若鮎倶楽部の恒例の解禁日前の『鮎見会』が、有田川は『花の里公園』で
開催されました。
有田川に釣行する際、如何に安く早く行くかテーマにしている処ですが、
この春に和歌山ICで京奈和道と結ばれた高速道を利用する事で、テーマが
前進した様です。
帰途はこの道を走り、多いに目的を達する事が出来ました。
今回は、ダム上の花園地区から川見しながら下って行き、幾枚かの写真を
撮って来ましたので以下に掲載しておきます。
花園 オトリ店下 井谷吊り橋 上流 同 下流
オートキャンプ場 下 ダム上 蔵王橋 粟生GS 下
ダム上流では、溜り鮎狙いも出来るでしょうが、その黒々としたかたまりは
何処にも確認できませんでした。(見方が悪いのでしょうが・・・)
ダム上は白川。ダム下は濁り状況。支流の五村川も白川、最後の頼みの粟生は
と言うとダムの直接放水の水が混じって、これまた白濁となっていました。
こう言う河川状況で解禁日の釣行は諦めました。私の解禁日は早くてGW明け!
昼前の11時に中央大橋下の花の里公園に着くと、すでに殿の大鉄板での
BBQ料理は始まっていました。厚かましくも直ぐにビールに焼肉・焼きそば
・・猪肉・鹿肉・・その他(分からんほどの料理)を腹いっぱい頂きました。
食べて飲んで鮎談義・・・。3時間以上があっという間に過ぎて、「今年も
鮎つりに励みましょう」と言う事でお開きとなりました。
いつもながら見事なプロの手さばき 最後はみんなで後片付け
週明けには、解禁日を迎えます。
しかし、有田川 ダム下では限られた場所しか濁りの無い釣り場は
無いでしょう。ダム上ではコケの付き具合が気に掛かります。
車に本日道具一式、積み込みました。
昨秋、東北旅行の際、失くしたカメラも先日『FUJIFILMデジカメ』
を購入してきました。これで鮎釣り行脚にも出発できます。
4月29日には下見に行って来ます。
『京奈和道路』の出来具合と、花園地区からの下流部を見て回り
釣り場を決めたいと思っています。
特徴 1640万画素 20m防水対応 PC・タブレットにwiーFI利用でデータ転送
【 追記 】一日明けて町内を散歩しました。 (カメラテストのため)
竹ノ内街道沿い 農道から我が家を望む 振り返れば葛城山に金剛山
桜は新緑の葉桜になっていました。
息子からの『古希の祝い』の食事のプレゼントで有馬温泉に行って来ました。
朝は、渋滞に巻き込まれるのを覚悟して、阪神高速から中国道を走って、10時前
に到着しました。
有馬温泉 元湯『古泉閣』へは11時に入る予定でしたが少し時間前だったので
温泉街を散策いたしました。
家人は何度も来ている様でしたが、私はそれこそ50年も昔のころ 六甲山横断を
試みた時、入湯した覚えがありました。
坂道を上り下りして散策。先ず目についたのは入った事があろう『金の湯』です。
近場に『銀の湯』もあるはずですが、本日は古泉閣の『八角堂』 と『岩風呂』に
二度入りのコースを予約しているので、金・銀の湯は遠慮させていただきました。
金の湯 名物看板 坂道沿いの温泉街 古泉閣を見上げる
初回入浴の八角堂 慶月 入口 味わった精進料理
お土産店回りをして、名物『竹細工』を見て、古泉閣にチェックインしました。
(? 日帰りでもチェックインと言うのかな?) 一回目は食事前に『八角堂温泉』に入り
少し湯あたりでもしたのか、ボ~ッとした感じが続いていました。
昼食は精進料理店『慶月』で頂き、少し足りないのではと思っていたのに、
終わってみれば満腹となっていました。
昼食後は、二度目の入浴をしに『岩風呂温泉』に入りました。
日帰りで二度の入浴。おまけに長湯と来れば帰り道はクタクタ。 西宮の兄貴の
家に寄ろうかとも思いましたが、通過して阪神高速湾岸線に乗りました。