麻布十番未知案内 BLOG編

麻布十番のこと、赤い靴の女の子「きみちゃん」と「きみちゃんのチャリティー」のこと(HP編 http://jin3.jp)

★ 夏至

2018年06月22日 | 店声仁語

★ 夏至

ツマグロヒョウモンの雌 玄関のビオラについた黒い毛虫、いつもだったら取っていたのですが、花も終わりかけて夏の花に植え替えなくてはと思っていたので、様子を見ることにしました。毛虫に気がついたのは5月20日過ぎ、5、6匹に数が増えて4cm位になった頃プランターを屋上に移しました。6月5日に一匹がさなぎになると、次々にさなぎになっていきました。ネットで調べると「ツマグロヒョウモン」の幼虫のようでした。何時羽化するかわからないのでプランターを六階の廊下に移して様子を見ることにしました。9日目の朝、一つのさなぎが羽化して予想通り「ツマグロヒョウモン」になりました。蝶は一頭二頭と数えます。毎日一頭ずつ羽化して四頭、全部雌の蝶でした。羽化から3時間ぐらい翅を休めて廊下のドアを開けてやると元気に飛び立って行きました。ちょっとグロテスクな黒い毛虫からさなぎ、羽化、きれいな蝶にと変化するのを小学生の観察のように見ていた三週間でした。うっとうしい梅雨が明けると真夏の太陽との再会です。二十四節気「夏至」、何時ものNPO“PTPL”の季節の映像をご覧下さい。
 
  夏至 6月21日~7月6日
    太陽が最も高く昇り、昼が一番長く、夜が一番短くなる。
    http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/…/iframe/24sekki/24sekki10.php  (1:01)

2018.6.21.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 芒種

2018年06月09日 | 店声仁語

★  芒種(ぼうしゅ)

 芒は「のぎ」と読みます。稲や麦の穂先のトゲトゲしたのが「芒」で、芒種は稲などの種をまくころだそうです。田植えはもう終わっているのにと思われる方もいらっしゃるかもですね。桜前線は南から北へ上がってきますが、田植え前線?はばらばらのようです。沖縄は二期作で3月には田植えのようですが、そのあとは東北から南へあちこちで田植えが行われ、稲の品種によってもいろいろだそうです。
 わが家のプランター、冬から春にかけて「忘れな草」「ビオラ」が美しい花を楽しませてくれました。夏の花「ペチュニア」「日々草」「マリーゴールド」に植え替えようとビオラを見ると葉に黒い毛虫が何匹か。ヒョウモンチョウの幼虫らしいので鉢ごと屋上に移しもっか観察中です。今朝、毛虫はみんなさなぎになっていました。羽化までどのくらいかかるのか、見逃さないようにと思っています。

 二十四節気「芒種」、いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。 

  芒種 6月6日~6月20日
  梅雨入りの頃、梅の実が黄ばみ、田植えが盛んになる

      http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2018/iframe/24sekki/24sekki09.php  (1:11)
  

2018.6.5.

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 小満

2018年06月09日 | 店声仁語

★  小満

朝四時過ぎにトイレに起きて何となくカーテンを開けて外を見ると、昼間はいなくなった鳩が電線に2、30羽もとまっていました。鳩がいっせいに追いかけるように自転車に乗った女性の上を飛ぶと、その女性が歩道に餌をまいて行ったようでした。4月に鷹匠が追い払った鳩は昼間いなくなったのですが、そんな早朝の餌やり女性を学習していたのか、まだ明け切らない朝に戻ってきていたようです。それでも昼間はいなくなった鳩に少しほっとしています。

さわやかないい季節ですね。二十四節気「小満」、すべてのものが成長して天地に満ち始める頃です。いつものNPO“PTPL”の美しい映像をご覧下さい。

  小満 5月21日(日)~6月6日(水)
   山野が緑にみちあふれ、麦刈りの頃となる

      http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2018/iframe/24sekki/24sekki08.php

2018.5.21.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする