ブロブロガー@くつログ

Proと呼ばれたい...そして日々悪戦苦闘する
Brofessional な職業人の安息の日誌

◇【総選挙の視線】「総花脳」のポピュリズムとは?~「脱原発」と「TPP推進」の二律背反

2012-12-01 | 衆院総選挙2012

http://www.youtube.com/watch?v=Ybga8Xel-gM


> また随分古いテレビCMの動画を見つけましたね、Bro。
> 「一日一善」を訴えているのは、元A級戦犯だった右翼の大物政治家、故笹
> 川良一氏ですよね?


そのレッテルの貼り方は誤解を招き易いので、日本船舶振興会の笹川元会長
説明して下さい…。

> でも戦前は国粋大衆党の総裁で、戦後自ら進んでA級戦犯に志願して、巣鴨
> プリズンに収監されていた人じゃないですか。

それは、昭和天皇のA級戦犯訴追を免れるために、彼なりの信念で行動してい
た事の様です。
 

> まぁそんな事はどうでも良いですが、何故こんな古いCMを見つけて来たの
> です?

タイトルに使った「総花脳」の意味を説明しようと想って、ふと大学時代の先
生の講義を思い出したのです。

> 「総花脳」


官僚的作文の「悪い見本」として、「総花的文章」と云われるパターンがあるのです。
例えば、当時「戸締り用心、火の用心」を繰り返すこのCMの直後に、続けて、
笹川会長が子供達に囲まれて「世界は一家、人類は皆兄弟」と叫ぶCMを放送
していました。


> へえ~、それで…?

で先生曰く、「人類が皆兄弟なら、戸締り用心など必要ないだろ!」と大物右翼
の単細胞を揶揄していました。。。

> あはは、なるほど…その自己矛盾が「総花的文章」の特徴なのですね!
> とても明解です!面白いし…。


先生のユーモア溢れる、切れ味鋭い講義には定評がありましたからね。
熱が入ってくると、まるで「ヒトラーの演説」を聴いている様な聴衆を惹き寄
せる独特の魅力が在りました。


▼演説の天才ヒトラーが日本国民の怒りを代弁!



> Broの先生って国家公務員でしょ。こんなふざけた発言をする訳がない!
> それより、先生のお体の方を心配して下さい。。。


▼経済学者の伊東光晴氏倒れる 東京都内で講演中に
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021501001770.html

ええ…本題に戻りましょう。
民主党の枝野経済産業相が、昨日こんな発言をしたらしいです。


▼枝野氏、電気料金「おかしなくらい安すぎた」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121130-OYT1T01017.htm?from=top

> 自民党時代に決定された電気料金に、原発事故対策のコストが算入されてい
> ない点の不備を批判するとともに、今回の電気料金値上げを正当化する狙い
> ですね!


こんな経済音痴が経済産業相など担当しているから、日本経済は日々疲弊して
いく
ばかりなのですよ!
「TPP参加推進」を主張する民主党が、包括原価方式で行政決定される電気
料金の値上げを擁護するなどは、まったくもって自己矛盾しているのです!

「TPP参加」なら、電力業界を徹底的に自由化して、市場競争価格で自由に
電気料金が決定される仕組みにしないと、日本企業は国際競争力を失います。

枝野発言は、日々グローバル競争と格闘している産業界に対する冒涜です!
民主党の経済政策こそが、円高と国内産業の高コスト体質の元凶であるのに、
自身の不明に対する自覚が無いから、この様な暴言を平気でする。
まったく、論外の阿呆大臣の姿を国民の前で自ら晒してしまいました!


> なるほど、自己矛盾に気付けない「総花脳」ですね…。
> でも、そうすると「脱原発」と「TPP参加推進」とは、本来二律背反する
> 経済政策である訳ですね。

双方共を無理に推進すると産業破壊に繋がりかねない事は、論理的に考えれば
理解できるはずなのです。無批判に相手の顔色を見て政策決定する態度こそは、
ポピュリズム(大衆迎合主義)政治家か、そもそも「総花脳」しか持ち合わせ
のない阿呆政治家の為せる悪行なのですよ。

> そうか、何故民主党の政策がどれもこれも破綻してしまうのか…。
> その原因が、これでよく分りました!



☆付録☆ 前回選挙のネットCMで政治家の見分け方を学ぼう!
▼【自民党ネットCM】ラーメン篇



※自民党の勝利のために!
 皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!
 ↓↓↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
人気ブログランキングへ


▼ZENZO の note 記事はこちら

【AI時代の錬金学Ⅱ】

https://note.com/zen_kawakami/m/m612f486eeab8

▼他のブログの意見を見る

にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ にほんブログ村 経済ブログへ にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ