ブロブロガー@くつログ

Proと呼ばれたい...そして日々悪戦苦闘する
Brofessional な職業人の安息の日誌

◇9.22麻生自民党総裁誕生!。。。日本金融帝国誕生前夜?

2008-09-23 | 政治
> やりましたね!Bro !
> 麻生自民党総裁の誕生です!圧勝ですよ!


ええ,まずは「おめでとうございます!」,麻生さん。
奇しくも9月22日は,お祖父さまである日本の名宰相,吉田茂氏の誕生日との事でも
あり,感無量の事と思います。
戦後の日本の基盤を構築した吉田首相を乗り越えて,新しい日本のフレームワーク作り
に邁進して頂ける事に,大いなる期待をしています!


> それにしても,地方票141票のうち134票獲得とは,凄いですね!

本人が述べていたとおり,前回総裁選で福田首相に敗れて以降,日本全国を回って,
地方の実情を肌で感じ取った事の成果が大きかったのでしょうね。
正真正銘の実力で勝ち取った総裁の座であり,地方の期待を一身に背負っての新首相
となる訳ですから,ここは是非とも次期総選挙では小沢民主党に圧倒的な力の差を見
せつけて頂きたい想いです!

> でも,周囲の観測とは異なって,臨時国会開催当初に解散総選挙を打つのではなく,
> まず,福田内閣から引き継いだ,総合経済対策関連法案を通したい考えの様子です
> ね...麻生さんは?

それも,地方の窮状を良く理解しているから出てくる主張なのだと思います。
政策の優先順位というものを良く考えている意見です!

> これに対する民主党の出方はどうでしょうか?

これにグズグズと文句をつけて先延ばしする様では,いよいよ総選挙での民主党の惨敗は
確実でしょうから,比較的すんなりと通過するだろうと楽観していますがね。。。?

> 小沢さんも次期総選挙を自らが総理の座を勝ち取る最後の戦いと位置づけて臨んで
> いますから,けっして油断はできませんよ。。。!

それは麻生さん自身が最も切実に感じている事でしょうね。
いずれにしても,今後の政局には要注目です!


> ところで,米証券2位のモルガン・スタンレーに,三菱UFJ銀行が最大9000億円の出資
> を決めた事は知ってますか?

ええ,20%の株式を取得して筆頭株主になる可能性もあるらしいですね。。。

> 野村証券は,破綻して解体した例のリーマンのアジア部門を傘下に収めて,国際的な
> 業務展開を強化する様子です...

そうなんです。。。先週のリーマンショックを受けて,今欧米では金融再編の嵐が到来してい
ますが,幸いにも比較的打撃の小さかった日本の金融業界にとっては,千載一遇のチャンス
が到来しているんです。。。!


> 90年代のバブル崩壊後の時期には,日本の資産が外国に安く買われましたが,今その
> 時の逆の経済状況になっているんですね...?

そのとおりです。
考えてみれば,少子超高齢化が不可避な現実になっている日本の将来の在り方を考えて
みると,今後の日本は金融業中心で飯を食って行く発想に転換した方が良い気がします。
これまで物作り大国日本のプライドが邪魔して,なかなか発想の転換ができなかったのです
が,これを機会に経済基盤の考え方の軸を転換してみてはどうでしょうか。。。?


> う~ん...確かに日本の個人金融資産の合計は,1416兆円(2005年3月末)もある
> らしいですからねぇ...
> しかし,一方で1084兆円(2008年4月)もの財政赤字も抱えている...


概ねバランスはしているのだと思います...問題は,この金融資産の活用方法が大切なの
ではないでしょうか...?
資本は投資によって,何倍にも増殖可能な訳ですから,国際金融業務を強化すれば,
財政や福祉の問題にも活路が見出せるかもしれない...?

> しかし,財テクではバブルの時代に日本は大失敗していますからねぇ!
> 今,金融資産を持っている個人,しかも高齢者中心の日本人はバブル期のトラウマから
> そう簡単には脱却できない気がするのですが...

ハイリターンよりも,より安全で,確実な資産運用が求められている??


> ...その様な金融商品を,もっと積極的に開発すれば良いのかもしれませんがね...
> どうも日本人は,この手の胡散臭い商品が苦手な気がします。

う~ん...やはり,日本金融帝国の夜明けは遠いようですねぇ...まだまだ...



ブログ意見集 by Good↑or Bad↓ 自民党が麻生総裁を選出


▼ZENZO の note 記事はこちら

【AI時代の錬金学Ⅱ】

https://note.com/zen_kawakami/m/m612f486eeab8

▼他のブログの意見を見る

にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ にほんブログ村 経済ブログへ にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ