昼過ぎに起き外を見ると、晴れてはいるが雲が多い状態。
やっと10℃を越えるぐらいの気温。夕方になると雲も消え、快晴になった。
野焼きしている火が遠くに見えるが、今日は煙がこっちにはこなかった。
そのためか、透明度が期間中一番良い空だった。
今日はFS60Cとオートガイダ-を使って直焦で天体を狙う。ウエイト側にもカメラを付け中望遠レンズで天体を狙う。
本日はエータカリーナと大マゼランを直焦で狙うことを目標とした。
夕食を17時に食べ、すぐ撮影の準備に入る。2日目なので極軸合わせもスムーズにいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/05/e7eee35255a71dd900fd9a8c38025060_s.jpg)
FS60Cはエータカリーナに、ウエイト軸側にはEF100mmF2をつけてエータカリーナからバット星雲付近に向けて撮影を開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/37/3fe3b2191745d0a73975aaf05c601ab2_s.jpg)
しかし、またもやサッカー場の明かりがつく。撮影はそのまま続行し、今夜はドームに行って46cmで南天の天体をいろいろ見せてもらった。ω星団やNGC104は中心部まで星が分解し、北の空低く見えるM57は、淡いところまで見えてドーナツ星雲と呼べないほど。個人的にはαケンタウリが一番気に入った。
今夜はサッカー場の明かりが22時前までついていた。
明かりが消えるとすばらしい星空。天の川で影が出来るのもわかる。
ちょうど射手座が北中を過ぎた頃で、みなみのかんむり座の暗黒星雲を狙うことにした。日本からは南に低いこの星座は、ツインスターでは80度くらいの高度になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/bb/1fda6c66c48c057e77a5d39a7c56031f_s.jpg)
毎年狙っているが、高度が高いため淡いところまでよく写る。
今日は透明度が良いため、大小マゼランがよく見える。夜明けが近くなると大マゼランの高度もあがるので、狙ってみた。
FS60Cの方にはV3フィルターを、100mmの方はノーフィルターで写り方の違いを見てみた。
100mm
FS60C
V3では赤い領域がよく写る。天の川みたいに星雲が全体的に赤くなるのかと思ったが、そうはならず。
ノーフィルターだとあまり赤い領域は出てきませんでした。
しかし、V3は色のバランスが大きく崩れるので処理が難しかったです。
この日の最低気温はマイナス2度でした。
やっと10℃を越えるぐらいの気温。夕方になると雲も消え、快晴になった。
野焼きしている火が遠くに見えるが、今日は煙がこっちにはこなかった。
そのためか、透明度が期間中一番良い空だった。
今日はFS60Cとオートガイダ-を使って直焦で天体を狙う。ウエイト側にもカメラを付け中望遠レンズで天体を狙う。
本日はエータカリーナと大マゼランを直焦で狙うことを目標とした。
夕食を17時に食べ、すぐ撮影の準備に入る。2日目なので極軸合わせもスムーズにいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/05/e7eee35255a71dd900fd9a8c38025060_s.jpg)
FS60Cはエータカリーナに、ウエイト軸側にはEF100mmF2をつけてエータカリーナからバット星雲付近に向けて撮影を開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/37/3fe3b2191745d0a73975aaf05c601ab2_s.jpg)
しかし、またもやサッカー場の明かりがつく。撮影はそのまま続行し、今夜はドームに行って46cmで南天の天体をいろいろ見せてもらった。ω星団やNGC104は中心部まで星が分解し、北の空低く見えるM57は、淡いところまで見えてドーナツ星雲と呼べないほど。個人的にはαケンタウリが一番気に入った。
今夜はサッカー場の明かりが22時前までついていた。
明かりが消えるとすばらしい星空。天の川で影が出来るのもわかる。
ちょうど射手座が北中を過ぎた頃で、みなみのかんむり座の暗黒星雲を狙うことにした。日本からは南に低いこの星座は、ツインスターでは80度くらいの高度になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/bb/1fda6c66c48c057e77a5d39a7c56031f_s.jpg)
毎年狙っているが、高度が高いため淡いところまでよく写る。
今日は透明度が良いため、大小マゼランがよく見える。夜明けが近くなると大マゼランの高度もあがるので、狙ってみた。
FS60Cの方にはV3フィルターを、100mmの方はノーフィルターで写り方の違いを見てみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/94/b4d52772b55eaa842d7641b55b85185b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/61/ba2ed944bae960b12dfed742572e76ec_s.jpg)
V3では赤い領域がよく写る。天の川みたいに星雲が全体的に赤くなるのかと思ったが、そうはならず。
ノーフィルターだとあまり赤い領域は出てきませんでした。
しかし、V3は色のバランスが大きく崩れるので処理が難しかったです。
この日の最低気温はマイナス2度でした。