麻布十番未知案内 BLOG編

麻布十番のこと、赤い靴の女の子「きみちゃん」と「きみちゃんのチャリティー」のこと(HP編 http://jin3.jp)

★ 雨水にReメールを頂きました

2016年02月21日 | 店声仁語

★ 「雨水」にいただいたReメールです。難病で視力をほとんどなくした友人が、見えない目でReメールをくれました。拡大したモニターに一字一字探すように打っているのだろう姿を思うと、ありがとうの気持ちでいっぱいです。こんなメールでした。

 雨水、春もすぐ。私もフェイスブック登録していますが、あまり見ていません。人皆異なる人生観を持って生活しているわけですが、私もよく考えることがあ ります。過去を思い喜んだり後悔したり、でも過去は戻らない。では未来は、どんなに考えても思ったようには進んでくれない。その日その日最善を尽くして過 ごす以外は無いと思います。自分も仁ほどではないが、大病に苦しんできた。神や仏の存在を信じない自分ですが、亡くなった父母、次兄に嬉しいことがあれば 「ありがとう」、つらいことがあれば「どうすればいい」と問いかけることがある。何か一緒に考えてくれているような気がして、出した答えに何かほっとす る。
 小泉元首相の原発反対講演での言葉、「まだまだわれら高齢者も・・・」と言う一節に興味を覚えました。それは、憲政の神様と言われた尾崎幸雄の晩年の言 葉、「人生の本舞台は常に将来にあり」。94歳で亡くなる少し前の言葉で、幾つになっても過去を振り返りながらも、先を先を見て進む、まだ自分の大仕事は 残っているぞと自分に言い聞かせていたのでしょうね。通り過ぎた大病は、今は結果として、いい思い出のはず。これからも病はやってくるでしょうが、お互い 乗り越えてきた過去です。楽しみや喜びの中で、先を先を見つめていこうではないですか。
 先日、ドームで開催中の世界蘭展を一人で見てきました。一人で出かけるの一年ぶりでした。目を悪くしてから本当に出不精になり、でも何かほっとして、ゆっくり3時間ばかり見て歩きました。二、三年先が楽しみ花を4つばかり購入してきました。楽しみです。


Web Site 「麻布十番未知案内」もご覧下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 雨水

2016年02月19日 | 店声仁語

 フェイスブックを始めて一ヶ月です。シェアされたコメントの中にアップルの創立者 スティーブジョブズの言葉がありました。「手術室に入るとき、まだ読み終えていない本が一冊あることに気がつく。それは『健康な生活を送る本』」と言うも のでした。私は読書家ではないので読み終えてない本ばかりですが、「健康な生活を送る本」があっても読まないかもしれません。読んでその本の通りに生活で きる人もいないのではないでしょうか。
 不健康な不摂生な生活をしていても病気にかからない人もいます。まじめに健康的な生活をおくっていて病気になる人もいます。神様の与えた試練、超えられ ない試練はないと言われますが、神様はそんな意地悪ではないと思います。それでも病気になると、何で、何で私が、そんな悪いことしただろうか、何でと思い ます。大きな病気にかかったことのない人にはわからない感覚かもしれませんが、この10年で、5度の入院手術を繰り返してきた私は、また何か神様の気に障 ることをしたのだろうかと振りかえってみるのです。その度に生かされて助けて下さるもの、また神様です。
 それは人それぞれのこころの中にある、生きることへの思いなのではないでしょうか。自分一人の神様がそれぞれのこころの中で自分自身を生かしてくれるの だと思います。今はまだ生かされている自分を、こころの中に畏敬の念をもって信じることのできる自分自身の神様を、「愛」と言うのかもしれません。
  二十四節気「雨水」、春がそこまできています。
 

  2016.2.19

Web Site 「麻布十番未知案内」もご覧下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 立春

2016年02月05日 | 店声仁語

LED照明 インフルエンザが流行っているようですね。お元気にお過ごしでしょうか。
暖冬のお正月から激寒の冬にもどって、季節の変化について行けないようなこの頃ですね。
でも、必ず春は来ます。桜の咲かない春はないようですね。
 4月からの電力の自由化に戸惑っています。自由化して安くなる電力なら最初から安くしてよ東京電力さんって感じです。 電線を引き直すでもないので、何でいろいろな会社が電力を売れるのかなぁって初歩的な疑問、どうもよくわかりません。ボケたかな。
LED照明 とりあえず、出来るところから節電をと、LED照明への切り替えをやっています。 今日はビルの廊下の非常灯を蛍光灯からLEDに替えてもらいました。 非常灯はバッテリーを内蔵して、停電等の時も30分は点灯している照明です。写真左が今までの蛍光灯、右がLED照明です。器具もすっきり明るくなりました。 LEDですから寿命は40000時間、一般には10年ですが、非常灯は24時間点いていますからそれでも次の交換は5年後、息子がやってくれるでしょう。
 二十四節気「立春」、昨日は節分、歳の数だけ豆を食べましたか。まだまだ寒さが続きそうですね、ご自愛下さい 。

  2016.2.5

Web Site 「麻布十番未知案内」もご覧下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする