを経て、迎えた後半7分。
クリアされたボールを平岡が跳ね返してマルティノスが入れ替わりで受けると、中央やや左から果敢にミドルシュート。
しかしゴールバーを直撃してしまい決められずと、惜しい所で枠に嫌われる仙台。
一方の鳥栖も、仙台の出方を伺いつつ、上記のように運もあり失点を防ぎ。
そして仙台の攻勢をいなした鳥栖、11分に止めを刺します。
ファンソッコから右へと展開し攻撃の姿勢を見せた刹那、中央寄りで受けた松岡が左斜めへの縦パス。
左へと主導権が移り、受けた小屋松のスルーパスから、走り込んだ中野がクロス。
そしてファーサイドで樋口がヘディングシュートをゴールに突き刺し、4点目をゲット。
これで残されていた戦意も喪失、といった感じの仙台。
18分に赤崎・マルティノス→皆川・石原へと2枚替えと手を打つものの、流れに抗う事は出来ず。
鳥栖にポゼッションもシュート数も圧倒される展開を強いられます。
飲水タイム(24分)を挟み、鳥栖は3枚替え。(山下・林・小屋松→酒井・本田・内田)
以降鳥栖はペースダウンし、仙台のターンになるも「ボールを持たされる展開」の域を出ず。
むしろ何処と無く流しているような感じともとれました。
仙台も32分に3枚替えを敢行(平岡・松下・氣田→アピアタウィア久・富田・加藤)するも、同時に流れも失い再び鳥栖の攻勢に。
34分に鳥栖が、仙台の中心選手であった梁勇基(リャンヨンギ)を投入(仙頭と交代)したとあり、雰囲気を完全に持っていかれたかのようでした。
43分に、皆川のエリア内右でのキープから、上がったクロスをファーサイドで蜂須賀がヘディングシュート(GK朴セーブ)を放ったのが未だしもの事だったでしょうか。
しかしこのシーンも、シマオの頭でのクリアが直接エリア内に入ったというもので、攻撃の形はあまり感じられないものでしたが。
鳥栖は終盤になっても、38分に酒井の収めから本田がエリア内からシュート(枠外)、42分にはこぼれ球を酒井が拾ってシュート(ゴール左へ外れる)と果敢にゴールを狙い続け。
そしてAT、自陣から本田が右ハーフレーンをドリブルで疾走、一気にエリア内を急襲。
そしてシュートを放つも左ゴールポストを直撃、跳ね返りを再度シュート。
GKスウォヴィクが弾くも、ファーの酒井の足元に転がり万事休すに。
難なく蹴り込みゴールゲットした酒井、これで夢スコア(5-0)の完成となり、直後のキックオフを経て試合終了の笛が。
完膚なきまで、という試合を演じた鳥栖。
これで開幕3連勝、得点8に対して失点は未だゼロと、良い事ずくめな成績を残すに至り。
暗雲は完全に去った、とまではいかないが、最高のスタートが切れた事だけは確かでしょう。