明日からしばらく雨予想。
今朝が1stageの最後と思い、彗星を撮りに出かけました。
本日は2台体制。
BORG77EDとSigma150mmで狙います。
4時半前には2台とも準備を整え、彗星を待ちます。
しかし、南海上には漁火、透明度は昨日よりかなり悪い状況。
救いは、低空の雲が昨日より少なめという印象でした。
彗星はあっさり、5時ちょうどに写りました。
低空のためか頭部が赤いです。
1分×8枚で撮った画像がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/d2f086777205cdcc8914baacf108d8a4.jpg)
このサイズで掲載すると、なんか画質が悪いような気が先日からしています。
BORG77ED F4(330mm)なので尻尾は写野外まで伸びています。
今朝は双眼鏡も持って行きました。
肉眼では分かりませんが、双眼鏡では右上に向けて尾がスッと伸びているのが分かりました。
次、見え始めるのは11日後の西の空。
地球に近づいてくる方向なのでどのくらいの大きさに見えるか。
また、前方散乱でどのくらい明るくなるのか。
期待してます。
今朝が1stageの最後と思い、彗星を撮りに出かけました。
本日は2台体制。
BORG77EDとSigma150mmで狙います。
4時半前には2台とも準備を整え、彗星を待ちます。
しかし、南海上には漁火、透明度は昨日よりかなり悪い状況。
救いは、低空の雲が昨日より少なめという印象でした。
彗星はあっさり、5時ちょうどに写りました。
低空のためか頭部が赤いです。
1分×8枚で撮った画像がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/d2f086777205cdcc8914baacf108d8a4.jpg)
このサイズで掲載すると、なんか画質が悪いような気が先日からしています。
BORG77ED F4(330mm)なので尻尾は写野外まで伸びています。
今朝は双眼鏡も持って行きました。
肉眼では分かりませんが、双眼鏡では右上に向けて尾がスッと伸びているのが分かりました。
次、見え始めるのは11日後の西の空。
地球に近づいてくる方向なのでどのくらいの大きさに見えるか。
また、前方散乱でどのくらい明るくなるのか。
期待してます。