麻布十番未知案内 BLOG編

麻布十番のこと、赤い靴の女の子「きみちゃん」と「きみちゃんのチャリティー」のこと(HP編 http://jin3.jp)

★ 大暑

2020年07月24日 | 店声仁語

「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」(暦便覧)。
梅雨もあけて一年で一番暑い頃のはずですが、今年は各地の豪雨、新型コロナウィルスのせいかすっかり様子が違いますね。商店街のお中元売り出しも夏休みも十番納涼まつり、3年に一度の十番稲荷神社の宮神輿渡御も中止です。梅雨明けは何時になるのでしょうか。
 昨日女優の五大路子さんからFacebookにメッセージ、
「あなたのこのビデオを拝見して感動しています」とビデオが添付されていたので、赤い靴の女の子「きみちゃん」のことかなと添付されたビデオをクリックしてみたのですが開きませんでした。五大さんのページを見ると何と
「クリックしないで下さい。私からメッセージであなたはこのビデオに出演している・・・と送られていますが、Facebookが乗っ取られた可能性があります。万一クリックされてしまった方は暗証番号の変更等をお願いします。」
 すぐにFacebookのPassword変更はしたのですが、ほかの友人に迷惑をかけなければ良いのですがと心配している今日この頃です。
 二十四節気「大暑」、そろそろ梅雨あけ暑くなりますね。ご自愛下さい。いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。

大暑 7月22日~8月6日 
連日三十度を越える。夏の土用の頃。最も暑く、子供たちは夏休み
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/…/iframe/24sekki/24sekki12.php (1:15)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 小暑

2020年07月20日 | 店声仁語

「大暑来れる前なれば也」(暦便覧)、うっとうしい梅雨の雨と言うにはほど遠い凄まじい集中豪雨ですね。九州だけでなく広い範囲の豪雨に驚いています。皆さまのところは被害ありませんでしたか。コロナ騒ぎで時間感覚、曜日感覚が狂ったような日常生活ですが、真夏の暑さもはじまり季節は時間通り動いているようです。二十四節気「小暑」、三日遅れです。「ボ~と生きてるんじゃねえよ!」チコちゃんに怒られますね。

先日、わが家の神棚を新しくしました。古い神棚は戦後間もなく父がもとめた何もない時代の粗末なものでしたが、東京大空襲ですべてをなくした父にとって神仏への祈りはかけがえのない心の支えだったに違いありません。父が亡くなって、遺品の整理をしていると「50年の努力灰燼に帰す」と走り書きされた黄ばんだメモを見つけたときは涙が止まりませんでした。その神棚は70余年わが家を守り続けてくれました。ビルを新築したとき神棚も新しくと思ったのですが、父の思いを残しておきたいと古い神棚をそのまま祀っていました。コロナで時間があったからではありませんが、朝、神棚のお榊の水を替えながら70余年頑張ってくれた古びた神棚を新しくしてもいいだろうかと思い立ったのです。

毎朝、新しい神棚を拝みながら時の流れを感じている今日この頃、それなりに歳をとったと言うことでしょうか。

二十四節気「小暑」三日遅れ、いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。

 

  小暑 7月7日~7月21日 

     梅雨が明けて、暑さが次第に厳しくなり、セミが鳴きはじめる。
   この日から暑気に入り、暑中見舞も出されるようになる。

     http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2020/iframe/24sekki/24sekki11.php  

  2020.7.7.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 夏至

2020年07月20日 | 店声仁語

365連休の後期高齢者、それでなくても曜日感覚が狂ってきているのに加えて新型コロナウィルスの緊急事態宣言で日常の生活感覚が狂っているような気がします。+方向に狂うと言うか是正されて正しい生活習慣を取りもどした方も多いのではないでしょうか。年寄りは断捨離で身の回りが片付いたり、若者も散らかっていた部屋が少しは整理整頓きれいになったり、テレワークで少なくとも通勤時間は浮くわけですがワーク時間も短くなったリと言うこともあるのかもしれませんね。コロナ後にこのテレワークはどうなるのでしょうか。日本人的感覚あるいは高齢者的感覚からするとテレワークは残らないような気がします。会社や職場できちんと仕事するのが日本人だと思います。テレワークで業績が上がった企業があるのだろうか、緊急事態だからこそテレワークで正常に戻ったら今まで通りの仕事スタイルに戻るのだろうと思います。

二十四節気「夏至」、今日は部分日蝕でしたが東京ではあいにくのお天気で見られませんでした。梅雨の最中ですが「夏至」、真夏の太陽との再会ももうすぐですね。新コロナウィルスにも夏風邪にもお気をつけ下さい。いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。 

  夏至 6月21日~7月6日
  太陽が最も高く昇り、昼が一番長く、夜が一番短くなる。

   http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2020/iframe/24sekki/24sekki10.php  (1:01)

  2020.6.21.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする