直焦点撮影用リングをテストした後は、
F3レデューサーに変えてテストしました。
西からどんどん雲が広がってきますので、3枚ほどしか撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/ad063190d1e0e82787dae28573c1da24.jpg)
接続リングにF3レデューサーを付け、それを接眼部に取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/7dc225fdb873a3abf872c21ccffc133a.jpg)
ドロチューブを少し出したらピントが合いました。
FSQ-106EDのドロチューブは3cmほどしか繰り出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/6545208ddcc84a53a92d6f688ac812fd.jpg)
やはり周辺減光は多め。
けど、フラット補正をすればどうにかなるかな。
馬頭からM42まで楽に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c8/74902f6c1208f565993471d65d5e8248_s.jpg)
四隅、中央の星像
フルサイズの四隅は星が少し大きくなっているような。(右側が少しピンボケか?)
BXTにお世話になれば作品にできるかな。
APSサイズのASI2600DUOだと、後処理が楽かもしれません。
F3レデューサーに変えてテストしました。
西からどんどん雲が広がってきますので、3枚ほどしか撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/ad063190d1e0e82787dae28573c1da24.jpg)
接続リングにF3レデューサーを付け、それを接眼部に取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/95/7dc225fdb873a3abf872c21ccffc133a.jpg)
ドロチューブを少し出したらピントが合いました。
FSQ-106EDのドロチューブは3cmほどしか繰り出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/6545208ddcc84a53a92d6f688ac812fd.jpg)
やはり周辺減光は多め。
けど、フラット補正をすればどうにかなるかな。
馬頭からM42まで楽に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c8/74902f6c1208f565993471d65d5e8248_s.jpg)
四隅、中央の星像
フルサイズの四隅は星が少し大きくなっているような。(右側が少しピンボケか?)
BXTにお世話になれば作品にできるかな。
APSサイズのASI2600DUOだと、後処理が楽かもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます