麻布十番未知案内 BLOG編

麻布十番のこと、赤い靴の女の子「きみちゃん」と「きみちゃんのチャリティー」のこと(HP編 http://jin3.jp)

★ 方丈記

2017年03月25日 | 店声仁語

 方丈記
 春分のたよりにこんなReメールを頂き感激しています。

 「季節のお便り有難うございました。貴殿と同じ感想を仏教の無常観の視点から描いた作家がおよそ800年前におりました。『方丈記』の作者鴨長明です。ご存じと思いますが、その原文を観てみました。
 『たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人の住まひは、世々経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。』   時代を経てもあまり変わりないものなのですね。75年は夢の如く過ぎてしまいましたが、もう少しこの世を楽しんでみたいと思っています。」
 小生の拙文から方丈記を思い出された方、同じFBを読み同じ新聞を読み同じTVを見て、それぞれ考え方見方の異なるのは当然ですが、何も感じことなく通り過ぎる人。

 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」 若き日を懐かしむひとときでした。 

 2017.3.21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 春分

2017年03月21日 | 店声仁語

 春分

 

本光寺しだれ桜東京は桜の開花宣言、いずれ咲く桜ですからそんなにそんなに急いで開花宣言しなくてもいいと思いませんか。標本木で5~6輪以上花が開いたから開花?何とも味気なく風流な気象庁ですね。

日ごろ無信心な私ですが、お彼岸に両親のお墓参りに行くと本堂の裏にソメイヨシノより一足早くしだれ桜がきれいに咲いていました。金柑の黄金色の実が桜のピンクとならんで春を呼んでいるようでした。

久しぶりに歩く街並みは、「あれっ、ここにあったお店がない!」「ここの家、ビルになってる」「あれっ!」変わったなぁの連続でした。そんなに遠くない菩提寺、ほとんど地元って感じの家並みなのに、いかに出歩かないか運動不足かを痛感したお墓参りでした。帰り道、ヒルズで昼食でもとけやき坂を歩きながら、ここもヒルズではなく北日が窪町、南日が窪町という町名の窪地だったのに、すっかり地形まで変わってしまった。ここに金魚屋さんがあって釣り堀があったことなんて、もう若い人には想像もできないだろうな、昼食は更科のそばではなくイタリアンのパスタでした。

二十四節気「春分」一日遅れて、いつものNPOPTPLの美しい映像をご覧下さい。

 

春分 3月20日~4月3日

春のなかば。昼と夜の長さが等しくなる。 寒さもすっかりやわらぐ。

http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2017/iframe/24sekki/24sekki04.php  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 啓蟄

2017年03月11日 | 店声仁語

 啓蟄
 パティオ十番でのイベント、昨日は骨董市、今日は防火防災チャレンジデー。少しずつ春らしくなって、冬の間パティオ十番のケヤキの木を彩っていたイルミネーションも、芽生えをじゃましないようにはずされました。防火防災チャレンジデーのイベントは麻布消防署が主催、麻布十番商店街や消防団も手伝っています。はしご車の搭乗、起震車、けむり体験、応急救護訓練etcいろいろ経験体験することはいざというときに役立つと思います。ひとつだけいただけないのが、赤い靴のきみちゃん像を隠すように、像の真ん前にけむり体験のテントを張っていたことです。きみちゃんの像を見に来る人も大勢いることを消防署も考えてくれるといいのですが、商店街の役員もここはちょっとあけておいて下さいくらい言えばいいのにと、せっかくのイベント残念でした。
忘れな草 一月に植えたプランターの忘れな草、咲き続けて今日も小さな花をいっぱい道行く人の目を楽しませてくれています。歌で名前は知っていても意外とどんな花か知らない人が多いようですね。ご覧下さい。忘れな草をあなたに~~!

  二十四節気「啓蟄」、春ですね。いつものNPOPTPLの美しい映像をご覧下さい。
  ◇ 啓蟄 3月5日 ~ 3月19日
   冬のあいだ土の中に巣ごもりしていた虫たちが目ざめ活動を始める  
(1:02)     
   ◇ 
http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2017/iframe/24sekki/24sekki03.php

 2017.3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする