麻布十番未知案内 BLOG編

麻布十番のこと、赤い靴の女の子「きみちゃん」と「きみちゃんのチャリティー」のこと(HP編 http://jin3.jp)

★ 穀雨

2020年04月21日 | 店声仁語

⭐️ 二十四節気「 穀雨」

「春雨降りて百穀を生化すれば也」(暦便覧)
この時期に降る雨は、百穀を潤し芽を出させる春雨として「百穀春雨」と言うのだそうです。その雨のおかげでしょうか、わが家の白樺が小さな若葉を見せてくれました。去年9月の台風でほぼ真二つに折り倒された白樺でした。枯れたように見えていましたが自然ってすごいですね。樹高は半分になりましたが、また緑いっぱいの白樺が見られると思います。
二十四節気「穀雨」、いつものNPO“PTPL”の映像をお楽しみ下さい。
 
穀雨 4月20日(土)~5月5日(日)
 稲や麦などの穀物の生長を助ける雨が降る。
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/…/iframe/24sekki/24sekki06.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 清明

2020年04月21日 | 店声仁語

⭐️ 二十四節気「清明」
 
万物がすがすがしく明るく美しいころ、清明です。新型コロナウィルスに世界中が翻弄されている今日この頃、一日も早い終息を願っています。春分の日に東京の星空のことを書きましたが、にわか天文ファンとしまして今日は金星のことを聞きかじってきました。まだ明るさの残る夕方の空にダイヤモンドのように耀く宵の明星・金星を見つけて撮った一枚に、なんと「すばる」プレアデス星団が写っていたのです。おうし座の一画に輝くプレアデス星団ですが、東京の明るい夜空では肉眼で見ることは難しい星でした。金星のプレアデス星団接近を知らなかったので今日も金星をねらってシャッターを切ってみました。
金星は宵の明星、明けの明星と言われますがチコちゃん流問題です。何故金星は夕方か明け方にしか見えないのでしょうか。それは金星が地球より内側で太陽の周りを回っているからなのです。今、宵の明星として夕方の空に見える金星は6月頃までです。そのあと7月から来年2月頃までは明けの明星になります。地球と太陽と金星が重なる外合、内合の周期によって朝見えるか夕方見えるかなのだそうです。わかりにくい説明でチコちゃんに叱られそうですね。
二十四節気「清明」です。いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。また、日没後の西の空に金星を見つけて下さい。まさに一番星、宵の明星の明るさに感動すると思います。

二十四節気「清明」4月5日(金)~4月19日(金)
万物が若返ってすがすがしく、さまざまな花が咲き乱れる。
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/…/iframe/24sekki/24sekki05.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 春分

2020年04月21日 | 店声仁語

    二十四節気「春分」
数えるほどしか星の見えない東京の星空を撮ろうと夜空にレンズを向けて一年になります。
「智恵子は東京に空が無いという、ほんとの空が見たいという」。一年前にはじめて夜空を撮った時、智恵子のように東京には夜空がないと思いました。ほんとうの星空が見たいと思いました。東京の夜空は明るすぎるのです。真夜中に白い雲が浮かんでいるのが見えるのです。わが家の六階の屋上から東には東京タワーが一晩中ライトアップされて昼のような明るさです。西は10階建てのビル、北も12階建てのビルにふさがれて空がありません。唯一ひらけた南は向かいのビルの看板を照らす照明が真面にわが家を向いて塔屋に自分の影をつくるくらいの明るさです。その照明が消える深夜に真冬の空を見上げると、一等星がつくる冬の三角形が見えてきます。あぁ、東京でも星が見えるじゃないかとはじめて撮った一枚は感動でした。明るい広角レンズは持っていないのですが、何度も露出を変えながら条件の悪い東京の星空撮影を続けていると、デジタルカメラはびっくりするほどの星を見せてくれます。
阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空、東京の星空も捨てたものではありません。

二十四節気「春分」、いつものNPO“PTPL”の映像をご覧下さい。春もそこまでですね。父母のお墓参りに行って来ました。

  春分 3月20日~4月3日
  春のなかば。昼と夜の長さが等しくなる。寒さもすっかりやわらぐ。

     http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2020/iframe/24sekki/24sekki04.php  

  2020.3.20.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 啓蟄

2020年04月21日 | 店声仁語

    二十四節気「啓蟄」

アメリカ民主党の大統領候補は中道のジョー・バイデン前副大統領(77)、左派のバーニー・サンダース上院議員(78)の2人に絞り込まれたようですが、二人の年令にちょっとびっくりです。この年令で二期8年勤めると8586才で激務の大統領を務められるのだろうかです。早々に撤退したピート・ブティジェッジ(38)が同性愛と言うのも若ければいいと言うものでもないし、現大統領のトランプ(71)も若くもなく一般的政治感覚とも違った特異な大統領だと思うのですが、アメリカって変な国だなぁではすまされない国際的な政治問題なのだと思います。

コロナウイルスの影響は大変ですね。みなさんのお近くには感染された方いませんか。いつまで続くのか、どのように終息するのか、薬・ワクチンの開発が急げれるけれど・・・心配ですね。マスクや手洗いだけで防げるものでもないでしょうけれど、マスクの買い占めはやめてほしいものですね。

二十四節気「啓蟄」、春ですね。桜の開花が年々早くなって、入学式や卒業式に桜のイメージが似合わなくなってようですね。いつものNPO“PTPL”の日本の風景をご覧下さい。

 

   啓蟄 3月5日 ~ 3月19日

   冬のあいだ土の中に巣ごもりしていた虫たちが目ざめ活動を始める  (1:02)

    http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2020/iframe/24sekki/24sekki03.php

 

  2020.3.5.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 雨水

2020年04月21日 | 店声仁語

    二十四節気「雨水」

東京タワーがオレンジ色のランドマーク照明ではなく、月ごとにカラフルなダイヤモンドヴェールでライトアップされるのは毎週金曜日と土曜日です。昨日は火曜日でしたが東京タワーは赤一色に照明されていました。タワーのサイトには「山川異域 風月同天」東京タワー・レッドライトアップと書かれていました。調べて見るとこの漢詩は、今日本から中国に送られている支援物資に添えられSNSで話題になっているものでした。
1300年も昔の遣唐使、日本僧の栄叡と普照が鑑真のもとを訪れ、受戒システムがない日本仏教を救うために誰かを派遣してほしいと懇願し、仏国を目指した長屋王が唐に贈った袈裟千枚の話に由来するものです。千枚の袈裟の縁の上に四句を繍着していわく、「山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁」。(地域や国が異なっても、風月の営みは同じ空の下でつながっている。この袈裟を僧に喜捨し、ともに来世での縁を結びましょう)。
日本青少年育成協会が1月下旬から湖北省内の大学などに送り始めたマスクや体温計の箱に毎回書かれているこの漢詩が中国の大勢の人々の共感を呼んでいるようです。新型コロナ肺炎の一日も早い終焉を祈ってやみません。

二十四節気「雨水」、いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。

  ◆ 雨水  2月19日~3月5日
     http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2020/iframe/24sekki/24sekki02.php   (01:10)
    雪やあられが雨に変わり、氷や霜が融けはじめる。

  2020.2.19.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする