ウエスティに猫な日々

日々の料理と外食、趣味の熱帯魚と読んだ本の感想と我が家の犬と猫の話。
ほか、日々のちよっとした独り言。

「七十歳死亡法案、可決 」 垣谷美雨

2022-03-23 01:31:07 | 
          「 七十歳死亡法案、可決 」 垣谷美雨

               

ビブリオエッセーに読者の本の感想が載っていました。七十歳死亡法案? 私も死ななければならないの。これは読まなければと借りてきました。

あらすじ~~~~~
2020年、65歳以上の高齢者が国民の3割を超え、国家財政は破綻寸前。政府は大きな決断を下す。
「 七十歳以上の国民は、誕生日から30日以内に死ななければならない 」とする、七十歳死亡法案を可決。2年後から施行。

宝田家では、寝たきりの我儘な義母84歳の世話を一人で15年もしている妻は、やっと解放され身軽になれると喜びを感じる。
妻にすべて任せっきりで能天気な夫。超一流大学を出ながら就職に失敗して引きこもっている息子。家族から逃げ出した娘。
小姑二人は忙しいを理由にめったに顔を出さない。「 家族なんてろくなもんじゃない 」と、東洋子の心に黒いさざ波が~。
~~~~~~
姑や夫や息子の態度にイライラしながら、東洋子さんに気持ちを重ねながら読みました。
内容は深刻ですが、どうなるのか面白くてやめられず、一晩で読んでしまいました。

七十歳とは早すぎるよね。せめて段階的に90歳以上からとか。 寝たきりで意識がない状態で治る見込みがないとか。
若い頃は70歳まで生きれたら十分と思っていました。 今70歳になり、「 2年後に死んで下さい 」と言われたら、戸惑います。
何歳になっても、自分の命の期限を人や法律で決められるのは嫌だな。
ただし、尊厳死は認めてほしいです。 不治の病で痛みが取れなく、もうこれ以上の我慢ができないときは、そうして欲しい。
「 不治の病になった時、延命治療はお断り。ただし痛みは和らげて欲しい。植物状態になった時は生命維持装置は外して欲しい。」
と、書いて、日付けと署名をしておけばいいらしいんで、私も書いておかないと。

東洋子さんの思い切った行動で、家族は変わっていきます。 そして法案はどうなるか? 面白いので、ぜひ読んでください。考えさせられます。

        ぽちっと、ひと押しお願いします。

       にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
  
       ありがとうございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 星を掬う 」 町田 そのこ

2022-03-19 01:23:26 | 
          「 星を掬う 」 町田 そのこ

               

新聞に紹介されていたので図書館にリクエストしていました。11月に申し込んでいてやっと届きました。
私の後にも、27人のリクエスト待ちがあるので、3日で読みました。
町田さんの作品は、昨年11月に「 夜空に泳ぐチョコレートグラミー 」を読んで2冊目です。
ブログを読み返してみたら、親子の葛藤や、幸薄い女性たちが必死で生きていくと書いているので、この本のテーマも同じですね。
~~~~~ネタバレあり
元社員寮の「 さざめきハウス 」で共同生活を送っている4人の女性の話。
元夫のDVから逃げてきた千鶴。美容師の恵真。介護施設で働く彩子。そして家主の聖子。
千鶴は聖子の子供で、22年前、聖子に捨てられたが、ラジオ番組に母との楽しかった夏休みの思い出を投稿したのがきっかけで、母親と再会。
しかし母は、若年性の認知症を患っていて、時々千鶴のことも分からなくなる。
恵真も彩子もそれぞれ事情や問題を抱えていて、聖子の世話になって、今は聖子の介護をしながら暮らしている。
~~~~~
先に読んだ息子が、「 苦手で読みにくい内容 」と言いながら読んでいました。前作も読みにくそうでした。
3人とも暗い過去があり、読んでいて苛立ちや落ち込む内容ばかりで、投げ出しそうになりましたが、文章は読みやすかったので、すぐに読めました。

彩子の姑や夫の身勝手さや、恵真の従弟の我儘や親戚の冷たさ、千鶴の夫のDVには腹立たしさが。
突然やって来た彩子の娘・美保の態度には、ほっぺを張りたくなったけど、グッと我慢。まだまだ、人間ができてないなと反省。

最後は、まずまずの思っていたような結末でしたが、認知が少しましな時の聖子の判断と、言う言葉が一番的を射ているなと思いました。
自分の人生にも凛とした考えをもっているのもいい。
彩子の子供に対する愛も、聖子がDV男に体を張って千鶴を守ったのにも母親の愛と強さを感じました。

息子も「 体調がいいときの聖子さんが一番まともなことを言うな 」と、同意見。 同じ本を読んで感想を語れるのは楽しいです。


        ぽちっと、ひと押しお願いします。

       にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
  
       ありがとうございます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかの一品

2022-03-18 01:12:21 | 料理

お天気のいい日にプランターの土を干して改良土と混ぜ、トマトとキュウリとニガウリを植える用意をしました。 種は生協で届いています。
それでは、いつかの一品です。ブランチから。
〔 赤ぶどうのモハべレーズン・肉団子・野菜スープ 〕〔 ビオ プロテイン ブロート・アスパラ・パイナップル 〕〔 宇治ミルク金時食パン・ベーコンエッグ 〕

                        

パンはいろいろなパンを生協で買いました。 プロテイン フロートは、豊富なたんぱく質と食物繊維を摂取できる有機全粒粉ライブレッドです。
クリームチーズと生ハムをのせました。身体によさそうですが、もさもさして、味はもう一つでした。ライ麦パンは好きなんですが。

〔 トースト・あおさの味噌汁 他〕 〔 エビとブロッコリーのタルタルサンド・人参とカニカマの甘酢和え 〕〔 ジャガイモの豆乳スープ 〕ESSEより。〔 

                        

☆タルタルサンドは、ボイルしたエビと茹でたブロッコリーと卵を粗みじん切り。マヨネーズと粒マスタード、砂糖、塩コショウであえパンにはさむ。お弁当レシピ。甘酢和えのニンジンが甘くて美味しかった。
☆ジャガイモを一口大に切り、鍋に豆乳と入れ、弱火で10分煮る。みりん・塩で味付け、粗びきコショウとネギを散らす。

〔 鶏の照り焼き・粕汁・目玉焼き・スナップエンドウ・新玉ソテー 〕〔 きのこの炊き込みご飯・餃子・小松菜とツナの塩昆布和え 〕〔 カキのオイル漬け 〕

                        

新玉は事務員さんからもらったもの。 カキのオイル漬けは数日漬けました。無水牡蠣で大粒でオイスターソースを多めで炒めたので、今年のが一番美味しくできました。

〔 セロリのピリ辛きんぴら 〕〔 胡瓜と茗荷の塩昆布和え 〕2品とも、にゃんにゃんさんのレシピ〔 ローストビーフサラダ 〕息子作

                        

セロリはザクザク切って赤唐辛子と炒め、砂糖・醤油で味付け。 塩昆布和えは、ごま油を少々混ぜる。 これが美味しくてパクパク。リピしています。

〔 ごろごろ野菜と鶏肉の炭火焼き風 〕〔 四川風麻婆豆腐 〕生協レシピ。〔 菜の花とアボカドのクリームチーズあえ 〕ESSEより

                        

〔 ベーコンときのこのごちそうサラダ 〕yonekyuのベーコンレシピより。〔 茄子の煮浸し 〕〔 レンジでかぼちゃのデリ風サラダ 〕ESSEより。

                         
        
かぼちゃのデリ風サラダは、長田知恵さんのレシピ。カボチャは皮をむき、3cm大に切る。人参は5mm角のみじん切り。耐熱容器にかぼちゃとニンジンを入れ、軽くラップして4分レンチン。
つぶして、マヨネーズと砂糖・塩コショウしてハムを混ぜる。 ハムがなかったのでウインナーで代用。 
時々、デパートでかぼちゃのサラダを買っていました。レーズンが入っていて、上に生クリームがのっていました。遜色ない味でした。

〔 豚ハラミ炒め 〕〔 牡蠣とブロッコリーのアヒージョ 〕〔 寿司・からし菜のサラダ・卵サンド・まぐろタタキ 〕 

                        

豚ハラミと牡蠣のアヒージョは生協の冷凍品。 ハラミはプリプリして美味しかったです。
夕方遅く万代に買い物に行きました。お寿司もパンもOO%引きのシールが貼ってあったので買ってきました。手抜きで美味しかったです。   

                   ぽちっとひと押しお願いします。
           にほんブロ       グ村 その他日記ブログ その他女性日記へ にほんブログ村

      ありがとうございます。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症とホッピー。

2022-03-16 22:44:46 | 日記
14日に娘家族が突然訪ねてきてくれました。
どうしたのか出てみると、バレンタインデーのお返しを持ってきてくれました。
バレンタインデーは何処にも出かけてないので、生協のチョコとワインでした。 気持ちだけだったのでお返しはいらないよと伝えていたのに。
本当は、ハルカス美術館に絵画を見に行って、デパートでチョコを買ってこようと思っていたのに股関節が痛くて行けなかったので。

                       

おかきとサツマイモのお饅頭。さっそくお茶を入れていただきました。 ありがとう。来年はお返し要らないよ。 

急に暖かくなって、忘れていた花粉症が出てきました。 くしゃみと鼻水。
いつもは病院で処方してもらうのに、先月受診した時は油断して忘れていました。
くしゃみが立て続けに6回ぐらい出て、舌を噛みそう。 次の受診は月末なので薬局に薬を買いに行ってきました。
最近出来た大型ドラッグストア・コスモス。 いろいろなものが売っているので、必要な品を書き出して行ってきました。
入口から見て回ると、なんと棚にホッピーがありました。 どこにも売っていなくて探していました。さっそく籠の中に入れました。
一度、居酒屋でその日だけ入っていたので頼みましたが、何かで割っていたので味がよくわからなかったです。

花粉症は薬を飲むと治まりました。
この頃はお酒を飲んでいないので、何週間ぶりかで冷えたホッピーを息子と半分こして飲みました。

          

ビールみたいですが炭酸が濃くて私は美味しかったです。 息子はビールの方がいいそうですが。
花粉症のおかげで、ホッピーに出会えました。これで、欲しくなったら買いに行けます。


                   ぽちっとひと押しお願いします。
           にほんブロ       グ村 その他日記ブログ その他女性日記へ にほんブログ村

      ありがとうございます。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 教場 2 」 長岡弘樹

2022-03-14 22:46:39 | 
          「 教場 2 」 長岡弘樹

                

図書館の映画・ドラマの原作本のコーナーで見つけました。
「 教場 」は、2019年10月に読んでいました。その時には自分でイメージした風間教官でした。
その後、お正月に二夜連続でキムタク主演でテレビドラマになったのを観たので、この「 教場 2 」は、完全にキムタクの風間教官です。

ドラマと本は設定が少々違っていますが、「 教場 2 」の風間教官は、前回より厳しさが和らいでいるような気がします。
相変わらず、担当教官は厳しく、勉強も実習もハード。これを乗り越えて警察官になるのは並大抵ではありません。
途中で退校していく人もいます。 何せ、適性のない人を振るい落とすための学校だから。 体力も気力も頭もいるでしょう。
教場に出てくる警察官は問題児が多いです。なぜ警察官になったのに罪を犯すのか。

色々な警察官がいますが、皆、最初は志があったはず。罪を憎み、人を助け、世の中の役に立つため。
決して威張って弱い人たちをいじめるためではないはず。
教場時代の純真な気持ちを忘れないで、頑張ってほしいものです。
本当の事件はテレビドラマのようにはいかないものですが。

身内に警察官がいますが、今さらながら尊敬です。 こんな厳しい訓練をして立派な警察官になったんだな。
無事退官しましたが、見直しました。 お疲れ様でした。 

キムタクの風間教官、また会いたいです。 

        ぽちっと、ひと押しお願いします。

       にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
  
       ありがとうございます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする