麻布十番未知案内 BLOG編

麻布十番のこと、赤い靴の女の子「きみちゃん」と「きみちゃんのチャリティー」のこと(HP編 http://jin3.jp)

台風17号の名前は「サオラー」

2005年09月24日 | 店声仁語
★ハリケーン「カトリーナ」の被害、そして接近する「リタ」からの避難、ハリケーンの名前がアジアの台風の名前と違いますね。日本では台風は番号で呼ばれていますが、戦後一時期やはり台風に女性の名前(キャサリン、キティー、ジェーン等々)が付いていたのを覚えています。
 実はアジアの台風にも番号でなく名前が付いているのをご存知でしょうか。台風の影響を受ける日本はじめ14カ国が加盟する台風委員会により、平成12年(2000年)から、北西太平洋領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国の言葉で動植物や自然現象に関係する名前)をつけることになったのだそうです。各国がそれぞれ10の名前を 提案、計140の名前のリストから順番に付けていきます。平成12年の台風第1号にはカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられました。台風の発生数は年平均26.7個ですので、おおむね5年で台風の名前が一巡することになります。
 日本が 提案した名前は星座からとった 『Tenbin テンビン てんびん座 、Yagi ヤギ やぎ座 、Usagi ウサギ うさぎ座 、Kajiki カジキ かじき座 、Kammuri カンムリ かんむり座 、Kujira クジラ くじら座 、Koppu コップ コップ座、Kompasu コンパス コンパス座 、Tokage トカゲ とかげ座 、Washi ワシ わし座』の10個です。
 今接近している台風17号はベトナムが提案した「サオラー・Saola」と言う名前が付いています。この「サオラー」がちょうど140番目の名前で、中国方面にいった台風18号は1番にもどって「ダムレイ」という名前が付いています。ですから約5年ごとに同じ名前の台風が発生することになるので、2000年のダムレイ、2005年のダムレイのように区別する必要があるようですね。
 ちなみに今年の台風8号は日本が提案した名前、Washi ワシ が付けられ、台風ワシと呼ばれていました。今度の台風サオラー(17号・最近見つかった動物の名前)、被害のないことを祈っています。

(アジア名の日本語表記は、アルファベットを素直にカタカナに書き換えた気象庁のリストの表記そのままで、変なところがありますね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東雲、等々力、麻生十番?

2005年09月22日 | 店声仁語
★『東雲を 「ヒガシグモ」 と読んでいたひと・・・』という広告があった。
そういえば姪っ子は小さいとき等々力を 「などなどちから」 と言っていた。
今は二児の母、デトロイトで子育てしている。
いくら言っても麻布十番を 「麻生十番」 と書いてくる友人がいる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルビッシュ 対 一場

2005年09月21日 | 親ばか
★先日の日本ハム VS 楽天戦、ダルビッシュ 対 一場のルーキー対決は12-0で日ハムの勝利。

息子、19才、浪人中との会話。

「ダルビッシュ、すごいね、完封だ。高卒、同い年だぞ。お前もガンバレよ!」
「一場は年上だよ」
「・・・」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後の祭りってこういうこと?

2005年09月18日 | 店声仁語
★昨日今日、地元十番稲荷神社・氷川神社のお祭りでした。年々お神輿の担ぎ手が少なくなってお神輿を出せない町会もいくつかあるようですが、それでも六町会が今年も元気よくお神輿を出し街を練り歩いていました。少し離れていますが芝大神宮では今年が御鎮座壱千年記念大祭にあたり、38年ぶりに御羽車御神幸が行われたそうです。「・・・そうです」というのは、600名もの行列の御巡幸が麻布十番に来るのを知らなかったからです。麻布十番の新二会が芝大神宮の氏子になっているので十番にも来たのだそうですが、まだお店の開店前だったのでほとんどの人が知らなかったようです。おそらく町会や商店街には連絡が来ていたのではと思われ残念です。


芝大神宮の行列(東京新聞より)



氷川神社のお神楽

★夕方、久しぶりに氷川神社に行きました。氷川神社には担がれたことのない千貫神輿があり、普段は見ることが出来ません。写真を撮りに言ったのですが、タイミングよくお神楽を見ることが出来ました。無形文化財里神楽・齊藤一夫社中のみなさんが演じていましたが、これも知らない方が多いようで境内の観衆は20人ほどでした。来年は早めにホームページに紹介しようを思いますが、芝大神宮の御巡幸は今度は何時になることやら、後の祭りってこういうことですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の中秋の名月は9月18日、仏滅!

2005年09月14日 | 店声仁語
★今年の中秋の名月は9月18日、日曜日です。仲秋とも書きますが、旧暦では7、8、9月が秋、その真ん中の月の真ん中の日、8月15日は秋の真ん中と言う意味で中秋。旧暦8月15日の月が中秋の名月です。今年は9月18日ですが、六曜ではこの日は仏滅です。せっかく気分よく名月を見ようと思っていたのにと思う方、実は今年だけでなく中秋の名月の日は毎年仏滅なんですよ。

六曜(大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅)の順番を決めるのは旧暦の月と日です。旧暦の

   (月+日)÷6=商 ・・・余りN 

この計算で商は何でもかまいません。重要なのは「余りN」。この「余りN」と六曜の関係は次のようになります。
余りN=0のとき(割り切れたとき)・・・大安、N=1のとき・・・赤口、N=2のとき・・・先勝、N=3のとき・・・友引、N=4のとき・・・先負、N=5のとき・・・仏滅となります。
ですから旧暦8月15日は、(8+15)÷6=3・・・余り5となり、仏滅になります。もうひとつの名月「後の月」十三夜は旧暦9月13日、(9+13)÷6=3・・・余り4で、毎年先負です。

同じように計算すると毎年大安の日もありますよ。旧暦3月3日ひな祭りは、(3+3)÷6=1・・・0で大安です。こよみって面白いですね。

( いつでもお月見出来ますよ。→ココ )                

(参照:こよみのページ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乃木将軍自刃の日・・・

2005年09月13日 | 店声仁語
★私のWebサイト「麻布十番未知案内」http://jin3.jp の「麻布十番の名所」の欄に「乃木邸と乃木神社」があります。十番からは少し離れているのですが、六本木ヒルズの毛利庭園からの関連で作ったページです。
このページ、普段リクエストはそんなに多くありません。それが昨日、今日普段の10倍以上のアクセスがありました。調べてみると、今日9月13日は乃木将軍と静子夫人が自刃した日でした。明治天皇のご崩御は明治45年7月30日、年号が改まって大正元年9月13日にご大葬が行われましたが、その夜、乃木将軍と静子夫人は赤坂の邸宅で自刃されました。
 今、どんな方がどんな思いでアクセスされたのでしょうか、このITの時代に不思議な思いで改めて「乃木邸」のページを見てみました。


乃木邸



麻布十番未知案内
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばかデカな選挙ポスター貼られちゃったぁ~~!

2005年09月02日 | 店声仁語
★文章を書くことをそんなに苦にしていなかったのですが、8月は2日しか書けませんでした。私的なサイトですからそんなに大勢の方がアクセスされるわけではありませんし、アクセスされた方が皆このコラムを見て下さるわけでもないのですが、地元への辛口のコラムが無理解な一人歩きをしているのを聞いてアホらしくなったりしています。
 普段パソコンに触れることもないだろう人に、わざわざプリントアウトしコピーをとって御注進するものがいたらしいのです。別に名指ししているわけでもないし、無論内容は間違っていない。けれど、思い当たる、書かれたこと自体が云々なのだろうと・・・。書かれた内容が間違っているのならお詫びして訂正もしましょうが、間違ったことはこれっぽっちも書いていない、そんなこんなの今日この頃ですが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
 あっという間に夏も終わり、もう9月。節 処暑から白露へ、野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃ですね。騒々しい選挙広報車、留守中に大きな選挙ポスターを貼られてしまいました。地元の区議の先生に「貼らせて下さい」と声をかけられ、何時も通りのポスターだと思って「どうぞ」と言ったと家内。なんだこりゃってくらい大きなポスターを、こんな所に貼る奴いるかって場所に貼られてしまいました。
 剥がすわけにもいかない選挙ポスターだけに、大きさも、場所もちったぁ考えてくれよって感じの今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする