▼きょうが"最後のお願い"衆議院選挙あす投開票(12/12/15)
http://www.youtube.com/watch?v=XB8w4iF7ZCk
> 先程来、窓の外から選挙カーの「最後のお願い」の声が続いていますね…。

明日は、いよいよ衆院選投票日ですからね!
昔は、時々喧しく感じる事もあった選挙カーの声ですが、流石に今回ばかりは
不思議に「頼もしく」感じます。
> …?
デモ隊の衝突や、流血の騒動などを見なくても、こうして自分達の未来を自分
達で選択できる事を「本当に素晴らしい」と想いませんか?

> なるほど、どんなに経済発展はしていても、中国の様な一党独裁政権下では
> 「できない事」ですからねぇ…我々は「幸せ」なのですね、きっと!

昔、職場で席を並べて仕事していた中国人技術者とランチを食べていた時に、
彼が日本で買った「宝くじ」を見せながら、言った言葉を思い出します…。
「日本の宝くじは、当たる気がするから素晴らしい」とね。
> 中国の宝くじは、「当たらない」訳ですか?

当時、抽選の過程が公開されていなかったらしく、「不正」が行われている様な
気がして、「買う気にならない」と語っていました…。
日本の宝くじには、「夢がある」と言っていた。
> でも、「夢の無い宝くじ」なんて、意味が無いですね!
「選挙」も同じ様な気がします。
折角の『選挙権』も、投票に行かないのでは意味がありませんから。

> そうですね、折角「明日の日本を自分達で選択できる」のに…。
> なぜ、政治に無関心で居られるのでしょうか?

ブロ友のMichさんが最新記事で書いている事なのですが、「どこに投票しても
同じ」、「投票したいと思える候補者がいない」などの理由が挙げられています。

▼投票まであと二日 必ず選挙に行きましょう! ‐投票しない者に政治を批判する権利なし!!-
http://mich-maruyama.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-b2af.html
> 「どの候補者・政党がどのような理念なり政策を唱えているのかを知ろうと
> する努力をしていない」とも書かれていますね。
まぁ、実際問題として、普段から我々の身の回りでは、職場などで政治の話を
する事はタブー視されていますからね。
わざわざ反感を買いかねない様な「話題」は、賢明ではありませんから。
パワハラと受け取られてしまう様な「リスク」も伴います。

> すると、実際に政治について学んだり、考えたりする場は、テレビやネット
> で情報を得る様な「個人的な活動」が主体になる訳ですね。
> しかも、それを「他人に話す機会」は、極々限られています。

家族間の「ちょっとした会話」程度でしょうね、一般的には。
> 結局、圧倒的な情報不足と勉強不足とが、「消極的選択」や「政治的無関心」
> の背景ですかね?
マスコミの報道に左右され易い事も同じ理由だと思います。

> 「主体的な努力」が必要な事だと、関心が高くない限り一般の努力は期待で
> きませんね、残念ながら…。いったい「どうすれば」関心が高まるでしょう?
先に書いた中国人技術者の話は、ヒントになると思います。
つまり、「当たる夢がある」事が「必要条件」なのです。
「どこに投票しても同じ」、「投票したいと思える候補者がいない」では、私達
の期待に「当たり」は在りませんからね。
> ではまず「当たりくじ」が必要ですか、「魅力的な政治家」ですね、それは!

そして、Michさんが「括り」で書いている、この一文です。
『中国や北朝鮮とは違う、日本というアジアで最も進んだ民主主義国に生きて
いる有権者として、その権利を思いっ切り行使してみましょう!』
> う~ん、「日本は素晴らしい国である」と、自覚する事ですね…結局!
そうすると、守りたくなるでしょ…この素晴らしい日本を。

※日本再生のために!
皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!
↓↓↓


http://www.youtube.com/watch?v=XB8w4iF7ZCk
> 先程来、窓の外から選挙カーの「最後のお願い」の声が続いていますね…。





明日は、いよいよ衆院選投票日ですからね!
昔は、時々喧しく感じる事もあった選挙カーの声ですが、流石に今回ばかりは
不思議に「頼もしく」感じます。
> …?
デモ隊の衝突や、流血の騒動などを見なくても、こうして自分達の未来を自分
達で選択できる事を「本当に素晴らしい」と想いませんか?


> なるほど、どんなに経済発展はしていても、中国の様な一党独裁政権下では
> 「できない事」ですからねぇ…我々は「幸せ」なのですね、きっと!

昔、職場で席を並べて仕事していた中国人技術者とランチを食べていた時に、
彼が日本で買った「宝くじ」を見せながら、言った言葉を思い出します…。
「日本の宝くじは、当たる気がするから素晴らしい」とね。
> 中国の宝くじは、「当たらない」訳ですか?

当時、抽選の過程が公開されていなかったらしく、「不正」が行われている様な
気がして、「買う気にならない」と語っていました…。
日本の宝くじには、「夢がある」と言っていた。
> でも、「夢の無い宝くじ」なんて、意味が無いですね!
「選挙」も同じ様な気がします。
折角の『選挙権』も、投票に行かないのでは意味がありませんから。


> そうですね、折角「明日の日本を自分達で選択できる」のに…。
> なぜ、政治に無関心で居られるのでしょうか?

ブロ友のMichさんが最新記事で書いている事なのですが、「どこに投票しても
同じ」、「投票したいと思える候補者がいない」などの理由が挙げられています。


▼投票まであと二日 必ず選挙に行きましょう! ‐投票しない者に政治を批判する権利なし!!-
http://mich-maruyama.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-b2af.html
> 「どの候補者・政党がどのような理念なり政策を唱えているのかを知ろうと
> する努力をしていない」とも書かれていますね。
まぁ、実際問題として、普段から我々の身の回りでは、職場などで政治の話を
する事はタブー視されていますからね。
わざわざ反感を買いかねない様な「話題」は、賢明ではありませんから。
パワハラと受け取られてしまう様な「リスク」も伴います。


> すると、実際に政治について学んだり、考えたりする場は、テレビやネット
> で情報を得る様な「個人的な活動」が主体になる訳ですね。
> しかも、それを「他人に話す機会」は、極々限られています。

家族間の「ちょっとした会話」程度でしょうね、一般的には。
> 結局、圧倒的な情報不足と勉強不足とが、「消極的選択」や「政治的無関心」
> の背景ですかね?
マスコミの報道に左右され易い事も同じ理由だと思います。



> 「主体的な努力」が必要な事だと、関心が高くない限り一般の努力は期待で
> きませんね、残念ながら…。いったい「どうすれば」関心が高まるでしょう?
先に書いた中国人技術者の話は、ヒントになると思います。
つまり、「当たる夢がある」事が「必要条件」なのです。
「どこに投票しても同じ」、「投票したいと思える候補者がいない」では、私達
の期待に「当たり」は在りませんからね。
> ではまず「当たりくじ」が必要ですか、「魅力的な政治家」ですね、それは!



そして、Michさんが「括り」で書いている、この一文です。
『中国や北朝鮮とは違う、日本というアジアで最も進んだ民主主義国に生きて
いる有権者として、その権利を思いっ切り行使してみましょう!』
> う~ん、「日本は素晴らしい国である」と、自覚する事ですね…結局!
そうすると、守りたくなるでしょ…この素晴らしい日本を。




※日本再生のために!
皆さまの応援のポチッをよろしくお願い致します!
↓↓↓

