今年度最後の日 3月31日は、一粒万倍日 天赦日と言われる日。
何かを起こすには最大の吉兆日と言うことです。
私も何かを・・・
一昨日、黄砂の中であったが、地元の『近つ飛鳥 風土記の丘』に
花見をしに行って来ました。
月曜日は休館日とあって、駐車場も閉まっていて細い道路に駐車して
博物館横から丘に登って行きます。
一須賀(いちすか)古墳群の一帯が風土記の丘と名打って保存されて
いて、100基以上の円墳が丘一面点在していました。
満開で、所々では散り初めていました。
休館日の博物館 風土記の丘 ① 風土記の丘 ②
風土記の丘 ③ 太子温泉前 ① 太子温泉前 ②
帰りに ちょっと 『太子温泉』前の桜も見て来ました。
明日から新年度です。 そろそろ仕掛けの手入れも・・・
10日ほど前に、我が家の二階から長年使ていた『タブレット』を
落としてしまいました。 「ワーッ ! つぶれるな !」と叫び
ました。
しかしながら、酷なもので ガラスも割れてバラバラになりました。
外ではカメラとして、家ではWi-Fi 利用でPC代わりの活躍でした。
そろそろ寿命だったのか・・ 『スマホ』に換えたらどう~ぉ?
そんな感じの壊れ方でした。
何万円もする機器は買う気も無く、安売りを待っていましたら
パンフが新聞に入っていて結果 『 1円 』で買う事が出来ました。
手に入れば、それからは猛勉強です。
遠隔サポートに電話して、何度も助けてもらっています。
4日間 炬燵に入っての勉強です。 未だ 1%も分かっていないと
思われますが、目がかすむ日々となっています。
壊れた タブレット Galaxy 5G 同
最近の『アプリ』はすごいですね!! 「エーッ こんなん出来んの」
と、びっくりする事 あまた有り。
未だ、ほんの入り口ですが、2 3 紹介しますと、
車のナビゲーションと連動して 「今 何処?」 (広い駐車場のあるエンター
テイメントモール等で、何処に置いたか分からなくなった場合に駐車場所の地図が出る)
又、遠隔でキーを掛けてくれたり、行先をカーナビの代わりに入れたり
と 至れり尽くせりの『アプリ』が有る様です。
果たして、全ては理解できなくとも 多少とも理解できるのは何時の事
でしょう。
今、家に居る時間が多い中で、スマホでの『ブログ編集 書き込み』が
出来、そのうち 『YouTubu』にも掲載出来る様にしたいものです。
こうご期待を!
ひな祭りも過ぎて、いよいよ春本番です。
例年の春は、鮎支度が始まり ウキウキの気持ちになっていた時期でした。
しかしながら、昨季及び今期は鬱の気持ちが先立っています。
やはり 「コロナ」が原因です。
重い日々の中、鮎の準備が進んで行って、同時期に「ワクチン接種」が
実現しそうになって来て 何か先が見えて来た感じがしています。
先々週、おなじみの『馬見丘陵公園』に行って散策して来ました。
駐車場はほぼ満車状態で、散歩されているのは私たちと同年代の爺さん
婆さんばかりでした。
散策路も密度が高く、ここでコロナ感染したら何の我慢だったのかと
早々と引き揚げて来ました。
最近 出歩くのは『スーパー』 それに予約している『病院』だけです。
身体は鈍って来るし、久々の散歩で『近つ飛鳥』の散策路へ出かけました。
ちょっとの坂道で息は切れるし、膝はガクガク。ホームステーで如何に
体力が落ち込んでいるか思い知らされました。
博物館入り口 館の裏山の梅林 紅白の花が同じ木に・・
花は散り始め・・ 2羽3羽と鶯が しだれ梅も・・
「もうしばらくの辛抱です。」 と 自分に言い聞かせています。