16時半頃までは雲が多く、諦めモードでした。
17時過ぎると雲が減ってきて、夕日が見えるようになってきました。
昨日撮影した場所へ行くと、太陽が水平線に沈もうとしています。
今日もグリーンフラッシュを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/b62f9e8840560615bb704ffdbb3ada44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/233c70201c9125dd93778d389ca67715.jpg)
低空はもやが多いですが、昨日より彗星の高度は高くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/58a8e2d3a125ebd0b1092f801e4f7293.jpg)
カメラはEF200mm+EOS6D
18時頃から撮影開始。
高度が1°になる18時半まで粘りました。
撮った画像家に帰ってピクセル等倍で確認しましたが、やっぱり見つからず。
金星で確認しているので、ピントは大丈夫なはず。
マイナス等級になっているなら写っても良さそうですが、太陽の光はやはり強烈なんですね。
Xでは、今夕撮れたとの情報が入っています。
尾は期待できないので、明日晴れたら20cmクラスを出動させようかな。
17時過ぎると雲が減ってきて、夕日が見えるようになってきました。
昨日撮影した場所へ行くと、太陽が水平線に沈もうとしています。
今日もグリーンフラッシュを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/b62f9e8840560615bb704ffdbb3ada44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/233c70201c9125dd93778d389ca67715.jpg)
低空はもやが多いですが、昨日より彗星の高度は高くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/58a8e2d3a125ebd0b1092f801e4f7293.jpg)
カメラはEF200mm+EOS6D
18時頃から撮影開始。
高度が1°になる18時半まで粘りました。
撮った画像家に帰ってピクセル等倍で確認しましたが、やっぱり見つからず。
金星で確認しているので、ピントは大丈夫なはず。
マイナス等級になっているなら写っても良さそうですが、太陽の光はやはり強烈なんですね。
Xでは、今夕撮れたとの情報が入っています。
尾は期待できないので、明日晴れたら20cmクラスを出動させようかな。