麻布十番未知案内 BLOG編

麻布十番のこと、赤い靴の女の子「きみちゃん」と「きみちゃんのチャリティー」のこと(HP編 http://jin3.jp)

★ 小満

2021年05月25日 | 店声仁語

  小満

万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)。陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味だそうです。
道端の雑草が気になって、あらためてその美しさを再確認する今日この頃です。タンポポの綿毛を鉢に植えて
3週間、来月には鉢植えのタンポポが咲くかもしれません。小さなピンクの花を咲かせるムラサキカタバミや黄色い花のアカカタバミ、どちらも1cmほどの小さな花ですがきれいな花です。雑草と言うのはかわいそうな感じですが、昭和天皇のお言葉の「雑草という草はない」を思い出していました。「どんな植物でも皆名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草と決め付けてしまうのはいけない。注意するように」と話されたと言われています。昭和天皇ご生誕120周年記念企画展が国立科学博物館で開催中なのですがコロナ禍で行けないのが残念です。
ワクチンの接種はお済みでしょうか。わかりにくい予約制度ですが、皆さまが一日も早く接種を受けられ少しでも安心してすごせますようにと思う今日この頃です。

   二十四節気「小満」、いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。
    小満 5月2
1日(金)~6月4日(金)
     山野が緑にみちあふれ、麦刈りの頃となる

     http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/iframe/24sekki/24sekki08.php   (1:15)

2021.5.21.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 二十四節気「立夏」

2021年05月05日 | 店声仁語

  二十四節気「立夏」

白金 最上山覚林寺、寛永8年(1631年)開山です。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)とよばれ、地元では「清正公さま」、勝負祈願の寺として信仰を集めています。毎年545日が大祭で清正公像が開帳され、菖蒲の葉の入った勝守が授けられます。昨年今年コロナ禍のため大祭は中止になりましたが、勝守は例年通り頂けました。毎年の人出と比べると寂しいかぎりの境内でした。
菖蒲の葉の入った勝守は大祭の二日間だけ、普段は造花の葉が入っています。
1911年、父が初めて麻布十番に店を出す時、大家さんとの交渉にこの勝守をもって行ったそうです。明治445月、麻布十番に足袋屋を開きました。今も残る「店卸勘定帳」の最初のページには『明治四拾四年五月麻布移転之時 金壱百八拾弐円七拾五銭、内七拾円也品借代』と書かれています。18275銭、これがわが家の原点でした。父はそれ以来、毎年5月に清正公の勝守を頂いていました。
子どもの頃、清正公の縁日が楽しみで、勝守は私も受け継いできました。店は
2011年、創業100年で閉店しましたが、今でもこれからも勝守は頂くつもりです。「勝負に勝つ」は、人生至る所にあります。まず健康であること、「病に勝つ」が今の目標です。

二十四節気「立夏」、いつものNPO“PTPL”の映像をご覧下さい。

  立夏 5月5日(水)~5月20日(木)
    茶つみの始まる八十八夜の頃。初夏の陽がまぶしくる。
     
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/iframe/24sekki/24sekki07.php (1:04

2021.5.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 二十四節気「穀雨」

2021年05月05日 | 店声仁語

  二十四節気「穀雨」

春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)

東京は春を通り越して夏のような一日でした。それでも吹く風は爽やかな春風、いい季節ですね。パティオ十番の赤い靴の女の子「きみちゃん」の像が出来て32年になります。平成元年2月28日、雨の火曜日でした。誰かが足もとに置いてくれた18円がチャリティーのはじまりでした。毎日途絶えることなく続けられたチャリティーの浄財は、世界のこどもたちのためにユニセフに送っています。今年も4月6日に令和2年度分30万円をユニセフに送りました。これまでにユニセフのほかに阪神大震災、スマトラ津波、東日本大震災の義援金に送っています。きみちゃんの足もとの小さな貯金箱に寄せられる浄財は一円、五円、十円、百円と小さなお金ですが、心もこもったきれいなお金です。積もり積もって今年で累計1,509万円になりました。皆さまのご協力に心からお礼申し上げます。十番にお越しの際には是非ご協力をお願いいたします。コインでなくてもいいですよ、紙幣をたたんで入れて下さる方もいらっしゃいます。大歓迎です。(^_^)v

二十四節気「穀雨」、いつものNPO“PTPL”の日本の風景をご覧下さい。

 穀雨 4月20日(火)~5月4日(水)
  稲や麦などの穀物の生長を助ける雨が降る。
     http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/iframe/24sekki/24sekki06.php  (1:05)

2021.4.20.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする