麻布十番未知案内 BLOG編

麻布十番のこと、赤い靴の女の子「きみちゃん」と「きみちゃんのチャリティー」のこと(HP編 http://jin3.jp)

★元祖アイドル? コロンビアレコード「音丸さん」と麻布十番

2008年03月30日 | 店声仁語
★歳とともに筆無精というか、書くことが面倒になってきたようです。このブログも、本家「麻布十番未知案内」のコラム「店声仁語」も書く間隔が延びてきて我ながらボケの前兆かとがっくりです。「十番だより」4月号への寄稿文をまた載せて、ブログのブランクを埋めることに・・・。(-.-)


   DISCOVER JUBAN   麻布十番再発見!  ─ 3 ─

 先月号エノケンさん(榎本健一さん)の写真に写っていた女性は、コロンビアレコードの音丸さんです。エノケンさんと同じ麻布十番の出身です。明治39年(1906)麻布箪笥町(現六本木一丁目辺)の履物屋の一人娘として生まれた音丸さんは本名永井満津子さん。生家の履物屋は麻布十番に移転し現在の十番郵便局の辺りで商っていました。小さいときから美声で、常磐津、日本舞踊、橘流筑前琵琶、春日派小唄と芸達者な娘さんだったようです。ご近所の民謡の会に出席して、乞われて披露した民謡の勘の良さと美声が絶賛され、昭和9年(1934)リーガルレコードから本名で「草津湯も
み唄」を、テイチクから「泪の京人形」を吹き込んでレコードデビューします。小唄勝太郎、市丸、赤坂小梅などの芸者歌手が一世を風靡していた頃で、芸者と同じく小唄や端唄を歌わせても遜色のない歌手として下駄屋のお内儀である彼女がスカウトされ、この年9月正式に契約を結んだコロムビアから本名で「おけさくづし」「主は国境」でデビューします。芸名「音丸」は同年に吹き込んだ「君は満洲」からで、その由来は「音は丸いレコードから」という洒落からです。翌昭和10年(1935)の「船頭可愛や」が大ヒット、「下田夜曲」「博多夜船」とヒットが続き一躍アイドルになります。デビューが28才で主婦というのも、今では考えられませんね。「下駄屋の姉御!」というファンの掛け声に「よくご存知」と返す腹の据わったアイドル?だったようです。
 その音丸さんは昭和12年(1937)に十番稲荷神社の前身末広神社に狛犬を寄付しています。写真は戦災を免れ、今も十番稲荷神社にある狛犬を昭和27年(1952)2月に復興したときのものです。後ろの社も鳥居も小さく質素なもので、狛犬が大きく見えますね。
音丸さんは数多くの民謡を世に出していますが、「五木の子守唄」もその一つです。美空ひばりさんがまだ美空和枝の芸名のとき、音丸さんの前座歌手をつとめていて地方巡業中にバス事故にあったことはよく知られています。その音丸さんは麻布十番の下駄屋の娘さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★麻布十番再発見!エノケンさんと麻布十番の関係は?

2008年03月02日 | 店声仁語
★何も書かないで一月、早いですね。また「十番だより」3月号に寄稿した原稿でごまかし。(*^・^*)

DISCOVER JUBAN   麻布十番再発見!  ─ 2 ─

 日本の喜劇王「エノケン」こと榎本健一さんをご存知でしょうか。1970年に65才で亡くなっていますから、若い方はご存じない方も多いかもしれませんね。戦前戦後を通じ100本以上の映画に出演し、人気絶頂期には、「エノケソ」、「土ノケン」などと名乗る偽物が全国各地を廻り活躍したそうですから、その人気ぶりがわかると思います。映画からテレビ時代に移っても喜劇会の重鎮として後進の育成に努め、植木等、三波伸介、萩本欽一など高度成長期以降の日本の喜劇俳優に大きな影響を与えています。最晩年には、「自分のペーソスに似ている」と持ち歌などの芸を坂本九に譲ると公言していました。そのエノケンさんと麻布十番との関係は。

 エノケンさんは青山の生まれですが幼い頃に母を亡くし、少年期を父親、義母、5人の女姉妹と麻布坂下町12番地(現麻布十番2-13)で過ごしています。 「武蔵野せんべい」というおせんべい屋さんでした。かなりわんぱくだったようで、 笄小学校、東町小学校、南山小学校、麻布小学校に通い、何度もご両親は学校から呼び出されたそうです。

 戦後、戦災で焼けた末広神社、竹長稲荷神社は十番稲荷神社として合併し今の場所に遷りましたが、鳥居を造営するにあたり麻布十番出身の市川産業株式会社(後のクラウンガスライター)社長市川要吉さんとエノケンさんのお二人の寄付で鳥居は建てられました。写真は1959年4月26日落慶記念のものです。エノケンさんと市川要吉さんの持つ額には「慶祝 奉納大鳥居 皇太子御成婚記念」と書かれています。 天皇陛下と美智子さまのご成婚記念です。鳥居の後ろの社殿も総檜造りで新築されたばかりで、今の社殿とはずいぶんとちがいますね。エノケンさんについてはもっともっとスペースが欲しいのですが、麻布十番は日本の喜劇王エノケンさんが育った街ということを知って下さい。写真中央二列目市川さんの後ろに立つ女性、どなたかわかりますか。来月はこの女性と麻布十番について書いてみます。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする