直焦点撮影用リングをテストした後は、
F3レデューサーに変えてテストしました。
西からどんどん雲が広がってきますので、3枚ほどしか撮れませんでした。

接続リングにF3レデューサーを付け、それを接眼部に取り付けます。

ドロチューブを少し出したらピントが合いました。
FSQ-106EDのドロチューブは3cmほどしか繰り出せません。

やはり周辺減光は多め。
けど、フラット補正をすればどうにかなるかな。
馬頭からM42まで楽に入ります。

四隅、中央の星像
フルサイズの四隅は星が少し大きくなっているような。(右側が少しピンボケか?)
BXTにお世話になれば作品にできるかな。
APSサイズのASI2600DUOだと、後処理が楽かもしれません。
F3レデューサーに変えてテストしました。
西からどんどん雲が広がってきますので、3枚ほどしか撮れませんでした。

接続リングにF3レデューサーを付け、それを接眼部に取り付けます。

ドロチューブを少し出したらピントが合いました。
FSQ-106EDのドロチューブは3cmほどしか繰り出せません。

やはり周辺減光は多め。
けど、フラット補正をすればどうにかなるかな。
馬頭からM42まで楽に入ります。

四隅、中央の星像
フルサイズの四隅は星が少し大きくなっているような。(右側が少しピンボケか?)
BXTにお世話になれば作品にできるかな。
APSサイズのASI2600DUOだと、後処理が楽かもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます